TATAMI 畳畳職人 畳の大きさはメートル法じゃない?なぜ京都と東京で畳の大きさが違うの? 2018年5月2日 こんにちは。畳職人の樋口です。 みなさんは、畳の大きさが京都と東京で違うことをご存知ですか? し、しらねぇー 畳は京間サイズと江戸間サイズで大きさが違うんです。なお畳の大きさが違うということは、東京と京都で部屋の大きさが違うことにもなります。(誤解がないように申し上げますが、京都にも江戸間の部屋はありますし、東...
TATAMI フローリング畳 住むなら畳?フローリング?|畳とフローリングのメリット&デメリット 2018年5月1日 こんにちは!畳職人の樋口です! いきなりですが質問です! 住むのだったら 畳かフローリング どっちがいいですか? はい!フローリングって答えた人!少し気を遣ってください(`・ω・´) 冗談はさておき、畳にしてもフローリングにしても、メリットもあればデメリットもあるのは間違いありません。 そこで今回は畳とフロ...
TATAMI 畳畳職人 畳の値段ってどれくらい?|畳製作一級技能士が教える一般的な相場 2018年4月1日 畳の値段ってピンからキリまであるからどれにすれば良いかわからない!!!そんな声にお答えして、畳の値段について詳しく説明したいと思います。 お伝えする内容としては大きく分けて3つ。 この記事でわかること ①畳の種類&施工方法の違い ②それぞれの畳の値段 ③筆者オススメのベスト3を紹介 からです。 ①ではそんな畳の種類...
TATAMI 畳畳職人 畳とは?畳の効果とは?畳の歴史とは?|畳職人が語る畳論 2018年2月17日 こんにちは!畳職人の樋口です! 畳の上でゴロンとなってお昼寝すると気持ちいいですよね。日本の夏って感じで。 どうやらそれは人間だけじゃなくて、猫も気持ち良いらしいです。 そんな人間にも猫にも愛される畳ですが、現在進行形で需要が下がっています。もしかしたら畳の存在を知らない子供もいるかもしれません。 そこで今...
TATAMI 畳畳職人 畳職人になるにはどうすればいいの?|畳製作一級技能士になるまでの過程 2017年11月14日 皆さま、こんにちは!畳職人の樋口です 畳職人とは? 日本の和室に欠かせない存在である畳。そんな日本の文化的敷物である畳を作る仕事こそ畳職人ですが、と世間一般的にはあまりよく知られていないと感じます。 そこで今回は畳職人とはどんな仕事なのか、畳職人になるにはどうすればいいのか、一級畳技能士になるまでの過程を紹介します...
TATAMI インタビュー畳畳職人 畳業界に新しい風を吹かせたい|畳屋よこうち代表に聞く自由な仕事とは 2017年9月11日 みなさんこんにちは!畳製作一級技能士の樋口です。今回は京都で仲良くなった横内純平くんのインタビュー記事になります。私と違い、とても明るく気持ちの良い青年なんで皆様も是非応援してあげてください 今回の記事は「挑戦する職人」というテーマで横内純平氏を紹介させていただきます! ”何かに挑戦する”ということは必ずリスクが...
TATAMI 畳職人 【畳屋マーケティング】売り上げを伸ばしている店がやっている5つの事 2017年8月22日 こんにちは! 畳職人の樋口です。 今回は・・・売り上げを伸ばしている畳屋さんがやっている5つのことを紹介します。 その前にリスク分散に関して紹介したいと思います。 現在の日本では、新しい物やサービスが次々に出てきて、あっという間に常識が非常識に変わっています。 この諸行無常で移り変わりが激しい時代に1つのこ...
TATAMI い草畳 有名ない草の生産地はどこ?|国産い草の機能と現状について解説 2017年7月15日 こんにちは! 畳職人の樋口です! 最近の畳は「和紙・化学表の受注が増えた」なんて言葉を耳にします。 畳屋にとってそれは、とても良いことだと思う反面、い草の素晴らしさも両立して伝えていかなければ需要の減少が進み、い草自体の生産が危ぶまれると思います。 そこで今回は、そんな畳の材料であるい草の知られざる効果につい...
TATAMI 畳 畳の素材はい草だけじゃない?|畳縁や和紙表や化学表が変える和室 2017年7月10日 樋口裕介 皆さん、こんにちは!樋口です! 畳の素材はい草だけ? 昔から天然のい草を使用し、畳を作ってきた畳職人。 それゆえ、畳のスタイルというのは、1200年近くほとんど発展せずに進んできました。 日本の伝統産業だから今のままでも大丈夫さ 畳業界は、そのような油断から衰退産業の一途を辿ることになってしまい...
TATAMI 畳 【歴史】畳が広まった理由は茶道?|畳年表でみる畳の歴史 2017年7月6日 みなさん、こんにちは!畳職人の樋口です。 今回はと思います。 1300年以上の歴史を歩んでいる畳。その遥かな時間の中で、ほとんど姿形変わらずに現在も存在しているのは『物』として極めて奇跡と呼ぶに等しいと私は思います。 そこで今回は知られざる畳の歴史について、畳が世間一般的に広まった理由なども織り交ぜながら紹介し...
TATAMI 床の間畳 和室にある床の間って何に使うの?|歴史を知れば使い方が見えてくる 2017年7月6日 ・和室にある床の間って何に使うの? 私が京都で畳修行してた頃、いくつもの美しい床の間に出会いました。 長さ五尺ぐらいの床の間に、ハクション大魔王の壺のような器(怒られますねw)に季節のお花が活けてあって、遠くからみても日本の美を感じることができる。 とても美しい光景でした。 とはいえ、そのような床の間の使い方...
TATAMI 畳 【畳張り替え講座】表替えとは?|畳の張り替え工事について紹介 2017年7月6日 こんにちは! 畳職人の樋口です! 猫が畳の上でガリガリする:(;゙゚'ω゚'): 犬が畳の上でオシッコした:(;゙゚'ω゚'): 畳張り替えたいんだけど! とはいえ、畳の張り替えって正直めんどくさそう〜とか、どこに頼んで良いかわからないとかよく聞きます(ㆀ˘・з・˘)ショボーん そんなわけで、今回の記事は畳...
TATAMI 京都畳畳職人 畳の学校って知ってる?|京都伏見区にある京都畳技術専門学院を紹介 2017年7月6日 皆さんこんにちは!畳職人の樋口です。 突然ですが! 畳について学べる学校があるって ご存知ですか? 実は畳について学べる学校は日本全国に6ヶ所も存在します! え?畳の学校なんてあるの? 畳の学校があることは、一般的には知られていないことで、お客様に話すとすごく驚かれます。 今回は全国にある畳の学校の1つであ...