
こんにちは、樋口畳商店の樋口裕介です。京都で現代の名工に師事し、現在は一級畳製作技能士として東京都江戸川区を拠点に活動しています。
今回は「畳の張替えって何をするの?」「どれくらい費用がかかるの?」「工事の流れがわからない…」といった不安や疑問を持つ方のために、初めてでも安心して読める畳張替えガイドをお届けします。
この記事を書いた人

一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
1. 畳の張替えって何をするの?
畳の張替えには大きく分けて3つの種類があります:
工事名 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
裏返し | 今使っている畳表をひっくり返して再利用 | 畳表も畳床も今使っているものを使うのでコスパが良い |
表替え | 畳表(ゴザ部分)だけを新しいものに交換 | 畳床はそのままで安く畳替えができます |
新畳 | 畳表も畳床もすべて新調 | 古くなった畳を丸ごと交換したいときにおすすめ |
裏返し
裏返しとは、現在使っている畳表を裏に返してもう一度使う施工方法。裏返しの工事期間は6畳なら1日その日仕事で終わります。畳表も畳床も現状使っているものを使うので、コスパ良く畳張替え工事ができます。裏返しに関する誤解として一番多いのが、畳を裏に返せばいいと思っているお客様が多いですが、畳を裏に返しても畳床の裏面があるだけで、それは裏返しではありません。裏返しとは、畳表部分を裏に返すことを言います。また、縁なし畳の場合は裏返しができません。縁なし畳は畳表を折って施工しているので裏に返すことはできないのです。通常の畳でも5年以上年数が経つと裏面の畳表が陽に焼けてしまい裏返ししてもあまり変わらない可能性もあります。裏返しをご検討の方は2年〜3年を目安にご検討ください。
▼畳の構造についてはこちら↓
表替え
表替えとは、古い畳表から新しい畳表に張替える工事のことを言います。畳床はそのまま使うので新畳より安く張り替えられるのがメリットです。表替えも裏返しと同様、朝畳を引き上げて、夕方納める1日その日仕事で終わります。表替えは畳床の痛み具合よってできない場合もあります。お客様の使い方、和室の環境、畳の種類によって違うので耐用年数は一概に言えませんが、目安として10年くらいなら表替えが可能です。
新畳
新畳とは、畳全てを新しくする工事のことを言います。畳表、畳床全てを新しくするということは裏返しや表替えに比べてコストは高いのが特徴です。ただ、一度新畳にすると20年ぐらいは畳床が保つので20年単位で考えるとそこまで高いわけではありません。注意点として、普通の畳縁が付いた畳から縁なし畳に張り替えたいと仰る方が多いですが、縁が付いた畳から縁なしにはすることができません。縁なし畳にする場合は必ず新畳工事になりますのでご注意ください。
2. 張替えのタイミングっていつ?

畳は見た目が大きく変化しにくいため、「もう替えどきなのかな?」と迷う方も多いのではないでしょうか。以下のような状態が見られたら、畳の張替えのサインです。
✅ 張替えサインのチェックリスト
- 畳表がささくれて、靴下や服に「い草」のくずが付く
→ 畳表の材料である「い草」が劣化してきています。お子様やペットがいる場合は早めの交換がおすすめです。 - 日焼けして色ムラ・変色が目立つ
→ 畳本来の緑色が薄茶色に変色し、さらに黒みがかっている場合は、見た目の印象が悪くなりますので畳替えのサインです。 - 畳がへこんでふわふわ沈む感じがする
→ 畳床が傷んでいる可能性があります。放っておくと転倒やケガのリスクにも。※畳ではなく床下が傷んでいる可能性もあります - 畳と畳の間に隙間ができている
→ 長年の使用で畳が縮み、すき間風やゴミが溜まりやすくなります。※畳同士に隙間ができるのは畳の上を歩くたびに摩擦が発生するので畳の角が丸くなり隙間が生まれます。元から隙間がある場合は張替えサインには当たりません
使用年数による張替えの目安
畳の素材や使い方にもよりますが、一般的な目安は次の通りです:
工事内容 | タイミングの目安 | 特徴 |
---|---|---|
裏返し | 使用から 2〜3年以内 | 畳表の裏側を再利用。新調した畳に限り可能です。 |
表替え | 使用から 7年〜10年 | 畳床はそのままで、畳表(ゴザ部分)のみ交換。費用を抑えられます。 |
新畳 | 使用から 15年〜20年 | 畳表・畳床・縁すべてを新しく交換。長年使った畳にはこの工事が最適です。 |
※耐用年数はお客様の使用頻度や環境、畳の種類によって違います。あくまで参考まででお願いします。
①お問い合わせ・ご相談(まずはお気軽に!)
