置き畳のメリットとデメリットを解説|プロが本音で教える選び方

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

こんにちは、樋口畳商店の樋口裕介です。

今回は「置き畳って実際どうなの?」「畳の部屋がないけど、畳を取り入れたい」とお考えの方に向けて、置き畳のメリット・デメリットをプロの視点からわかりやすく解説します。


置き畳とは?

置き畳とは、フローリングなどの上に直接敷いて使える畳のこと。床に接着や施工を行う必要がないため、誰でも手軽に「和の空間」を楽しめるアイテムとして人気が高まっています。

置き畳の厚みは15ミリ〜30ミリくらいが一般的ですが、樋口畳商店では60ミリの置き畳も人気商品になっています。

置き畳の厚みが分厚いと躓くなどのデメリットもありますが、分厚い分重さがあるのでズレにくいなどのメリットもあります。


置き畳のメリット

項目内容詳細
メリット①工事不要でどこでも畳空間が作れる置くだけなので工事が不要。賃貸住宅や洋室にも気軽に設置可能。
メリット②必要な枚数だけ買える1枚から購入でき、用途に応じて自由にレイアウトできる。
メリット③移動・収納が簡単軽量でコンパクト。模様替えや掃除の際にも扱いやすい。
メリット④カラーバリエーションが豊富和紙表や樹脂表により、グレー・ベージュ・ブラウンなどインテリアに合う色も豊富。
メリット⑤クッション性がある裏面にクッション材や滑り止めがあり、フローリングでも快適な踏み心地。お子様にも安心。

1. 工事不要でどこでも畳空間が作れる

置き畳はその名の通り置くだけの畳なので、大がかりな工事が一切不要。賃貸住宅や洋室の一角でも、簡単に和の空間を演出できます。

最近で一番多いのはリビングのテレビ前に置き畳を敷くケースです。おそらく子供を遊ばせたり、お昼寝したり、リラックするスペースとして多目的に使用しているのだと思います。

以前はコルクマットや絨毯が一般的でしたが、コルクの匂いや掃除のしにくさから置き畳を選ぶ方が増えています。

2. 必要な枚数だけ買える

置き畳は1枚から購入できるので、リビングの一角に寝転ぶスペースを作りたい、子供の遊び場だけに敷きたい、といった目的にも対応できます。

和室の畳を張り替えるとなると少なくて四畳半と畳の枚数が多くて張替え料金が高いですよね。置き畳は一枚から畳スペースができるのでコスト的にも抑えることができます。

3. 移動・収納が簡単

使わないときは畳を重ねて収納したり、別の部屋に移動したりも可能。模様替えにも柔軟に対応できます。普段はリビングで使って、お客様が泊まる時にはマットレス代わりに寝室に敷いて。といった使い方が出来ます。

また、災害時にも活用できます。置き畳は軽量で持ち運びができるので、避難場所や車の後部座席を倒してその上に置いてお使い頂くことができます。

4. カラーバリエーションが豊富

近年は和紙表や樹脂表の登場で、グリーン以外のカラー(ベージュ・ブラウン・グレーなど)も多数。おしゃれなインテリアに合わせた和モダンな演出も可能です。

5. クッション性がある

置き畳は表面もしくは裏面にクッション材があり、裏面に滑り止めシートなどがあるため、床が硬いフローリングでも快適な踏み心地を得られます。

置き畳はちょっとしたお昼寝に使えるので、お子様のいる家庭にも人気です。適度なクッション性は筋トレしたり、ストレッチなどにも相性が良く、若い男女にも人気があります。

お年寄りにはマットレス代わりにとても人気があります。老若男女全ての人に人気がある商品それが置き畳になります。


置き畳のデメリット

項目内容詳細
デメリット①畳としての耐久性はやや劣る通常の畳よりも薄型・軽量のため、長期使用には注意が必要。
デメリット②サイズが既製品のため隙間ができやすい部屋のサイズに合わないと段差や隙間が生じる可能性あり。
デメリット③軽量ゆえにズレやすい激しい動き(子供の遊びやペット)でズレやすくなる場合がある。
デメリット④湿気やカビに注意敷いたままにしておくと湿気がたまりやすく、カビの原因になることも。定期的に立てかけて乾燥させると安心。

