なぜ畳屋は潰れないのか?畳職人が解説する安定経営の理由

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

こんにちは、樋口畳商店の樋口です。
「畳屋さんって昔に比べて仕事が減っているはずなのに、なぜ潰れないの?」とよく聞かれます。確かに和室の減少にともない畳の需要は少しずつ減ってきましたが、それでも畳屋は全国に数多く残っています。

その理由のひとつが 「固定費の少なさ」 にあります。


固定費と変動費の違い

まず「固定費」とは、売上の有無にかかわらず毎月かかる費用のことです。
例えば、家賃・駐車場代・人件費などが固定費にあたります。

一方「変動費」とは、仕事量に応じて増減する費用のことです。材料費や外注費などが代表的です。

一般的に固定費が大きい業種は、売上が減ると一気に経営が厳しくなります。しかし畳屋の場合、この固定費がほとんど発生しません。

▽関連記事:


畳屋の固定費が少ない理由

  1. 工場は自宅の1階スペース
    多くの畳屋は、自宅の1階を工場にしています。そのため家賃は発生せず、駐車場代も不要です。
  2. 職人を雇わない
    ほとんどの畳屋は従業員を雇わず、家族経営や一人親方で仕事をしています。忙しい時だけ「応援」と呼ばれる助っ人職人を頼み、日当で仕事を手伝ってもらいます。つまり人件費は固定費ではなく変動費になります。
  3. 在庫を抱えない
    畳の材料は必要な時に必要な分だけ発注します。在庫を大量に抱えることがないため、余分な資金が寝ることもありません。

粗利率が高いことも理由のひとつ

さらに、畳屋が潰れにくい理由に 粗利率の高さ があります。
一般的な製造業では粗利率は20%前後と言われていますが、畳屋は70%を超えることも珍しくありません。

その理由は、畳替えのサイクルにあります。お客様が畳を替えるのは平均して10年に1度程度。その分、1回の仕事にしっかりとした利益を確保する必要があり、価格設定にも反映されています。


畳屋が潰れない理由のまとめ

  • 固定費が少なく、経営が圧迫されにくい
  • 仕事量に応じて変動費で対応できる
  • 在庫をほとんど抱えないため資金繰りが安定
  • 粗利率が高く、1件ごとの利益が確保できる

これらの理由から、畳屋は見た目以上に堅実な経営ができる業種なのです。

▽関連記事:


畳職人としての私の考え

私は日々畳を作りながら、「畳屋は小さくても強いビジネスだ」と感じています。設備投資が少なく、リスクも小さい。さらに日本文化に根付いた畳は完全にはなくならないため、需要は一定数残り続けるでしょう。

もちろん、和室の減少などの課題もあります。しかし固定費の少なさと粗利率の高さがある限り、畳屋は簡単には潰れないのです。

畳屋を目指す方にとっても、今後の経営を考える上で参考になれば幸いです。

▽関連記事:

読んでいただきありがとうございました。