
置き畳って実際どうなの?とお客様から聞かれたので、今回は置き畳について紹介したいと思います。
実は置き畳については畳職人の中でも否定的な意見と肯定的な意見で分かれています。
肯定的な意見としては、和室がないお宅にとって置き畳は子供を遊ばせたりお昼寝をさせたり使い方は大変便利とのこと。
否定的な意見としては、家の機能性が上がると発生する問題というのがあるというのです。
では”家の機能性が上がる”と発生する問題とは一体なんでしょうか。
今回はそんな置き畳のメリットとデメリットについて解説していきます。
目次
置き畳のメリット
みなさんの御宅には和室がありますか?
「和室がないよ」という御宅でも、フローリングの硬さから子供を守る為にクッションタイルなんかを敷きますよね。
その高級版といってもいいのが置き畳です。
オシャレなデザインと柔らかいソフト素材で主婦層に絶大な人気があります。
ちなみに私には姉がいるのですが、姉の家に縁無しの置き畳をプレゼントしたところ凄い喜んでくれました。
主婦にとって気になるのは、なにより子供のこと。
子供は座って生活をする為、柔らかい素材の置き畳はとても便利だそうです。
また、ある保育士の意見ですが、「畳の部屋では、子どもたちが落ち着いて話を聞くことができている」というのです。
これには理由があり、天然い草にはフィトン&バニリンというリラックス効果をもたらす成分が含まれており、畳の香りを嗅ぐと自然とリラックスして集中すると言われています。
い草についてはこちら:有名ない草の生産地はどこ?|国産い草の機能と現状について解説
また、天然い草の置き畳には他にも吸水性能が優れているなどの利点もあります。
湿気が多い日は天然い草がたくさん水分を吸ってくれます。逆に乾燥すると吸水した水分を空気中に吐き出してくれます。
これらのことを自動でしてくれるので畳は自然の空気清浄機などと言われています。
天然い草を使用した縁無し置き畳のメリット
下の写真は縁無し置き畳の画像です。
洋室のリビングにもデザインがマッチしていてオシャレですよね。
畳の色が前後左右で違って見えますが、これは違う色の畳表を使っているわけではありません。
畳の色というのは、畳の向きと光の反射によって違う色に見える特徴がある面白い商品なのです。
さらに天然い草は時間が経てば色が変わります。
最初は緑色(青緑)ですが、陽にあたることでい草が焼けていくので、段々と黄色に変色していきます。
まさに諸行無常です。
人間が手を加えなくても自然に色が変わっていく。
そのような自然物を生活に取り込んでいくのはとても良いことだと思います。
また、畳は和の文化の象徴的なもので、人の手で作られた物と自然物との融合によって美を感じることができる。
これは日本人の誇るべき文化なのだと思います。
縁付き置き畳のメリット
皆さんは畳に縁が何でついているのかご存知ですか??
答えは畳と畳(寄せ)とが摩擦でスレ痛むのを防ぐ為です。
畳の上を歩けば畳の端の当たっている部分がスレてきますよね。それを畳の縁が守ってくれる役割があります。
ですから耐久性に関しては縁無し畳よりも高くなります。
畳ヘリについてはこちら:畳のへりはどこで販売してるの?知っておきたい畳縁の役割
下の写真はリビングに置いた縁付きの置き畳の画像です。
この写真では畳の厚さがかなりありますが、縁無し畳同様に薄く作ることもできます。
畳の厚さが分厚いデメリットとしては、掃除する時にかなり面倒です。
いちいち、どかさないと掃除できないので重ねることができないので、邪魔になってしまいます。
ただ、畳の厚さがある分クッション性は上がるのでどちらが良いかは一概には言えませんが・・・・
和紙&化学表の縁無し置き畳のメリット
最近大人気なのが和紙か化学表を使った縁無し畳です。
天然い草の畳ような自然的な機能はありませんが、カビや汚れに強く子供が飲み物をこぼしてもサッとふけることから人気があります。
さらに天然い草の置き畳よりも色や模様が多彩にあり、お客様自身がデザインする楽しさもあります。
また天然い草の置き畳より傷がつきにくく耐久性にも優れています。
もし、ペットなどを飼われている御宅でしたらワンチャン&ネコちゃんが喜んで走り回るだけで傷が付く可能性があります。
その場合は天然い草より和紙か化学表の方をオススメします。
下の写真は化学表を使った縁無し置き畳の画像です。
こちらは三種類の化学表を使って施工しています。
このように何種類かの和紙表か化学表を組み合わせて自分だけの和のスペースを作ることができます。
