【DIY】畳をフローリングにしたい!和室から洋室に変える簡単な方法

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

畳をフローリングにしたい

なんて残酷なことでしょう。もう畳職人として生きていけません(´;ω;`)

冗談はさておき、和室から洋室に変えたい!という話はよく聞きます。確かに和室って、子供部屋としてはちょっと可哀想だし、家具が置きにくいなどのデザイン的な問題もあります。

とはいえ、和室から洋室に変えたいと思っても、畳をフローリングに張り替えるだけでも結構なお金がかかるし、めんどくさい工事になります。

和室を洋室に変える簡単で良い方法はないかしら・・・。

あります!畳をフローリングにする簡単でおすすめな方法が。

そこで今回は、畳をフローリングにしたい!和室から洋室に変える簡単な方法を紹介します。

次いで、和室から洋室に変える面倒でお金がかかる方法も紹介しますので最後までご覧ください。

この記事でわかること
◦和室から洋室に変える簡単な方法
・ウッドカーペットとは?
・ウッドカーペットのメリットとは?
・ウッドカーペットのデメリットとは?
・人気おすすめのウッドカーペット
◦和室から洋室に変える面倒でお金がかかる方法
・工事のメリット
・工事のデメリット

和室から洋室に変える簡単な方法

和室を洋室に変えたかったらウッドカーペットがおすすめだよ!ウッドカーペットを畳の上に敷くだけで、超簡単にフローリングに変身するんだ。畳を処分して張り替え工事するよりお手頃な値段で出来るので経済的にも優しい。またいつか畳を使いたい!洋室を和室に戻したい!と思っても簡単に戻せるよ!

和室を洋室にしたい!

面倒な工事もしたくない!

お金もかけたくない!

いつか畳を使いたい!

こんな沢山の悩みを解決してくれるたった1つの方法があります。

それが

ウッドカーペット

です。

ウッドカーペットは畳の上に敷くだけで、和室から洋室に変えることが簡単にできます。

ウッドカーペットとは?

ウッドカーペットは畳をフローリングにしたい!を叶える画期的な敷物だよ
ウッドカーペット(フローリングカーペット)とは主に畳の上に敷いて使う木製のカーペット

を言います。

ウッドカーペットの素材は大きく分けて2種類。

ウッドカーペットの素材
・天然木
・コルク
・プリント化粧板

天然木は素材を生かした作りになっているため、木目が美しく、木の匂いもある。

天然木は少し硬いが丈夫で長持ちするので、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に利用できるウッドカーペットです。

一方、コルクは保温性・ソフト性・抗菌性・防音性に優れているため、走り回る子供や転倒する危険性のあるお年寄りにおすすめのウッドカーペットです。

プリント化粧板は印刷した木目のシートを化粧板に貼っているもの。化粧板とは、石膏や合板をベースに加工された板のことです。

ウッドカーペットのメリット

ウッドカーペットのメリットはお手頃な価格で、しかも簡単に畳をフローリングに変えることができること。

ウッドカーペットのメリット
・工事なしで簡単に畳をフローリングに変えることができる
・工事より安い値段で畳をフローリングに変えることができる
・畳では置けなかった家具が置ける
・畳からフローリング、フローリングから畳へ。好きな時に変える事ができる

工事なしで簡単に畳をフローリングに変えることができる

従来であれば畳をフローリングに変えるのは工事が必要でした。

もちろん、その工事には職人さんが必要になります。

職人さんが家に来て仕事をするのは、気を使うし、疲れるものです。

その点、工事なしで畳をフローリングに変えるウッドカーペットなら自分(手伝ってくれる人がいたら、なお良し)で気軽に敷けます。

工事より安い値段で畳をフローリングに変えることができる

工事には職人さんが必要になります。

日本は人件費が高い国ですから”人に仕事を頼む”ことはコストパフォーマンスが悪いと捉えるべきです。(金持ちだったらお金を時間で買うこともできるが・・・。そんな人は一部でしょう)

ウッドカーペットを敷くのに慣れていない人は結構手間かかる可能性もありますが、圧倒的に安い値段で出来るなら”自分でやる”まさにDIYをするべきです。

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、素人(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすることを言います。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも言う。

