
皆さんはご存知ですか?
タバコをやめられない人が日本全国で約1534万人いると言われていることを・・・・
とはいえ、喫煙者の多くの方は
禁煙希望者ばかり。まさにニコチン依存症と呼ばれる人たちです。
タバコをやめたいのに
やめられない
本当はやめたいのに、やめられないのは苦しいことですよね。
今回はそんなタバコをやめたらどれくらい得するかについて書いた記事です。
目次
タバコをやめた方が良い理由
一般的に言われるのが、健康に対するリスクです。
たばこを吸うと一酸化炭素も体内に取り込まれます。一酸化炭素は酸素に比べ240倍も赤血球にあるヘモグロビンと結合しやすく、体内組織の酸素欠乏により動脈硬化が進み、脳卒中・急性心筋梗塞(こうそく)・大動脈解離などの循環器疾患を発症する危険度が高くなります。
さらに健康に関する害は、これだけではありません
呼吸器疾患の肺気腫(しゅ)・慢性気管支炎・気管支ぜんそくや、がん、低出生体重児など、さまざまな疾患の発症に影響しています。肺がんのうち、たばこが原因と考えられる(もし吸わなかったら、かからなかったと考えられる)肺がんの割合は70%に及びます。
とはいえ医学に関しては、まだ信用できない部分も多々あります。
例えば、近年禁煙ムードが高まりタバコを吸っている人は急速に減っている、また分煙も進んでいます。
それなのに、肺がん患者は増えて続けています。
つまり、タバコと肺癌の関係性はよくわかっていないのが実状です。
だから、絶対にタバコは身体に悪い!と断定はできませんが、身体に良くないであろうという考えで、禁煙をオススメします。
タバコは仕事に不利な理由
タバコを吸うか吸わないか、他人があれこれ口を出す問題ではない。
このような意見もあります。それは私も同意します。
タバコが好きで仕方ない人からタバコを取り上げるのは、逆にストレスが溜まってしまう可能性も考えられます。
だから健康の心配として、意見するのは難しいのが現状です。
とはいえ、ビジネスは違います。
人間一人ではビジネスは成立しません。クライアントあってのビジネス、お客様あってのビジネスです。
もし、そのお客様・クライアントがタバコが大嫌いで、あなたについているタバコの匂いを気にしていたらどうでしょう。「また会いたい」「この人とビジネスパートナーになりたい」と思うでしょうか。
私なら拒否します。
せっかく何がしの評価を得られてもタバコの匂いだけで、ビジネスが台無しになったら笑い話にもならないです。
特にセールスマンはタバコをやめましょう。
「世界NO.1のセールスマン」としてギネスブックにも認定されたジョー・ジラードもこのように言っています。
この時代に営業マンがタバコの匂いをさせていたらオフィスに入る事さえ嫌がる。それで物を買ってくれるはずがない。〜中略〜目を覚ませ。もう1970年代ではないのだ。
営業の神様
ジョー・ジラードが1970年代のアメリカをどう見て、言っているのかはわかりませんが、日本で言えば高度経済成長から安定成長に転換した頃、消費もそこそこ順調であった時期です。
何もしなくても物が売れる時代とは言い過ぎかもしれませんが、安定的で順調だったのは間違いないでしょう。
物が売れない今とは全く違いますよね。
契約1つ取るのも苦労する時代なのだから、タバコの匂いで足引っ張られるなんて馬鹿馬鹿しいです。
畳屋にも同様のことが言えます。
畳屋は人の家にお邪魔して、そこで仕事をします。タバコの匂いは、畳の匂い(天然い草の匂い)でだいぶ消されていますが、わかる人にはわかります。
お客様の家に訪問する際には注意するべき。
禁煙に成功する方法
実は私も2年前まで喫煙者でした。タバコが大好きで一日一箱半(30本くらい)のちょいヘビースモーカーでした。
特に飲みに行くとタバコの減りが尋常ではなく数時間で一箱消費してしまうほど。
そんな私がタバコをやめられたのは、これから紹介する5つの方法でした。
タバコをやめるには嘘を信じ込む
昔読んだ本でこんな話がありました。
死刑囚に目隠しをして「今からあなたの足を切って、血がどれくらい出たら死ぬのか実験する」と告げます。
もちろん、足は切りません。
刃のついてないナイフで足をなぞっただけ。
その嘘がバレないように生温い水をスポイトで足にかけ続けました。
それから何十時間〜何日後かに、その死刑囚は死んでしまいました。
実際は足も切ってないし、血も出ていません。その間のご飯もあげています。なのに死んでしまったのです。
人間は脳のことをまだ完全に理解していません。
人間の脳とは、嘘を本当だと信じ込んだら心肺停止するほどの能力を持っている驚異的な機能なのです。。
そこで「タバコは不味くて吐き気がする」「タバコを吸ったら具合悪くなる」というこれら嘘を本当のことだと信じることにしました。
時間が経つにつれてタバコを見るだけで嫌な気持ちになりました。
タバコをやめるにはミント系のガムを噛もう
ガムを噛むと脳が刺激され活性化します。
「タバコの事で頭いっぱい」なんて言う時には、脳に刺激を与えてリフレッシュしてみて下さい。
やっぱりオススメはミント系のガムです。
ミントにはメントールが多く含まれています。この成分は清涼感や爽快感だけでなく、抗菌効果や血管を広げる効果があると言われています。
タバコが吸いたい!!!なんて思った時にはスーッとするミント系のガムを食べて邪念を払いましょう。
ただガムの食べ過ぎには注意が必要です。あまりガムを食べ過ぎるとお腹が緩くなります。
タバコをやめるには深呼吸で衝動を抑えよう
お金も労力も使わずにタバコを禁煙する方法があったら最高ですよね。
そんな最高な方法に一番近いのが深呼吸であると私は思っています。
深呼吸って言うと馬鹿にしてるの?って思われがちですが、イエール大学では脳の休息方法として熱心に研究されていますし、精神を集中するのに素晴らしい方法としてGoogleをはじめ世界的企業が注目しています。
主な見込める効果は、集中力と記憶力の向上、ストレスの緩和、感情のコントロールなどです。
とはいえ、ただ深呼吸をしただけではこのような効果を最大化できません。
深呼吸する際も余計な邪念を考えず、呼吸に集中して下さい。
ヨガ的な感じで言うと地球の重力を感じるイメージで行うと良いと思います。
▼「深呼吸」に関してはこちら:深呼吸するとストレスがなくなる?|気分が楽になる最高の呼吸法
タバコをやめるにはウォーキングをしよう
深呼吸の次はウォーキングって馬鹿にしてるのかって思われそうですが、ウォーキングも精神的に安定させ感情をコントロールするにはとても効果的な方法です。
深呼吸のように短時間とはいかないですが、いつもの通勤で、自転車をやめて歩くとか、バスやタクシーを使わないとか、エレベーターをやめて階段で上がるとか、など当たり前を少し変えるだけで良いので簡単ではあります。
しかし、いつもの行動が癖になり、一旦楽な方へと考えると人間は堕落して途中で諦めてしまいます。やり続けること。継続こそが何事においても大事なことだと思います。
注意として夜中に歩くのは気をつけましょう。私も夜遅くに歩いているのですが、怪しい変な人がたまにいます。なるべく人通りが多い道を選んで歩きましょう。
▼正しいウォーキングの仕方はこちら:ウォーキングは精神安定剤と同じ?|鬱っぽいと思ったあなたに!
禁煙は習慣化するまで継続する
巷では習慣化するまで21日と言われています。
実はこれ、科学的に根拠がないらしく、個人差はあるが、3ヶ月くらいは習慣化するのに時間がかかるのではないかと言われています。
個人的には、禁煙して20日過ぎたくらいでかなり楽になって、吸いたい感情がほとんど無くなりました。
それまではタバコを吸っていた時の習慣が根付いていて、しつこく邪念が付き纏っていましたが・・・・
禁煙して20日過ぎてからも、吸いたいという強い衝動に襲われたのは飲み会の席でした。
飲み会ってみんなが吸っているので自分も吸いたくなるんですよね。
それに友達からの悪魔の囁きというか「一本吸う?あげるよ。」っていう迷惑な優しさがあります。
そんな気持ちも薄れてきたのは、やっぱり3ヶ月くらい経ってからでした。
人によってはもっと日数が必要かもしれませんが、その期間は飲み会を我慢するとかタバコを吸っている現場から離れるとか気をつけた方がいいでしょう。
タバコやめて得する5つのこと
それでは、タバコをやめたら得する5つのことを紹介します。
人によっては得ではないかもしれませんが・・・・それだったらタイトル詐欺ですね(笑)
タバコをやめると使える時間が増える
1日にタバコに費やす時間って計算したことありますか。
もちろん個人差はありますが、私の場合1日のなかで、一時間近くタバコに時間を取られていました。
タバコを買いに行く時間を加味すると、もっと時間が取られていたかもしれません。
私がタバコをやめて一番感じた変化は、この時間の消費の感じ方でした。
忙しい朝の時間も無駄に二本吸ったり、唯一の休憩時間のお昼は、ご飯とタバコで終わりだし、仕事終わりは、タバコ吸って睡眠して一日終了。
そんな感覚でしたが、タバコをやめてからはガラッと変わりました。
仕事や読書、準備など出来るほど時間に余裕が生まれたのです。
それをもって、タバコをやめて改めて気がついたのが、時間は大切だということ。
限られた時間を無駄に使ってはいけないということ。
喫煙者の皆さんも一度禁煙して、タバコによる時間の消費を感じてみてください。やめたくなるかもしれません。
タバコをやめると運動しても息がきれない
皆さんはスポッチャって行きますか?
色んなスポーツが楽しめるテーマパークなんですが、以外に体力使うんですよね。
日頃、仕事で体を使ったり、ウォーキングしたりするので体力には自信があったのですが、タバコを吸っていた頃は凄い息切れしたんですよね。
「ハァハァ」って遊びで息切れしてたら恥ずかしいじゃないですか(笑)
でも、これは慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)と呼ばれる病気らしいです。
歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性のせきやたんが特徴的な症状です。一部の患者では、喘鳴や発作性呼吸困難などぜんそくの様な症状を合併する場合もあります。
タバコをやめてからは息切れが治り、今では気兼ねなく走り回れます(笑)
タバコをやめると使えるお金が増える
タバコ一箱440円。
1日一箱吸ってたら一週間で3,080円。
30日計算で一ヶ月で13,200円。
365日計算で一年で160,600円。
もし、その調子で五年吸ったら803,000円です。
これからさらに値上げすれば、もっと高くなることでしょう。
このお金があれば何が買えるでしょう。
PCなら超ハイスペックなコンピューターを購入できます。
畳の機械でも中古の機械なら買えるかもしれません。
タバコをやめれば富を生み出すシステムを買うことが出来るわけです。
そう考えると消費していくだけでもったいないですよね。
タバコ代はもったいない・・・。
タバコをやめたらモテるかも・・・
タバコ吸っている男子がカッコいいなんて言われた時代がありました。
松田優作の影響ですかね。
でも最近の女性は、タバコを吸わない男子が圧倒的に好印象だと言っています。
マイナビウーマンの調査によれば「タバコを吸う男性は恋愛対象になるか」と女性に聞いたところ約7割の人が「いいえ」と回答しました。
もしかしたら、あなたがタバコを吸っているから、周りの女性に嫌われているのかもしれません:(;゙゚'ω゚'):
とてもポジティブな考え方かもしれませんが可能性はあります。
私自身も「タバコ吸っている人は無理」なんて言う話はよく聞きました。
また女性でも同様のことが言えるようで、マイナビウーマンの調査によれば「男性がタバコを吸う女性に対して抱くイメージは?」と聞いたところ「ガッカリ」「やめてほしい」などマイナスイメージの方が強いようです。
タバコの存在が脳から消える
朝起きたらタバコのことで頭いっぱい。お昼ご飯食べたらタバコのことで頭いっぱい。休憩時間を見つけてはタバコのことで頭いっぱい。仕事終わったらタバコのことで頭いっぱい。飲んでる時、隣の人がタバコ吸ってたらタバコのことで頭いっぱい。歯磨きする前はタバコのことで頭いっぱい。新幹線に乗る前は喫煙室のことで頭いっぱい。
そして、お給料から逆算してタバコ代を考える。あと何本でなくなるかチェックしてタバコの消費を調べる。そうしないと不安になるから。
これらの事が全部無くなります。
タバコ吸っている人にとっては、タバコのことで頭いっぱいでしょうが、タバコ吸っていない人にとっては、タバコなんて一切頭に出てきません。
まさにタバコからの解放です。
最後に
いかがだったでしょう。
禁煙に関して色々書きましたが、決して無理な禁煙はオススメしません。禁煙することでストレスだって溜まります。
自分が絶対に禁煙したいと思う人だけ参考にしてもらえたらと思います。
また、禁煙することでお得ではないこともあります。
よく言われることですが、強烈な眠気とイライラです。
これはニコチンが、脳を覚醒させるアセチルコリンと同じような働きをするからだそうです。
アセチルコリン自体は人間の体内で作られる物質ですが、ニコチンを体に入れていると作る必要がないと体が勘違いしていまい、作られる量が減ってしまうそうです。
なので、タバコを吸っていた期間が長いとその分だけアセチルコリンが少ない状態でニコチンも減ってしまうので、脳からニコチンを求められます。
この信号が集中力の低下・眠気・イライラすることなどの「離脱症状」として現れるそうです。
この離脱症状はキツイものがありました。なので無理せず禁煙してもらいたいです。
本気で禁煙したい方はこちらの商品をチェックしてみてください。
![]() |
価格:12,960円 |
購入者の声
煙草代もバカにならないし いい加減やめたいと思っていたところ 離縁パイプを見つけて、レビューも良さそう、半信半疑ながら試して見る事に。
0、5ミリのラークを吸っており1番からスタート。毎日交換して20番あたりまでは、さほど違和感なし。
25番あたりから急にスカスカになるけどまあ何とか。
31番が終わって、2度使いで0、5ミリから0、1ミリに変更したら、かなり無理がありました。スカスカすぎて味もない。なので、まずひと箱だけ0,3ミリに変えて次に最終の0、1ミリではラークアイスミントというメンソール系に切り替えて何とか臨機応変に乗り切りました。
0,1ミリ31番の時には一日5本まで減っていました。本当は31番の次の日からスパッと止めようと思いましたが、翌日と、翌々日はイライラする出来事があって我慢できずに31番を1本だけ吸いましたが、それっきりなんとなく吸わずにいても平気になりました。がやっぱり習慣で口が寂しいので ドンキで見つけた1500円位の安い電子たばこを買ってみました。
(メンソール味)水蒸気なので安心だしおいしくないけど煙が出て結構リアル!なのでまあごまかすにはじゅうぶん。後はこれでなんとかなりそう。 離煙パイプは値段が高かったけど せいぜい煙草代一ヶ月分。お金の事を考えたらこの先も吸い続ける事の方が余程もったいないですし。 パイプは綺麗に洗って保管しておけば何度でも再利用が可能なので、いざという時また使えます。
例えばひと箱だけセットで(1番~31番)買ってパイプの番号をずらして使えば 夫婦で一緒に使う事もできますよ。
一日吸って使い終わったら綺麗に洗って(綿棒とかで)乾かして 番号がわかるように入ってた袋にまた保存。
迷っておられる方がいたら、少しでも参考になれば幸いです。試してみる価値はありますよ! 本当に煙草をやめたいという意思がある方なら、きっと成功します。
今まで たった一日の禁煙も出来なくてどんだけ意思弱いんだって思ってた自分でもできました!もう二度とニコチン中毒にはなりたくないです。 脳をだまして3%ずつニコチンをカット!理にかなっていると思います。 いきなりの禁煙とは理屈が全然違います。全然つらくないです。吸いながらやめられる!というのは本当でした!
吸いながら止められるのなら、と始めましたが最初の1週間は何事もなく 苦もなく経過しておりましたが、15日目を経過してからはちょっと苦戦 している模様。
結果的に喫煙の本数自体はかなり減り(10→2~3本) 良かったのですが、完全にとまではいかなかった様子です。
只、妻曰く「これだけ本数が減った」事は随分と効果があったと喜んで おります。
とにかく1日に10本程度の人なら、ある程度の抑制は効くのでしょうが 1日に40本以上のヘビースモーカーにはどうなんだろう?との感想です。
完全禁煙はやはり意志の強さでしょうか。
購入して3ヶ月以上経ちますが、私は31本目まで行きましたが、完全にやめる事は出来ず31を未だに使い続けています。
主人に関しては、7で止まったままで、なんだったらパイプも使用しない日があるくらいで主人は全く使用する前と変化なしで効果なしでした。
個人差はあると思いますが、結構なお値段で期待していただけに残念です。
お試し用3本を使用して納得できなければ返金についてですが、3本使用したところで効果はわからないので、意味がない保証だと思いました。
最後は意思の強さか・・・・。
読んでいただきありがとうございました。