LINE・電話・メールのいずれかでご連絡ください。
- ✅ LINE登録(写真の送信で見積もり可能)
https://lin.ee/N0MqByA - 📞 電話:080-3802-8084(8:00〜19:00)
- ✉️ メール:higuti.0708.w@gmail.com
「畳の枚数がわからない」「古くなってきた気がする」など、どんな小さなことでも構いません。お気軽にご相談ください。
② 現地確認 または 写真による見積もり
お客様のご都合に合わせて、以下いずれかの方法で畳の状態を確認します。
- ご自宅に訪問して現地調査(無料)
- LINE・メールでお部屋の写真を送っていただく簡易見積もり
畳のサイズ、畳表や畳縁の種類、畳床の状態などを確認し、最適な施工内容をご提案します。
③ お見積もりのご提示・ご説明
確認内容をもとに、明確なお見積もりを作成いたします。
「追加料金がかかるのでは?」という不安がないよう、材料費・工賃・納品費などすべて含めた総額で提示します。
納得いただけましたら、工事日程を決定します。
④ 畳の引き取り(お預かり)
ご希望の日時に、既存の畳を丁寧に引き上げます。
必要に応じて家具の移動もお手伝いしますので、ご相談ください。
⑤ 張替え作業(1〜3日程度)
工場に持ち帰った畳を、一枚一枚丁寧に張り替えます。最短その日で仕上げることもありますし、数日お預かりする場合もあります。その時の状況や畳の枚数、種類によっても変わりますので、事前に必ず打ち合わせをさせていただきます。
天然い草・和紙・樹脂などの素材や縁のデザインなど、お客様のご希望に合わせて丁寧に仕上げます。
※混雑状況により日数がかかる場合は、事前にお知らせいたします。
⑥ 納品・設置・最終確認
張替え完了後、畳をお届けし、ぴったりと敷き込みます。
床の掃除や家具の戻しなども丁寧に対応いたします。
最後に仕上がりをお客様と一緒に確認し、問題がなければ完了です。
このように、お問い合わせから納品まで一貫してサポートしますので、「畳のことは全くわからない」という方でも安心してお任せいただけます。
4. 費用の目安と内訳
畳の張替え価格は「使用する素材」と「工事の種類」によって異なります。※畳の張替え価格は樋口畳商店の価格です。この値段に畳縁や諸経費が追加されますので、詳しい値段については一度お見積もりをしていただけたらと思います。
畳の種類 | 表替え(税抜/税込) | 新畳(税抜/税込) | 特徴・おすすめ用途 |
中国産綿シングル | 4,000円 / 4,400円 | 10,000円 / 11,000円 | アパート・借家におすすめ |
中国産綿ダブル | 7,000円 / 7,700円 | 13,000円 / 14,300円 | 一般住宅におすすめ |
国産(熊本 or 高知)綿シングル | 6,000円 / 6,600円 | 11,364円 / 12,500円 | 若手い草農家さん応援畳表 |
国産くまもと綿ダブル | 9,000円 / 9,900円 | 15,000円 / 16,500円 | 寝室・やごろ寝部屋におすすめ |
国産くまもと麻綿ダブル | 12,000円 / 13,200円 | 18,000円 / 19,800円 | 使用頻度が高い部屋におすすめ |
国産くまもと六本芯 | 15,000円 / 16,500円 | 21,000円 / 23,100円 | エコファーマー仕様、人と環境にやさしい |