畳では置けなかった家具を置ける

「和室って置ける家具が限られているんだよね」

和室と言えば木材のテーブル、木材の座椅子(もしくはラタン(藤)の座椅子)など、限られた家具しか置けません。

というのも和風のデザインに合わないんですよね。

その点、ウッドカーペットを敷いてフローリングに変えたら、今まで置けなかったデザインの家具を置くことができます。

畳からフローリング、フローリングから畳へ。好きな時に変えることができる

「いつか畳に戻したい」「子供が大きくなったら和室として使いたい」

ウッドカーペットを購入されるお客様にはこのような意見も多数見受けられます。

決して畳が嫌いなわけではない。でも現在は畳が必要じゃない。

そういう方には

ウッドカーペットがおすすめ

です。

ウッドカーペットなら好きな時に畳に戻すこともできますし、フローリングにすることもできます。

夏式は畳。冬式はフローリング。四季によって変えるような使い方もすることができます。

ウッドカーペットのデメリット

ウッドカーペットのデメリットは、畳の上に敷くことで畳の呼吸を奪ってしまうこと。もし湿気が多い部屋だったらカビが発生してしまうかも・・・。

ウッドカーペットのデメリット
・ウッドカーペットはカビの発生に繋がる可能性がある
・ウッドカーペットはダニやノミといった害虫の繁殖に繋がる可能性がある
・ウッドカーペットは女性一人(素人)の方では敷くのが大変だと言われている

ウッドカーペットはカビの発生に繋がる可能性がある

畳は『い草』と呼ばれる草から出来ている自然素材です。

木材や漆喰と比べても畳の吸湿性はもの凄く高い。

その量は牛乳瓶にして一本半ほどと言われています。

つまり、畳の上にウッドカーペットを敷くと畳が湿気を放出しても防がれてしまうのです。

湿気が溜まった状態を放置しているとカビの発生に繋がってしまう可能性があります。

☆解決方法

➀雨が降っている日(雨が続いている週)にウッドカーペットを敷かない。

➁ウッドカーペットを敷く前に、和室を除湿する。方法としては除湿機を使う。除湿機が無い人はエアコンの除湿機能を使う。エアコンが無い人はよく晴れた日を選び、窓を半日開けっ放しにする。

➂畳とウッドカーペットの間に防カビ・防虫シートを敷く(効果は半永久的とうたっていますが、5〜10年くらいで交換することをオススメします。経験則)

▼防虫紙の効果はこちら:防虫シートはどれくらい効果があるの?|畳や敷物に人気おすすめ防虫紙

・楽天で買える防カビ・防虫シート(畳用)

4帖半用

防虫・防ダニ・防カビシート 4.5帖用サイズ:1m×2.8m×3枚入り防虫紙 防虫シート 防ダニシート 日本製

価格:2,818円
(2019/5/22 13:11時点)
感想(42件)


6帖用

防虫・防ダニ・防カビシート 6帖用サイズ:約1m×3.8m×3枚入り防虫紙 防虫シート 防ダニシート 日本製

価格:3,758円
(2019/5/22 13:12時点)
感想(157件)


8帖用

防虫・防ダニ・防カビシート 8帖用サイズ:約1m×3.8m×4枚入り防虫紙 防虫シート 防ダニシート 日本製

価格:5,011円
(2019/5/22 13:12時点)
感想(41件)

防カビ&防虫シートの購入者レビュー

よく虫が出る部屋に敷いたら虫が出なくなりました。偶然かもしれませんが、また購入したいと思います。

破れやすいわけではありませんが、あくまで紙なので乱暴に扱えば破れることはあります。

残念ながらカビが生えました。今年は雨が多く、窓を開けられない日が続いてしまったのが原因だと思います。防虫シートを敷いたからといって環境によってはカビの繁殖を防ぐことはできないのだとわかりました。

➃一年に一回くらいの頻度でウッドカーペットの下に風を通す。(辞書や辞典、空き缶などを畳とウッドカーペットの間に挟む。よく晴れた日ならなお良い)

▼カビ対策に関して詳しくはこちら畳にカビが生えたらどうすればいいの?|和室のカビ予防と対策を紹介 

ウッドカーペットはダニやノミといった害虫の繁殖に繋がる可能性がある

畳の上にウッドカーペットを敷くのはカビの発生と同様にダニやノミの繁殖にも繋がる可能性があります。

ダニやノミはジメジメ(湿気が溜まっている)して暗い場所を好んで生息しています。

またそれら害虫の餌である人間の垢やフケ、食べカスなどを放置したまま畳の上にウッドカーペットを敷くと更なる繁殖が予見出来ます。

☆解決方法

➀ウッドカーペットを敷く前に掃除機を入念にあてる(畳の目に沿って掃除機をあてると埃が取れやすいです)

➁部屋を乾燥させる(上のカビ対策と同様)

➂畳とウッドカーペットの間にシートを敷く(上のカビ対策と同様)

