畳の値段ってどれくらい?|畳製作一級技能士が教える一般的な相場

畳の値段ってピンからキリまであるからどれにすれば良いかわからない!!!そんな声にお答えして、畳の値段について詳しく説明したいと思います。

 

お伝えする内容としては大きく分けて3つ。

この記事でわかること
①畳の種類&施工方法の違い
②それぞれの畳の値段
③筆者オススメのベスト3を紹介
畳の値段がピンからキリまである理由は、畳(い草&和紙&化学表)の種類がたくさんあり、なおかつ施工方法が違うので値段に幅が生まれてしまうからです。

 

①ではそんな畳の種類と施工方法に関して詳しく説明します。

 

また、紹介した畳の種類にはそれぞれ良いこと、悪いことがあります。それぞれのメリットとデメリットを詳しく届けられたらと思います。

 

③は私たち畳職人がオススメする畳表ベスト3を紹介したいと思います。基本的に畳表をおすすめすると「え?どうせ余った畳表の在庫処分したいだけじゃないの?」などの疑問があるでしょう。

 

この記事では、その畳表をおすすめする理由も解説しながらベスト3をお伝えします。

 

最後までご覧頂けたら嬉しいです。

畳の種類&施工方法の違い

ではでは、まず畳のサービスから紹介したいと思います。畳の基本的なサービスは以下の3つとなります。

施工の種類
・床ごと全てを新しく変える「新畳」
・床はそのままで畳表だけを変える「表替え」
・床も畳表もそのままで今使っている畳表を裏に返す「裏返し」

 

新畳について

皆さんが家で歩き回ったり、ジャンプしたり、王貞治氏のように畳の上で素振りしたりすれば、畳表だけでなく畳の床も痛んできます。

 

畳表は手入れすればまだ使えそうですが畳の床はヘタってボコボコですよね。これは畳床を修理してもピシッとした状態には戻せません。(手で床を抜い直せば修理できますが、時間とお金が掛かってしまうのでおすすめできません)

 

このような場合には、畳床を新しくする新畳をオススメします。

 

新畳とは、畳の床と畳表と畳縁を交換する畳替えのことを言います。畳の床を変える分、表替えや裏返しよりお金は掛かってしまいますが、納品した時の完成度は全然違います。畳を踏んだらボコボコで嫌だなと思う方は新しい畳床に変えましょう。

 

では、畳床の種類について紹介します。

畳床の種類
・藁床
・藁とフォームのサンドイッチ床
・建材ボード三型
・建材ボード二型

 

藁床

 

藁床とは三万本以上の藁を縦横に並べて圧縮し、糸で締め上げた床のことを言います。昔は手床と言って足で締めて作っていたので、今のような頑丈さはありませんでしたが、藁床製造が機械化されたことにより、藁床の硬さは異常なまでに頑丈なものになりました。下手すれば30年〜40年ほど長持ちする藁床もあります。(京都では50年以上使っている藁床も普通にある)藁床のメリットは長持ちすることの他に、冬は暖かく、夏は涼しいなどの自然の優しさ、部屋の湿気を吸い取ってくれる吸湿性、音を吸収する吸音性などが優れている点です。一方、藁床のデメリットは害虫などの心配があること、値段が高いことです。畳下の床板掃除など、しっかりとメンテナンスされるならおすすめの畳床です。

 

藁サンドイッチ床

 

藁サンドイッチ床とは上層と下層を藁床にして、中層にカネライトフォーム(薄いベニアも一緒に)を挟み込んだ畳床のこと。藁床の価格が上がる中、少しでも安く藁の温もりを楽しんで頂くために開発された畳床になります。藁サンドイッチ床のメリットは藁床と同じく、保温性や吸湿性、吸音性が優れていることです。一方、藁サンドイッチ床のデメリットは、藁床に比べて痛みやすいこと、建材床に比べて値段が高いことです。藁床が良い!でも予算が・・・。という方には藁サンドイッチ床がおすすめです。

 

建材スタイロボード三型

 

