
この記事を書いた人

樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。


2021年11月13日(土)、練馬工業高校で 畳に関する講演会 を行いました。この講演は、UraBanashi株式会社が企画したもので、私は畳の歴史や技術についてお話ししながら、実際に 畳コースターの製作体験 も行いました。
講演会の内容

- 畳の歴史と役割の紹介
- 畳は日本の伝統的な住文化に欠かせない要素であること
- 材料である国産い草の特性や種類について
- 畳コースターの製作工程の説明
- 熟練職人の手仕事が生む品質の高さ
- 畳表や縁(へり)の選び方
- 畳コースター製作体験
- 生徒一人ひとりが小さな畳を作る実習
- 材料の裁断、縫製、縁付けなどの工程を体験
- 作業を通して、畳作りの技術の奥深さを体感してもらいました
1日で畳コースターを完成できなかった方へ、続きを動画で撮影してYouTubeにアップしました。
参考にしてもらえれば幸いです。
講演の目的と成果

- 伝統文化の理解を深める
練馬工業高校の生徒たちに、畳の魅力や職人の技術を体験を通して伝えることを目的にしました。 - 体験型学習で興味を喚起
実際に手を動かして畳を作ることで、生徒たちが畳の文化や工芸技術に親しみを持つきっかけとなりました。 - 地域・企業との連携
講演会を企画したUraBanashi株式会社との協力により、学校教育と伝統文化の架け橋としての取り組みを実現しました。
UraBanashi公式サイト
まとめ
今回の講演会では、畳という身近な日本の伝統文化を学ぶだけでなく、実際に手を動かす体験を通して、技術や材料の理解を深めることができました。
こうした取り組みは、畳職人としての専門性や経験を生徒たちに伝えるだけでなく、伝統文化の普及にもつながる重要な活動です。
今後も、学校や地域のイベントで 畳作りの魅力を広める活動 を続けていきたいと考えています。ご依頼があれば喜んで受けさせていただきますので、ご相談ください。
▽樋口畳商店についてはこちら:https://phkkoomde.com/contact/