1. 畳としての耐久性はやや劣る

通常の敷き込み畳と比べると、置き畳は軽量化を目的に作られているので畳の厚さも15ミリと薄く、耐久性や重厚感には限界があります。

一般的な畳が20年程度保つことを考えると10年程度で傷みが激しくなる置き畳は、長期間・頻繁な使用を想定する場合は注意が必要となります。

2. サイズが既製品のため隙間ができやすい

ホームセンターやネットで購入される多くの置き畳は規格サイズ(82×82cmなど)です。部屋の形状によっては隙間や段差ができることがあります。

置き畳を二方向に敷き詰めたい場合などはオーダーメイドの置き畳を注文する必要があります。

3. 軽量ゆえにズレやすい

置き畳は軽量化がメリットである一方、それゆえにズレやすいのも特徴の一つです。ネットではジョイントできる置き畳も販売されていますが、それでもズレて隙間ができてしまう。

裏面に滑り止めが付いていても、滑り止めとフローリングの相性によっては、激しい動き(子どもの走り回りやペットの使用)でズレてしまうこともあります。

4. 湿気やカビに注意

置き畳をマットレス代わりにお使いの方は特に注意が必要です。布団を年中敷きっぱなしにされている場合、和紙表や樹脂表を使っていても表面にカビが発生する可能性があります。

布団の敷きっぱなしにはご注意ください。

またRC住宅やRCのデザイナーズマンションなどは湿度が上がりやすく通気性が悪いので、置き畳を床に敷いたままにしておくと、裏面に湿気がたまり、カビの原因になることがあります。

定期的にベランダなどに立てかけて乾燥させましょう。


こんな人に置き畳はおすすめ!

  • フローリングの部屋に和の要素を加えたい方
  • 小さなお子様のプレイスペースを作りたいご家庭
  • 賃貸住宅やマンションにお住まいの方
  • 季節ごとに模様替えしたい方
  • 来客時だけ畳スペースを用意したい方

樋口畳商店の置き畳の特長

樋口畳商店では、下記のようなオリジナル置き畳を製作しています:

  • 15mmの超薄型置き畳:フローリングとの段差ができにくく、洋室との相性抜群
  • 折りたためる畳マットレス:収納性と快適性を両立した人気商品
  • 柔道用クッションを使用した柔らか薄型置き畳:柔らかく
  • 完全オーダー可能な置き畳:サイズからい草の種類ランク、インテリアに合わせた色味を選べます

▶ 商品ページはこちら:クリーマ


よくある質問(Q&A)

Q:フローリングを傷つけませんか?
A:裏面にクッション材や滑り止め加工を施しているため、基本的に傷がつきにくいです。ただし、畳の隅は固められていることもありますので、角を引き摺ったりするのはやめましょう。

Q:何年くらい使えますか?
A:使用頻度や素材によります。例えば中国産い草で子供もしくはペットがいる場合は5年程度。和紙表や樹脂表であれば10年程度に考えてください。

Q:水をこぼしてしまったら?
A:和紙表や樹脂表であれば、すぐに拭き取れば問題ありません。樹脂表は特に水に強いため、小さなお子様やペットのいるご家庭におすすめです。い草であればシミになる可能性があります。すぐに拭き取りよく乾かしましょう。


まとめ:置き畳は“和”のある暮らしの第一歩

畳は敷き込みだけではありません。ライフスタイルに合わせて、もっと自由に“和の快適さ”を取り入れてみてはいかがでしょうか?

迷ったら、専門家にご相談ください。置き畳もオーダーメイド可能です!

▶ お問い合わせはこちら → https://phkkoomde.com/contact/

おすすめの記事