
この記事を書いた人

一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。


独立開業は、何にお金を使うべき?
独立開業して間もない頃、少ない資金を何に使うべきか相当迷った。当時の私は人に会うことにお金を使うのが一番だと考え、色々な交流会や飲み会に参加した。
結論から言えば、無駄に近いお金の使い方になってしまった。交流会や飲み会は知り合いはたくさんできる。そこから仕事も貰えることもある。とはいえ、時間と飲み代を考えると交流会や飲み会にお金を使うことは良い投資とは絶対に言えない。
他にも色々なことにお金を使った。商工会議所のセミナーや経営者の勉強会など、全て無駄とは言わないけど、決して効果的な投資とは思えない。
では、何にお金を使ったのが一番よかったのか。
職人は道具と本にお金を出すのが一番良い投資
- 良い道具を買うこと
- 本を買うこと
良い道具を買うこと。本を買うこと。独立開業した職人にとって、この二つが一番良い投資だと私は思う。
良い道具を買うこと

私は独立開業した当初から畳を海外に販売したかった。日本国内の畳需要は低迷している中、海外では畳の需要が上がっている。その市場を私は取りたかった。
ただ、海外販売にはいくつか問題点もあった。そのひとつが海外に畳を送る輸送費用です。例えば、メキシコに江戸間サイズの畳を6枚送るとする。植物検疫などの費用も含めてドアツードア(Door to Door)で50万円を超える。畳一枚3万円程度だから畳本体よりも輸送費用の方が高いことになる。
これでは海外の富裕層も買いたくなくなる。
私はそこで畳を折りたたむことができないか考えた。元々、折りたためる畳マットレスという商品を開発していたが、それよりもさらに難易度が高いものになる。
これを可能にする方法は、ある一本の畳針(四寸五分)。ぶっとい針でありながら好きな形に自由に折り曲げることができる畳針です。これを使い特殊な縫い方で縫い合わせていくことで、折りたたむことができる畳が出来上がったのです。
これはひとつの例ですが、他にも道具はたくさん買いました。そのどれもが樋口畳商店を支えてくれる基盤になっています。
独立開業した職人でどうしたら良いか悩んでいる方がいたら、私は良い道具を買うことを強くお勧めします。
▼樋口畳商店こだわりの道具についてはこちら:
本を買うこと

世の中には、たくさん本がある。ビジネスについて書かれた本や科学的な本、歴史本に自己啓発本。漫画や小説など、何を買ったらいいのかわからないくらい溢れてますよね。
一番おすすめな本の買い方は、自分の事業の問題点や何をしたいのか明確にして本屋に行くことだと思う。もし、どうしたらいいのかわからない状態であれば、「どうしたらいいのかわからない」と強く頭で想いながら本屋に行ってほしい。
すると本棚に置いてある本が光って見えることがある。それを手に取ってパラパラめくって、勉強になりそうだったら迷わず買った方がいい。10冊買って1冊ぐらいは解決に役立つことがきっと書いてある。
私が読んで為になった本が参考になるかわからないですが、何冊か紹介します。
- トヨタの原価
- ORIGINALS
- マイケルポーターの競争戦略
- クラッシュマーケティング
- 会計の世界史
- SKILL
- ハゲタカ
- フィレンツェの職人たち
本は、読むのに時間を使います。速読できる人ならいいですが、一般的な人は3時間〜4時間くらいかかってしまう。勉強になる本以外読みたくないのが本音です。
でも、隙間時間をアプリゲームに費やすぐらいなら勉強になるかどうかわからない本を読んだ方が私は良いと思います。もしかしたら、たった二行の文章で人生が一変することがあるかもしれないですから。
今回の記事が、独立開業したばかりで困っている人の参考になれば幸いです。読んでいただきありがとうございました。