建材スタイロボード三型とは、木製の細かいチップを圧縮して作った建材ボードに発泡スチロールの一種であるスタイロフォームを挟み込んだ畳床のこと。以前は藁床や藁サンドイッチ床を選ぶお客様が多かったですが、現在はこちらの建材スタイロボード三型を選ぶ方が非常に多いです。建材スタイロボード三型のメリットは値段が安いこと、害虫が住めないことです。建材スタイロボード三型のデメリットは耐久性が低いこと、畳の踏み心地が硬いことです。ダニなどが気になる方には建材スタイロボード三型がおすすめです。

 

建材スタイロボード二型

 

建材スタイロボード二型とは、木製の細かいチップを圧縮した建材ボードに発泡の一種であるスタイロフォームを糸で縫い上げた畳床。スタイロフォームが七割以上も占めている畳床になります。建材スタイロボード二型のメリットは圧倒的な安さです。一方、建材スタイロボード二型のデメリットは圧倒的な耐久性の低さです。マンションやアパートなどの住居の出入りが激しい場所におすすめです。

 

 

この他にも建材ボード一型やお茶を配合した畳床、炭を配合した畳床、アキモクの畳床などがあります。とは言え、一般的には上記四つの種類が畳床の種類になりますので参考にしてください。

 

では、続いて表替えの施行について紹介します。

 

表替えについて

表替えとは、畳床はそのままとし、畳表と畳縁だけ新しくする施工のこと。

 

畳表は年月共に色が緑から茶色く変化していきます。和室をお使い頂けば頂くほど、畳表も擦り切れて痛んできてしまいます。そうなると畳表のい草が割れてしまい、靴下や洋服などに付着することになってしまいます。

 

そこでおすすめなのが畳の表替えです。

 

▼畳替えについてはコチラ:【畳張り替え講座】畳表替えにかかる時間は?|畳替えの時期は今でしょ

 

 

表替えをすれば茶色で痛んだ畳が、綺麗な色の畳になります。ちなみに畳は自然物なので、その年によって多少色が違うなどの出来栄えに差があります。掲載している画像と全く同じ畳表は存在しないことは理解してもらえたらと思います。

 

では、畳表の種類について紹介していきます。

 

い草の種類は大きく分けて3種類になります。

 

▼い草の機能についてはコチラ:有名ない草の生産地はどこ?|国産い草の機能と現状について解説

畳表の種類
・国産い草の畳表(主に熊本県、広島県、岡山県、大分県、石川県など)
・中国産い草の畳表(寧波・上海・蘇州)
・四川省い草の畳表
・和紙表&化学表の畳表

 

国産い草の畳表について

 

畳と言えば国産だよね。国産のい草以外考えられない。そういってくださるお客様は未だに多いです。私も国産い草愛好者として凄く嬉しいです。

 

とは言え、国産い草の畳表とはどういったものなのか。お客様の知識力に甘えて説明してこなかった部分もあるかと思います。そこでまず、国産い草の生産地から紹介します。

 

畳に詳しい人はご存知かと思いますが、昔は備後の畳表が有名でした。その品質は国内最高の出来栄えであり「使えば使うほど金色に輝く」と謳われるほどでした。(畳は使えば使うほど黒い筋が出てきてしまい汚い色になってしまう。ところが備後の畳表には黒い筋が一切出てこないので金色に輝くと言われている)

 

しかし、現在は備後でい草を生産する農家さんも少なくなり、ほとんどが受注生産になってしまいました。(もう残すところ何件かしか農家さんがいません。あと数年で備後の畳表は潰えると思います)

 

その代わりに国産い草の代表地となったのが熊本県八代市です。

 

熊本県八代市は国産畳表の一大生産地で約93%もシェアを占めるなど、国内の畳表のほとんどが八代市で作られています。熊本県産い草の特徴は、い草の芯の中の繊維がしっかりと詰まっている分、強くしなやかなで傷つきにくい藺草になっています。

 

普通の畳はもちろんのこと、縁なし畳などにも熊本県産い草の畳表はおすすめです。

 

ちなみに熊本県以外にも広島県、岡山県、高知県、福岡県、佐賀県、大分県、石川県などでい草は栽培されています。なかでも石川県の小松表は、い草一本一本が太く頑丈なので畳職人からも人気の高い畳表です。

 

国産い草の畳表の全体的なメリットとしては、い草が割れにくいこと、い草の香りが良いこと、畳が焼けても色が綺麗なことです。逆にデメリットは、中国産い草に比べて高いことです。

 

是非一度、中国産い草と見比べてみてください。

 

 

中国産い草の畳表について

 

こだわっている工務店さんや大工さんにはいつも言われる言葉があります。

 

「中国産い草の畳って大丈夫?」

 

この言葉は不安の表れなのでしょう。出来れば私たちだって中国産い草の畳はおすすめしたくありません。とは言え、お客様には予算があります。予算が合わなければ中国産い草の畳を使わざる終えないのです。

 

ただ、中国産い草の品質も以前に比べてマシな畳表にはなってきました。(ほんとうに)

 

以前が酷すぎただけかもわかりませんが(い草の花が咲いていたり、赤い焼けたい草の筋が入っていたり、色の悪さを隠すために着色していたり、急いで乾燥させるせいで酸っぱい臭い匂いを漂わせたりと散々でした)、かなり品質は向上したと思います。

 

とは言え、い草の中に詰まっている繊維は国産に比べてスカスカ

 

http://www.eonet.ne.jp/~takiitatamiten/igusa.htm

北九州市立大学森田研究室

 

見た目が良くなっても中身まではまだまだです。

 

ちなみに、このような繊維がスカスカな状態だと耐久性にも差が出てきます。中国産い草は、マンションや寮、アパートなどの入れ替え工事などでは適した畳表かと思いますが一般的にはおすすめできないと私は思います。

 

▼中国産い草についてはこちら:中国産の畳替えは絶対にやめた方がいい?【畳職人が本音で言います】 

 

四川い草の畳表について

 

中国産い草は嫌だけど、国産い草だと予算が・・・。という方におすすめなのが四川のい草の畳表です。

 

あれ?四川って中国じゃないの?

確かに中国は中国ですが、中国産の畳表とは別物のレベルです。

 

もちろん国産い草の品質には劣ります、とは言え、色むらが少なく真っ白に光る非常に美しい畳表がこの四川い草の畳表です。

 

四川畳表のい草自体は国産のイ苗を使い、内陸部の水が綺麗な土地で育てられています。何度も改良を重ねた結果、色ムラを少なくすることに成功、香りも甘い香りがするほど畳表の上等品になったのです。

 

四川い草の畳表のデメリットは、国産藺草と比べた時の耐久性や繊維のつまり具合、吸湿性能が劣るなどの悪い点がありますが、一般的には文句ないほど優れた畳表だと私は思います。

 

中国産はイヤだ。でも国産は予算が。という方には四川の畳表がおすすめです。

 

▼安い畳と高い畳がどう違うのかはこちら:値段が安い畳と高い畳って何が違うの?|畳の違いを比べてみたよ

 

和紙表&化学表の畳表

和紙表とは大建工業株式会社様が製造している畳表のことで、和紙を丸めて織り込んだ表になります。和紙表のメリットは多彩なカラーと耐久力。デメリットは、値段が高いこと、い草ではないので香りも吸湿性もないこと。

 

化学表とは一般的に言われる『MIGUSA』のことで、積水成型工業株式会社様が製造している畳表になります。化学表のメリットは高い撥水機能と摩擦に対する高い耐久性、カラーの多彩さ。一方、デメリットは和紙表と同じく、い草の香りがないこと、値段が高いこと。

 

和紙表は個人宅で、化学表は店舗などにおすすめしています。個人的には、縁なし畳におすすめの畳表です。置き畳にもおすすめな畳表で、リビングの一部など敷いてもとてもお洒落で素敵です。

 

▼置き畳はこちら:置き畳の人気おすすめって何?|置き畳のメリットとデメリットを解説 

 

裏返しについて

裏返しとは、現在お使いの畳表を一度外して裏に返して新しい畳縁を取り付ける施工のことを言います。裏返しのメリットは、表替えに比べて値段が安いこと。デメリットは、何か液体をこぼした後があればそれがムラになって出てきてしまうことや場合によっては裏返ししても色が綺麗でないこともあります。

 

そもそも裏返しの目安は3年くらいです。それ以上の年数が経つと裏返しをしてもあまり変わりない畳になってしまう可能性があります。

 

3年というのは太陽の当たり具合や和室の使う頻度などによっても変わってきますが、6年以上経つと基本的には裏返ししても効果はないと私は思います。

 

もし裏返しを希望する場合、畳屋さんへの見積もり段階で、畳表の裏側を見せてもらうのが一番良いと思います。

 

縁無し畳について

施工でもう一つ忘れてはいけないのが、縁なし畳です。

 

縁なし畳とは畳縁が付いてない畳のことで、巷では琉球畳なんて呼ばれています。(琉球畳とは琉球表(七島藺草)を使った畳のこと。琉球畳に関して誤解が多いようですが、琉球表を使っていれば縁付き畳だろうと縁なし畳だろうと琉球畳です。一般的に使っている縁なし畳の畳表は目積織りの畳表なので一緒にしないように注意してください)

 

縁なし畳のメリットは洋室的和室にもデザインがマッチすることです。

 

例えば、今若い子達の中には和室がダサい、洋室の方がおしゃれだと思っている方が多いと思います。私もその気持ちは理解できます。

 

ただ、縁なし畳が一般的に使われるようになって、和室のデザインもとても良くなったと思うのです。

 

 

和室は元々シンプルな空間デザインなので、実はちょっとデザインを変えるだけで全く違った空間を作ることができるのです。

 

 

縁なし畳には和紙表や化学表などのカラーバリエーションが豊富な畳表をおすすめしています。それは洋室的和室デザインにもマッチするからという意味だけでなく、天然い草に比べて耐久性が高かったり、飲み物をこぼした時の撥水機能だったりと現在のライフスタイルにマッチしているからおすすめしています。

 

 

特に、人気おすすめなカラーは乳白色などの薄い色。

 

 

乳白色などの薄い色は、主張が強くなく、空間全体のデザインを壊すことはありません。言ってしまえば、どんな空間にもマッチする色だと私は思います。

 

▼縁なし畳のカラーについてはこちら:琉球畳の色ってどんなのがあるの?|人気おすすめの縁無し畳のカラー

 

とは言え、やっぱり天然のい草が良いと言う方も多いでしょう。

 

 

天然い草の縁なし畳も和室から洋室までデザインがマッチすると思うので、い草が好きな人にはおすすめです。(ただ、天然い草の縁なし畳は耐久性が低いので注意は必要です)

 

▼縁なし畳について詳しくはこちら:琉球畳のデメリットは?|和室を洋風にしたい方にオススメな縁無し畳

 

ちなみに縁なし畳を敷くと色が違って見えるため、二色使っているの?と聞かれることがありますが、そんなことはありません。一色だけです。

 

畳は光の反射で見え方が変わる美しい素材です。なので、縁なし畳の時には縦横と市松敷きに敷いて光の反射自体をデザインに取り入れています。

 

最近では、本当に二色や三色使う縁なし畳も流行っているので、一度お客様自身でデザインしてみるのも楽しいかもしれません。

 

それでは、気になる一般的な相場について紹介します。

畳製作一級技能士が教える一般的な相場

 注意
畳のような技術職は料金が不確定なのが一般的です。理由としてはお客様の家によって畳一枚の寸法が違うので、現段階で料金を出すのは難しい。とはいえ、畳屋のホームページなどにも料金表がある通り、ある程度の相場でしたら参考程度に算出できるかなと思います。

新畳の値段ってどれくらい?

一般的な縁付きの新畳ですと、一番安いので一帖約7000円ぐらい。その場合の新畳の材料は、畳床が建材スタイロボード二型畳表は中国産い草2×2相当の物だと思います。(畳縁は別途料金か単色のものが料金に含まれるかどうかです)

 

この新畳だと耐久年数は3〜6年くらいかと思います。(使い方にもよりますが)主にマンション、アパート、借家、寮のオーナーさん向けの商品です。

 

材料に国産い草を使い、建材スタイロボード三型で施工した場合の一般的な畳の値段は一帖1万4000円〜1万8000円ぐらいになります。

 

なぜこれだけ料金に幅が出るのかというと、国産い草にも上から下まで何種類もあるからです。例えば、国産い草の麻綿Wであればい草がものすごく詰まっているので山と谷がはっきりとしており、その分耐久性なども上がります。

 

逆に綿シングルの国産い草の畳表であれば、そこまでい草が詰まっていないので耐久性は低いものになります。

 

では、値段を抑えるために安い畳床(建材スタイロボード二型)を使って国産麻綿Wを付けたら良いのか、それはそれでおすすめできません。

 

なぜなら国産麻綿Wは分厚い畳表ですから畳の角が出ません。たとえ型紙やコーナーを入れても直ぐに丸くなってしまい隙間が生じてしまいます。

 

出来れば、国産い草の麻綿Wを選ぶのであれば藁床か藁サンドイッチ床、建材スタイロボード三型にするべきです。

 

ただ、国産い草の麻綿Wを付けて、藁床・藁サンドイッチ床の場合の値段は一帖1万7000円〜5万0000円ぐらいとなります。(五万円の畳表は国産でも麻麻の最高ランクの畳表)

 

この5万円クラスの畳はお茶室や社寺など格式の高い場所に敷くものなので、一般的には麻綿Wの3万円ぐらいまでで十分過ぎる商品です。

 

次に縁無し畳の新畳の値段を紹介したいと思います。

 

縁無し畳は一般的に縁付き畳よりは値段が高いです。それは天然い草を選んでも縁付き畳よりは高くなってしまいます。

 

理由は施工にあります。

 

縁付き畳より施工に時間と手間が掛かる、その為少しばかり高くなってしまうのです。

 

縁無し畳の一般的な値段は半帖約1万円〜1万3000円くらい

 

材料は建材スタイロボード三型に天然い草(1万円ぐらい)和紙の表(1万3000円ぐらい、ダイケン清流など)の相当品になると思います。

 

※お間違いないように念の為言いますが、コチラは縁無し畳の半帖一枚のおよその値段になります。4帖半の部屋なら半帖が9枚、6帖の部屋なら半帖が12枚となります。

 

他にもセキスイからでた「アースカラー」という新商品やダイケンの「ちゅら」など少し高価な和紙・化学表もありますが半帖1万3000円にプラス1000円〜3000円ぐらいだと考えてもらったら大丈夫だと思います。

表替えの値段ってどれくらい?

続いて表替えの一般的な値段を紹介します。

 

表替えの一番安い値段で一帖約3500円〜4000円くらい

 

この材料は中国産い草2×2相当だと思います。コチラも新畳と同じようにマンション、アパート、借家、寮などが対象になります。

 

材料に国産い草を使った畳の表替えの場合は一帖約1万2000円〜3万円くらいだと思っていただけたら良いと思います。

 

3万円くらいの商品は新畳でいうところの5万円くらいの畳でお茶室や社寺など格式の高い場所が対象の商品です。表替えだったら最高級品でも二万円弱ぐらいで十分すぎる商品だと思います。

 

余談ですが、何を注文すれば良いかわからない!と困っている方は、「今使っている畳と同じレベルの物にしてくれ!」と注文するのが良いと思います。

 

少し値段が高いと感じても現在お使いの畳を何年使い続けることが出来たのか。5年?10年?はたまた20年?と使用年数で計算して畳を選ぶと良い買い物になると思います。

 

次に表替えの縁無し畳の値段を紹介します。

 

一般的な縁無しの表替えの値段は半帖約8000円〜1万1000円ぐらい

 

半帖約8000円ぐらいの縁無し畳の材料は天然い草半帖約1万1000円ぐらいの材料は和紙(ダイケン清流)相当になります。

 

新畳の縁無し畳と同様に高価な和紙表・化学表は半帖1万3000円にプラス1000円〜3000円ぐらいと考えてもらえれば大丈夫だと思います。

 

よくある質問で、現在使っている6帖の畳を半分に切って半帖にして縁無し畳で表替え出来ないか?と聞かれるのですが、不可能では無いですが無理です。

 

やろうと思えばその様な事も出来ますが、余計なお金と時間が掛かってしまって結局お客様が損することになってしまいます。

 

 

縁なし畳にする場合は、新畳で縁なし畳にしてください。

裏返しの値段ってどれくらい?