JA熊本認定「ひのさらさ」 | 20,000円 / 22,000円 | 26,818円 / 29,500円 | JA熊本認定最高級ブランド「ひのさらさ」 |
農林水産大臣賞受賞「ひのさらさ」 | 30,000円 / 33,000円 | 50,000円 / 55,000円 | 国産最高級畳表、至高の品質 |
畳表の種類 | 表替え(税抜/税込) | 新畳(税抜/税込) | 特徴・説明 |
好日樹脂単糸 | 7,300円 / 8,030円 | 9,800円 / 10,780円 | 樹脂で作られた畳表。丈夫で色あせしにくい。 |
国産綿双糸(ひのみどり) | 9,100円 / 10,010円 | 11,600円 / 12,760円 | 熊本県産「ひのみどり」使用の自然素材。 |
ダイケン清流カラー & セキスイ美草目積カラー | 9,500円 / 10,450円 | 12,000円 / 13,200円 | 豊富なカラーと高い耐久性が魅力。モダン空間に最適。 |
ダイケンカクテルフィット | 10,000円 / 11,000円 | 12,500円 / 13,750円 | 二色を交互に織り込んだ和紙表。耐久性・デザイン性◎ |
セキスイアースカラー | 11,000円 / 12,100円 | 13,500円 / 14,850円 | 大地の色をモチーフにした樹脂製カラー表。人気あり。 |
※地域や部屋の状況により変動あり
5. よくあるトラブルと注意点
- 畳サイズが合わない:既製品ではなく、1枚1枚オーダーメイドが基本です。
- 仕上がりに納得できない:施工者の資格や実績を確認しましょう。
- 説明不足で追加料金が発生した:事前に見積もりを明確に提示してもらいましょう。
【ポイント】 信頼できる畳店を選ぶには:
- 一級畳製作技能士などの資格保有者がいるか
- 説明が丁寧で質問しやすいか
- 過去の施工事例や口コミがあるか
6. 樋口畳商店の強みと実績

- 一級畳製作技能士がすべての工程を担当
→ 国家資格を持つ職人が採寸から施工まで一貫対応。技術と責任の証です。 - 現代の名工に師事した本格技術
→ 京都で修業。黄綬褒章を受章した親方から技術を学びました。 - LINE見積もり対応でスムーズな相談が可能
→ 写真を送るだけで概算費用を確認。忙しい方や遠方の方にも好評です。 - 特殊畳にも柔軟対応
→ 15ミリの薄畳、折りたたみ畳、変形畳など、他店で断られた施工も対応実績多数。 - 多彩な納入実績
→ 旅館の客室・神社の茶室・保育園・ゲストハウスなど、施工事例はブログやSNSで随時更新中。
7. よくある質問(Q&A)
Q:家具は移動してくれますか? A:はい、一般的な家具は無料で移動いたします。ただ、大きな和ダンスのような一人で持つことが不可能な家具に関しては費用が掛かる場合がございます。
Q:張替え中は自宅にいなければダメですか? A:畳の引き上げ納品時に立ち会っていただければ、張替え中は外出されていても問題ありません。引き上げ納品時間は打ち合わせ時に必ずお伝え致します。
Q:畳の交換はどのくらいの頻度で必要? A:日常的に使っている和室なら5〜10年に一度が目安です。
まとめ:畳の張替えは、まず相談から始めましょう
初めての畳工事は不安があって当然です。 だからこそ、信頼できる畳職人と一緒に「納得できる畳替え」を体験していただきたいと思っています。
まずはお気軽にご相談ください。LINE見積もりも大歓迎です。
▶ お問い合わせはこちら → https://phkkoomde.com/contact/