畳の素材はい草だけ?|畳縁や和紙表や化学表が変える和室

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

畳の素材はい草だけ?

昔から天然のい草を使用し、畳を作ってきた畳職人。それゆえ、畳のスタイルというのは、1200年近くほとんど発展せずに進んできました。

日本の伝統産業だから今のままでも大丈夫さ

畳業界は、そのような油断から衰退産業の一途を辿ることになってしまいます。とはいえ、畳の文化を守りたい!と思っている業界の方はたくさんいます。

今回紹介するのは畳という伝統産業に求められている、畳の固定概念を覆すような商品たちを紹介したいと思います。

おしゃれな和室にしたいと考えている方の参考になれば幸いです。

畳縁が和室を変える

皆さんは畳縁(タタミヘリ)ってご存知ですか?畳縁とは、畳の巾についている生地のことです。畳縁の素材は、麻や綿、PPなどが主流で、有職畳の際には絹などが用いられます。

その歴史は古く千二百年以上昔から畳縁があったと考えられています。当時の畳縁は格式を表すものでした。それぞれの位に応じて使っていい畳縁が決まっていて、今のように選ぶことはできなかったと言われています。

畳縁が使われている理由にはもうひとつあります。それは畳を摩擦から守るためです。畳は敷き詰める敷物ですから、人が畳を踏めば畳と畳とに摩擦が生じます。

畳に使われている素材は天然い草ですから摩擦が生じれば痛んでしまいますよね。畳縁は摩擦から畳を守っているのです。

また、畳のヘリには空間を仕切る役割があります。これは主にお茶室の話ですが、お茶室に敷いてある畳にはそれぞれ名前が付いており、その名前のところに人が座ってお茶を飲んだり、お茶を立てたりします。

畳ヘリの役割についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

おしゃれな畳縁を紹介

現在の畳縁には100種類以上あると言われています。畳職人である私自身、畳ヘリがあり過ぎて把握できていないのが現状です。

これまで畳縁というと黒もしくは茶の無地が一般的でした。昔懐かしいおばあちゃん家といった感じです。しかし、最近の畳縁は柄もカラーも大変豊富になっています。

今回は一例を紹介します

畳縁だけで部屋の様子がガラッと変わって見えるのを感じると思います。皆さんも御自宅の和室を畳縁によって、おしゃれに変えてみてください。

▼畳縁の種類についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

和紙表や化学表が和室を変える

い草に変わって若い方々から圧倒的人気を集めているのが和紙表や化学表です。その理由は高い耐久性とカビに強く、豊富なカラーデザインです。

和紙表はダイケン工業。化学表はセキスイ。どちらもデザイン性が豊かな畳表!

和紙表と化学表との違い

和紙表とはダイケン工業が出している商品になります。洋紙パルプをクルクル巻いてい草のような形状にし、い草と同じように織り込んでいく製法になります。

和紙表は摩擦に強く、い草より強度があるため長持ちします。また、い草のように日に焼けることも少ないので、色が変色するのを抑えることができます。

撥水加工はされていますが、水に強いわけではないので、注意は必要です。(藺草よりは断然強いですが)

それと比べて、セキスイが出している化学表は、撥水加工に優れているため、飲食店などで使われている商品になります。

素材は、ポリプロピレンと無機材料(吸湿性炭酸カルシウム)を配合させてい草のような形状にし、織り込んでいったものです。

こちらも和紙表同様に、い草より強度があり長持ちします。私の実家でもセキスイ美草アースカラーを使っていますが、ほとんど痛んでいません。

和紙表や化学表のデメリット

高機能な畳の素材である和紙表と化学表ですが、デメリットも存在します。その中で一番のデメリットと言われているのが、畳の香りです。

和紙表、化学表は天然の素材ではないので畳の香りは一切しません

え〜?たたみの香りしないの?

従来の畳の素材である天然い草の香りには、フィトンチッドとバニリンという人間をリラックスする成分が含まれています。

和室はごろっと昼寝をするなどリラックス空間として利用されている方も多いため、香りがないことはデメリットだと感じる人も多いかもしれません。

また、畳の香りは瞑想する際に適した香りだということで、アメリカのIT企業の間で天然い草を使った畳を導入する例が相次いでいます。

畳の香りはクリエイティブな仕事をされている方から重宝されるほど、素晴らしい天然素材なのです。

▼い草について詳しくはコチラ

縁無し畳が和室を変える

縁無し畳とは、畳縁が付いていない畳のことを言います。よく一般的に琉球畳と呼ばれることも多いですが、琉球畳と縁なし畳は違います。

琉球畳とは本琉球と呼ばれる七島イを使って作られた畳のこと。七島イを使って作った畳は畳縁が付いていようが、付いていなかろうが、琉球畳です。

一方で縁なし畳とは、畳縁が付いていない畳のこと。現在では七島イを使わず熊本県産の目積織を使うのが一般的です。

本当はややこしくなるので、琉球畳と呼ばず、縁なし畳と呼んでもらえるとわかりやすいです。ちなみに七島イは「い草の植物じゃない」らしいです。私も最近知ってびっくりしました。

縁無し畳は洋室にも合う柔軟なデザイン性があり、若い人を中心に人気を集めています。縁無し畳の特徴は、光の反射を利用して、デザイン性を向上させているところにあります。

本来、畳は光の反射が美しい素材です。ところが、従来の敷き方はあまり意識せず、昔のままの敷き方でいました。

そこで縁無し畳では縦、横と市松敷きにすることで、光の反射をうまく利用し、デザイン性を向上させました。

もちろん、これだけでも十分おしゃれなのですが、和紙表や化学表を使うことで、色に変化を加えさらにデザイン性が高まりました。

いかがでしょう。従来の和室の空間ではないように感じるかと思います。とはいえ、縁無し畳にはデメリットもあります。

まず、値段が高いこと。縁無し畳は縁付き畳と施工が異なります。縁付き畳に比べて時間もかかる上に、高度な技術を有するのです。

また、一帖ものでの施工ではなく、半帖で施工するケースが多い。すると、自然と値段は高くなってしまいます。

私たちとしてもこれからもっと値段を下げられるように努力していきたいところです。

▼縁なし畳のデメリットについて詳しくはこちら:

置き畳は洋室を変える

最近は和室のない御宅が増えました。とても悲しいことですが、畳が必要なくなったわけではない!と思っています。

というのも、今畳業界で最も伸びているのは洋室に敷く置き畳です。

【PR広告】

畳マット ユニット畳 置き畳 セキスイ 美草フローリング畳 フィーネ 4枚セット樹脂製畳 縁なし畳 琉球風畳サイズ:約82cm×82cm×厚さ2.5cmアースカラー ラグ 日本製 送料無料

価格:34,560円
(2018/12/21 14:11時点)
感想(1件)

購入者の声

デザイン、品質、商品写真通り良いです。買って後悔無し。

セキスイ 美草 MIGUSA 置き畳 フロア畳 アースカラーコレクション ≪特注色・受注生産≫ パネル1枚 オーダー※納期約2週間前後※【メーカー直送品】【代引/同梱/返品不可】【個別送料計算】※11枚以下は枚数によらず送料税込2700円(ご注文後金額訂正させて頂きます)

価格:11,880円
(2018/12/21 14:12時点)
感想(0件)


こちらの商品は上のyoutube動画で紹介されているセキスイの表を使用した置き畳になります。

洋室にも、和室にもあうデザインが特徴です。

値段はかなり高いですが、おすすめの商品です。

 畳の枚数、サイズなどはよくご確認のため購入してください。

▼置き畳について詳しくはコチラ

新しい畳のスタイルが和室を変える

これまで新しい畳について紹介してきましたが、これから紹介させていただくのは、従来の畳の固定概念を変えるような商品になります。

モダン乱敷き

畳は基本的に決められた敷き方に沿って敷かせていただきます。

敷き方の意味には「家内安全」や縁起を考えた敷き方になっているのです。

ただ、先述通り、純粋な和室ではなく和風の洋室がほとんどになったのでそういった意味合いの敷き方にこだわらなくてもよくなりました。

これはその1つでモダン乱敷きという施工の仕方です。

畳の敷き方から畳のデザインまでお客様自身がデザインするスタイルになります。

これまでより遥かにオリジナルティ溢れる商品になることは間違いありません。

株式会社草新舎のデザイン畳

畳のフェラーリを目指して

畳は本来長方形のもの。

縁無し畳が出てくるまで、これは当たり前でした。

もちろん昔から三角形・台形などの畳はあったのですが、それらをパズルみたいに組み合わせて敷き込んだのはこれが初めてだと思います。

この施工の最大の特徴は光の反射による美しさを生かしている点にあります。

畳は光の反射によって色が違って見えます。当然ながら皆さまの家に敷いてある畳も縦と横では色が違って見えます。

通常であれば何枚かの色が違うのですが、

このデザイン畳はほとんど全ての色が違って見える、見る位置によってまた違って見える光の反射を利用した

すごい畳だなと思いました。

日経のインタビュー動画の中で「この畳を一言で言うと何ですか?」の問いに「畳のフェラーリです」と答えていました。

畳業界の跳ね馬は畳の未来をどう変えていくのか!皆さんもチェックしてみて下さい!

光る畳

皆さんは光る畳をご存知でしょうか?

LEDライトを使い色々な色を出す畳です。

光る畳なんてすごく未来的でカッコいいと思う反面、用途には多少限定的になってしまいます。

一般家庭に普及せずともチームラボや夜の水族館、介護施設など、ビジネスチャンスはありそうです。

これからどう変化していくのか楽しみです。

最後に

いかがだったでしょう。

楽しんでもらえたでしょうか。畳の未来が明るくなりそうな予感がしますね。読んでいただきありがとうございました。