➃年に一度くらいは畳とウッドカーペットの間に空気を入れたあげる(上のカビ対策と同様)

▼ダニ対策に関して詳しくはこちら

ウッドカーペットは女性一人(素人)の方では敷くのが大変だと言われている

ウッドカーペットを敷くのが難しい(特に女性)と言われているのは、ウッドカーペットの重さにあります。

例えば一般的な上敷き(い草を編み込んだ敷物)は6帖で約5キロほどの重さ。

一方、ウッドカーペットは6帖で約30キロほどの重さ(素材や施工方法により多少違い有り)です。

これだけ重たい敷物だと女性一人で敷くのは大変な作業になってしまうと思います。

女性でも大工さんや内装関係のプロなら別ですが。

☆解決方法

手伝ってくれる人を探す。家族でも、友達でも、プロの職人さんでも良いのでウッドカーペットを敷くのを手伝ってくれる人がいたら簡単に敷くことができます。

人気おすすめのウッドカーペット

ネットで手軽に買える!人気おすすめのウッドカーペットを紹介するよ。気に入ったウッドカーペットがあったらチェックしてみてね。

人気おすすめのウッドカーペット
・プリント化粧板ウッドカーペット
・天然木ウッドカーペット
・コルクカーペット

 注意
ウッドカーペットを購入される際には、必ずお部屋のサイズとウッドカーペットのサイズをご確認ください。サイズ間違えた!という声を多数聞いております。ちなみにですが、江戸間サイズと言っても部屋は全て大きさが違います。丈、幅しっかりと寸法を測りましょう

☆プリント化粧板ウッドカーペット【広告】

四畳半用

【1梱包タイプ あす楽対応品】【送料無料】【低ホルマリン】ウッドカーペット 江戸間 4.5畳用 特殊エンボス加工 約260×260cm PJ-40シリーズ【フローリング リフォーム フローリングカーペット 木製 フローリングマット 4.5帖 4畳半 和室 かーぺっと おしゃれ マット】

価格:16,405円
(2019/5/22 14:00時点)
感想(1015件)

六畳用

【1梱包タイプ】【送料無料】【低ホルマリン】ウッドカーペット 江戸間 6畳用 特殊エンボス加工 約260×350cm PJ-40シリーズ【フローリング フローリングカーペット フローリングマット 6帖 和室 かーぺっと おしゃれ マット】

価格:19,785円
(2019/5/22 14:02時点)
感想(4449件)

八帖用

【2梱包タイプ・あす楽対応品】【送料無料】【低ホルマリン】軽量 ウッドカーペット 江戸間 8畳用 特殊エンボス加工 約350×350cm[175×350cmの2本セット]PJ-40シリーズ【フローリング リフォーム フローリングカーペット 木製 8帖 8畳 和室 かーぺっと おしゃれ マット】

価格:26,859円
(2019/5/22 14:02時点)
感想(994件)

購入者レビュー

畳の部屋にベットを置きたいのでこちらのウッドカーペットを購入しました。商品は重かったですが、設置にはそこまで時間がかからずに出来たと思います。良い色で気に入っています。

痛んでいない新しい畳の上に敷く分には問題ないのかもしれませんが、ヘタってしまった畳の上に敷くとボコボコ感を覚えてしまいます。正直、耐久性も難がありそうな安っぽいイメージです。もし、しっかりとしたウッドカーペットを探している方がいらしたら、もう少し高級なものを買ったほうがいいかもしれません。

カッターでは切れず、のこぎりでウッドカーペットの寸法を合わせました。すごく大変でした。

 こちらはお手頃な価格で買えるプリント化粧板ウッドカーペットです。楽天市場ではウッド部門NO,1を取っている商品になります。素材が化粧板なので天然木に比べたら少しだけ軽く、敷き込みやすいのかなと思います。不満な点はヘタってくるのが早いといった耐久性。安かろう悪かろうです。また注意として、購入の際には必ずサイズがあっているかお確かめの上ご購入ください。サイズ間違えた!全然サイズが違うんだけど!との声は非常に多いです。

☆天然木ウッドカーペット

四畳半

【1梱包タイプ あす楽対応品】【送料無料】【低ホルマリン】【抗菌加工】【天然無垢材】ウッドカーペット 江戸間 4.5畳用 約260×260cm XS-30シリーズ【フローリングカーペット フローリング リフォーム フローリング材 木製 4畳半 4.5帖 和室 かーぺっと おしゃれ マット】

価格:33,080円
(2019/5/22 14:46時点)
感想(25件)