一般的な裏返しの値段は一帖約3500円くらいが相場だと思います。ただし畳屋さんによっては、「畳縁」の別途料金が掛かる事もあるので注意が必要です。

 

ちなみに最近の畳縁は多彩な種類に溢れ、選ぶだけでも楽しくなる様な畳縁がたくさんあります。よければコチラを参考にして下さい。

 

▼人気の畳縁はこちら:人気おすすめの畳ヘリは?|和室の雰囲気を変えるおしゃれな畳ヘリ 

 

▼和柄の畳縁はこちら:畳縁の柄模様デザインには意味がある?幸運を呼び寄せる畳ヘリの柄

 

▼畳ヘリはこちら:畳のへりはどこで販売してるの?知っておきたい畳縁の役割

 

それでは、縁無し畳の裏返しの一般的な値段を紹介します。と言いたいのですが、縁無し畳は裏返し出来ません。理由は単純で縁無し畳は施工で表を曲げてしまっているので裏返しすることが不可能なのです。

 

縁なし畳の畳表を綺麗にしたい場合は、表替えか新畳しかありません。

 

最後に畳職人がおすすめする畳表ベスト3を紹介して終わります。

畳職人がおすすめする畳表ベスト3

これまで一般的な値段を紹介してきました。

 

しかしながら、安い商品の値段&高い商品の値段を紹介したところで何がお買い得なのかはわかりませんよね。

 

そこで、畳製作一級技能士の私が選ぶお客様がお買い得だと思う商品を紹介したいと思います。参考になれば嬉しいです。

 

四川省のい草を使った畳表

商品紹介
綺麗で品質が良い割に値段が安いとコストパフォーマンスが高いのがこの商品の特徴。一般的に新畳(縁付き)の値段は9000円〜1万2000円くらい。表替えは6000円〜9000円くらい。使い方によって異なりますが10年以上使ってもボロボロになることは少ないかなと思います。中国産い草で心配される着色もほとんどありません。安心してお客様にお勧め出来る商品です。

お客様の声 

 

綺麗になって嬉しい

 

良い匂い

 

前の畳と全然違う

 

少しツルツル滑るけど満足

 

縁無し畳半帖(ダイケン和紙表:清流)市松敷き

商品紹介
耐久性は天然い草より高く、汚れなどにも強いのが特徴的です。一般的な値段は床ごと変える新畳で半帖1万2000円〜1万3000円ぐらい。表替えの値段は半帖8000円〜9000円ぐらい。枚数計算は4帖半の部屋なら半帖9枚。6帖の部屋なら半帖12枚となります。なぜ「ダイケン」の和紙表:清流をお勧めするかというと他の企業が出している「ある表」が汚れやすい(黒ずみがでる)んです。洗剤で拭けば取れるのですが、絶対に面倒だと感じるのでダイケンの和紙がお勧めです。

お客様の声

 

和室の雰囲気がガラッと変わった

 

子供がこぼしても安心

 

すごいオシャレ!

 

畳の匂いはしないのね

 

国産い草を使った畳

商品紹介
何を言っても、畳は国産い草が一番です!!!国産い草の品質は中国産とは比べものにならないほど高く、皆様が安心して使える畳です。一般的な値段は新畳で一帖1万5000円〜2万5000円ぐらい。表替えで一帖約1万円〜2万円ぐらい。マーケットに出回っているほとんどが熊本産ですが、石川県や岡山、広島などでも栽培されているので是非見比べてみて下さい。そして、日本のい草農家さんの丁寧な仕事をより多くのお客様に感じてもらえたらと思います。 ※これはあくまで参考まででお願い致します。地域によってはもっと高かったり、もっと安かったりします。

お客様の声

 

やっぱり国産が一番

 

国産だから安心して使える

 

良い匂い!すごい嬉しい!

 

少し、色にムラがある

 

以上、畳製作一級技能士が教える一般的な相場でした。

最後に

いかがだったでしょう。

 

少しは参考になりましたか。

 

最近お客様から「畳ってこんなに高いの???( `ω´)」と怒りの相談をうけました。品質の高い畳を頼めば料金が高くなるのは当たり前ですが、施工内容は中程度なのにボッタクリみたいな値段を提示する業者も残念ながらいます。

 

畳を安く売るのは企業努力ですが、高くボッタくるのは詐欺です。畳業界全体の信頼を揺るがす様な行為はやめてもらいたいという思いと同時に、残念ながら「そういうクズがいる」とお客様にも知っておいてほしいと思います。

 

もし「不安だな」とか聞きたいことがありましたらお問い合わせ、twitter、Facebookからでもご相談下さい。ただ返信が遅れることがあります。ご了承下さい。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

おすすめの記事