和紙表・化学表の置き畳はデザイン的には自由度が高く、オリジナリティ溢れる空間を作りたい方にオススメです。
置き畳のデメリット
ここまで置き畳のメリットばかりを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
ここからはそんな置き畳のデメリットを紹介していきます。
フローリングと相性が悪い場合あり
薄い置き畳で気になるのが畳の滑り止めが効かず動いてしまうことだと思います。
子供が少し動作をするたびに置き畳が動いてしまうとちょっとイラっとしてしまいますよね。
この原因はフローリングとの相性が関係していると言われています。
フローリングには複合フローリングと無垢フローリングの二種類があります。
複合フローリングだと置き畳の滑り止めがうまく機能せずにちょこちょこ動いてしまうことがあります。
また無垢フローリングは傷がつきやすく置き畳の角でフローリングの表面をスって傷つけてしまったとの報告も聞きました。
もちろん使っている木材や木目だったり、色などで滑りが緩和されたり、傷が目立たないことは十分にありますが注意は必要かと思います。
置き畳は価格が高い
子供がいらっしゃる家庭で一番人気のある床素材はジョイントマットかと思います。
ジョイントマットとはジョイント式の柔らかいマットのことで汚れに強いだけでなく防音性まで兼ね備えたなかなかのマットです。
※写真とは関係ありません
さらに値段も凄く安くて、楽天で調べたら約W300*D300*H12mm(1枚)×8枚組で700円くらいでした。
それに比べて置き畳はビックリするほど値段が高い商品になっています。※値段についてはこのあと紹介します
耐久性は置き畳の方が高いですが、それでも子供が使う場所なので、痛むのは早くコスパが良いとは言えません。
ただジョイントマットもデメリットはあり、ジョイントマットの匂いが臭くなるとか汚れが取れないとか、思ったより硬いなどの意見が見受けられます。
置き畳を買うにしても、ジョイントマットを買うにしても、調べたうえで吟味することは必要なことだと思います。
掃除がしにくい
「置き畳は重いから動かして掃除をするのが大変」との意見を聞いたことがあります。
薄い(約15ミリ)だからといって軽いわけではないのが、置き畳のデメリットです。
重い理由としては、中にソフト素材が含まれていたり、元々畳表自体に重量があったりするなど、動かすのに大変な思いをするとのこと。
また注意しなければならない点として、置き畳を立て掛けたまま引きずったりするとフローリングが傷つくことがあるので丁寧な移動も求められます。
掃除についても注意が必要です。
掃除の手順は畳と同様の手順で構いませんが、天然い草の場合にビショビショに濡れたタオル(雑巾)で拭かれる方がたまにいます。
なるべく固く絞ったタオルでお願いします。
天然い草は水分をたくさん含ませて締め切った空間にするとカビの原因になります。
畳のカビについてはこちら:畳にカビが生えたらどうすればいいの?|和室のカビ予防と対策を紹介
掃除機をあてる際には畳の目に沿って掃除機をあてるとホコリがよくとれます。
箒での掃除は畳にとって素晴らしいことですが、強くかけてしまうと傷ついてしまう恐れもあるので、目に沿って優しく箒がけをお願いします。
オススメの置き畳
ネットで買うならコレ!!!というのをチョイスしました。
置き畳で快適な生活を楽しんで下さい!!!
購入者の声

化学表縁無し置き畳
![]() |
日本製 い草 置き畳 4畳半置き畳で迷ったらこれ!10万枚の実績を誇る「 あぐら 」 4畳半セット 5色より選択国産 畳 ユニット 軽量 フローリング畳 タタミ おすすめ 4.5畳 82 164 価格:19,980円 |
購入者の声





最後に
いかがだったでしょう。
置き畳について少しでも理解が深まったでしょうか。
置き畳は一般的に高い商品になります。
ですが、畳の機能性に加え、置き畳の使いやすさを加味すればジョイントマットなどとは比べ物にならないほど良いと思います。
子供が遊ぶスペースに!大人が日々の疲れを癒すスペースに!様々な用途に合わせてご利用いただくことができるでしょう。
私たちは置き畳をオススメします。
ちなみにネットで買わなくても畳屋さんに頼めば、オーダーメイドの置き畳を作ってくれます。
畳屋さんを知らない!という人は紹介することもできますのでお問い合わせからでもご連絡下さい!
読んでいただきありがとうございました。