六畳用

【1梱包タイプ・開梱設置便】【送料無料】【低ホルマリン】【抗菌加工】【天然無垢材】ウッドカーペット 江戸間 6畳用 約260×350cm XS-30シリーズ【フローリングカーペット フローリング フローリング材 木製 6帖 和室 カーペット おしゃれ マット モダン ナチュラル】

価格:54,700円
(2019/5/22 14:48時点)
感想(144件)


※シリーズによっては八畳用がない場合があります。詳しくは四畳半用または六畳用をクリック。

購入者のレビュー

無垢でこの値段は安いです。掃除も楽だし、安っぽさもありません。ただ、傷が目立つ色ではあるので、タンスなどの家具を置く際は引きずらないように気をつけましょう。

畳が痛んできたのでこちらのウッドカーペットを購入しました。ただ、これを敷くのには苦労しました。防虫シートも下に敷きこんだので余計に難しくなってしまいました。正直、慣れていない人には難易度が高い作業です。

表面がザラザラしているのでクイックルワイパーを使うことができません。また、ヘタった畳の上に使用すると木の継ぎ目に挟まれそうになります。ヘタった部分にダンボールを敷くなど多少の補修は必要です。

 こちらは天然木で作られたウッドカーペットになります。値段はプリント化粧板のウッドカーペットと比べて二倍以上。かなり高価なウッドカーペットになります。とはいえ品質は数多くのレビューから分かる通り良い物と言えます。ザラザラしてる、隙間が気になるなどの意見もあります。購入する際にはサンプル請求すると良いかもしれません。ちなみに細目の紙やすり(#320~#800)を買って表面を磨くとマシになる場合もあります。いきなりやると傷がつく可能性があるので、まずは端から磨いてみてください。

☆コルクカーペット

四畳半用

【1梱包タイプ あす楽対応品】【低ホルマリン】軽量 コルクカーペット 消臭 抗菌シリーズ エコキメラ 江戸間 4.5畳用 約260×260cm JS-500【ウッドカーペット フローリングカーペット 木製 リフォーム 4畳半 4.5帖 かーぺっと おしゃれ マット アジア工房】

価格:24,861円
(2019/5/22 15:05時点)
感想(101件)

六畳用

【1梱包タイプ・あす楽対応品】【低ホルマリン】軽量 コルクカーペット 消臭 抗菌シリーズ エコキメラ 江戸間 6畳用 約260×350cm JS-500【ウッドカーペット フローリングカーペット コルクタイル フローリング材 6帖 おしゃれ マット アジア工房 コルク カーペット】

価格:30,909円
(2019/5/22 15:06時点)
感想(412件)

八畳用

【2梱包タイプ あす楽対応品】【低ホルマリン】軽量コルクカーペット 消臭 抗菌シリーズ エコキメラ 江戸間 8畳用 約350×350cm[約175×350cm2本セット]JS-500【ウッドカーペット フローリングカーペット コルクマット フロア 材 リフォーム 8帖 8畳 かーぺっと マット】

価格:41,785円
(2019/5/22 15:07時点)
感想(99件)

購入者レビュー

ウッドカーペットはサンプルを頼むことをおすすめします。コルクの感じが気に入っています。

畳が痛んできたのでこちらのコルクカーペットを購入しました。ただ、コルクカーペットは靴下を履いていると引っかかるので歩き難いです。裸足の方が気持ちよく過ごせると思います。

コルクカーペットってこんなに匂いがきついのですか?靴下は引っかかるし、何かが刺さる感じがして痛いです。

 こちらは高い保温性と適度なクッション性を併せ持つコルクカーペットになります。こちらの商品も楽天で一位を獲得したことがあるカーペットで、お値段はプリント化粧板に比べたら一万円程高いですが、天然木と比べると安い値段になっています。悪い点としては、靴下を履いて歩くとコルクカーペットに引っかかり歩きにくい!という意見が多数見受けられます。子供が遊ぶのであれば靴下を脱いで遊ばせる必要があります。

いかがだったでしょう。

気にいるウッドカーペットは見つかりましたか?

しつこいようですが、部屋のサイズ、ウッドカーペットのサイズはよくチェックの上ご購入くださいね。

レビューの中で、畳が(古くなって)ボコボコしてるからウッドカーペットを敷いてもボコボコする!という意見が多数ありました。

それもある程度なら解決可能で、ウッドカーペットを敷く前にダンボールを切って畳の上に載せ、テープか何かで固定してウッドカーペットを敷けばある程度は軽減されます。

本当にボコボコの畳は、畳屋に言って直してもらうしかないですが・・・。

2022年4月

樋口畳商店では畳床修理サービスを行っております。料金や工程など気になる方はこちらをご覧ください。

▼畳床修理サービス:

それでは、畳からフローリングへ!和室から洋室に変える簡単な方法は以上です。最近ではウッドカーペットの他に、畳の上に敷くはめ込むタイプのウッドタイルもあります。下にリンク先を貼っておきますので、見てもらえたらと思います。

▼和室をカフェスタイルな部屋に変える方法:

▼和室を和モダンな部屋に変える方法:

▼和室をアジアンテイストな部屋に変える方法:

続きまして、和室から洋室に変える面倒でお金がかかる方法もご紹介します。

そんな方法どうでもいいや!

と言う方も最後まで見てもらえたら嬉しいです。

和室から洋室に変える面倒でお金がかかる方法

和室を洋室に変える面倒でお金がかかる方法は、畳屋さんに畳を処分してもらい、大工さんにフローリングを張ってもらう方法だよ!お金はかかるし、大工さんが家で作業するから気を使う。しかも、一度畳からフローリングにしてしまうと後戻りはできない。決してスマートな方法だとは思わないよ。その点、ウッドカーペットならお金は安いし(工事と比べて)敷くだけだから面倒じゃない。好きな時に畳に戻せる。ウッドカーペットの方がスマートな方法だね。

和室を洋室に変える面倒でお金がかかる方法とは・・・・。

畳を処分し、フローリングにする工事のことです。

なぜ工事をすると面倒でお金がかかるのか?工事するメリットはないのか?

この問いに関して説明していきます。

畳をフローリングにする工事のメリット

畳をフローリングにする工事のメリットは、カビやダニの心配がいらないこと。畳の具合からくる歩きにくさ、軋み、凸凹がないこと。
畳をフローリングにする工事のメリット
・カビやダニの心配がない
・歩きにくさ、軋み、凸凹がない

カビやダニの心配がない

畳をフローリングにする工事は畳の上にウッドカーペットを敷いているわけではないのでカビやダニの心配が少ないです。

空気の入れ替えは必要でしょうが、一般的な感覚?での空気の入れ替えで問題ないと思います。

歩きにくさ、軋み、凸凹がない

しっかりとした畳なら別の話ですが、痛んだ畳の上だとウッドカーペットを敷いても痛んだままで凸凹が残っています。

それは歩きにくさや軋みにも繋がる話で、転倒の原因にもなりかねません。

またウッドカーペットを敷くと段差が出来るため子供やお年寄りには転倒の危険性が出てきますが、畳をフローリングにする工事は基本バリアフリーなので安心して生活できます。

畳をフローリングにする工事のデメリット

畳をフローリングにする工事のデメリットは、ずばり工事費用だよ。畳からフローリングに変える工事費用は15万〜30万前後。

畳をフローリングにする工事のデメリット
・畳をフローリングにする工事の費用
・職人が来るから気を使う
・畳に戻せない

畳をフローリングにする工事の費用

畳からフローリングに変える工事の最大のデメリットは費用にあります。

畳からフローリングに変える一般的にかかる平均の値段は15万〜30万前後と言われています。(フローリングに使われる材料、業者によって値段は変動します)

これは高い天然木ウッドカーペットの二倍以上の値段です。

本当にそこまでお金をかける必要があるのか。もう一度考える必要があるかと思います。

職人が来るから気を使う

家はプライベート空間。昔から知ってる信頼のある大工さん、畳屋さんなら気を使う必要もないですが、ネットで選んだだけの業者だと少し心配じゃないですか。

工事には3日〜5日程度の日数がかかります。

その間は家にいる時間を作らなければいけないし、気を使うしで少し面倒です。

「全く何も感じない!職人さんとお話しするのが楽しい!」と言う方も結構いるので、人によってはメリットになったりしますが。

畳に戻せない

誤解されない為に言っておきますが、これは私が畳職人だから言っているわけではありません。

事実、お客様の中には「畳をフローリングにしたんだけど後悔した」と言う方が結構いらっしゃいます。

工事をしてしまえばもう畳には戻せません。(フローリングの上から置き畳を敷くことはできますが)

本当に後悔しないのか。最後にもう一度考えることをおすすめします。

以上、和室を洋室に変える面倒でお金がかかる方法でした。

最後に

いかがだったでしょう。

和室から洋室に変える方法はわかりましたか?

和室は使い道がない!とよく言われます。

畳はデメリットしかない!とよく言われます。

▼和室の使い道に関してはこちらの記事で:

▼畳のメリットに関してはこちらの記事で:

ちょっとでも畳について、和室について知ってもらえたら嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました。