縁なし畳とは?メリット・デメリットを畳職人が解説

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

皆さん、こんにちは!樋口畳商店の樋口です。今回は縁なし畳とは?縁なし畳のメリットとデメリットについて畳職人が解説する記事になります。

縁なし畳の張り替えを検討している方に読んでいただきたいです。

縁なし畳とは?

畳は、畳床(たたみどこ)・畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみべり)の3つから構成されます。一般的な畳には畳縁が付きますが、縁なし畳(へりなし畳)はその名の通り、縁を付けずに仕上げた畳のことです。

畳縁がない分シンプルでスッキリとしたデザインが特徴で、近年は和室だけでなく洋室やマンションでも人気が高まっています。特に、縁なし畳を縦横に敷く市松敷き(いちまつじき)にすると、光の当たり方によって色合いが変わり、モダンで立体感のある空間が生まれます。

※画像の畳も色違いの畳表を使っているわけではなく、光の当たり具合だけでこれだけ色が違って見えます。


縁なし畳のメリット

  • デザイン性が高い
  • 市松敷きの美しさ
  • 安全性が高い
  • 洋室にも合う

1. デザイン性が高い

縁なし畳は縁がないことでスッキリとした印象になり、現代的な住宅やマンションのリビングにも自然に馴染みます。伝統的な和室に比べて「和モダン」や「洋風」にも合わせやすいのが特徴です。

2. 市松敷きの美しさ

縁なし畳を半畳サイズで縦横の市松模様に敷くと、畳表の織り目が光の加減で濃淡を生み出し、高級感のある仕上がりになります。旅館や和風ゲストハウスなどデザイン性の高い店舗にも採用されています。

最近では、飲食店などに使われることが増えています。

3. 安全性

畳縁の段差がないため、足が引っかかりにくく、小さなお子様や高齢の方でも安心です。転倒リスクが少ない点はご家庭でも大きなメリットです。

と言われていますが、実際は畳縁との段差はほぼありません。安全性に関して縁付き畳であろうが、縁なし畳であろうが変わらないのが実情です。

縁付き、縁なし関係なく、畳の安全性については転倒した際のリスクを軽減することが期待できる他、耐用年数が非常に長いことなどから、保育施設でも使われているので、畳の安全性は高いと言えると思います。

4. 洋室にも合う

縁なし畳は「畳のある暮らしを楽しみたいけれど、洋室の雰囲気に合わせたい」という方におすすめです。縁なし畳はフローリングとの相性も良く、寝室やリビングに取り入れる方が増えています。

最近は、置き畳というフローリングに置いて使う畳が人気商品となっています。置き畳は工事の必要が一切なく、15ミリ〜20ミリ程度の薄い畳を敷くだけで設置できるので、お手頃価格で縁なし畳を楽しむことができます。

樋口畳商店ではオンラインで見積もりから発送まで行うサービスを提供しています。日本全国どこでも対応していますので、ご興味ある方はこちらの記事を参考にしてください。


縁なし畳のデメリット

  • コストが高い
  • 耐久性の問題
  • 修繕が難しい
  • 伝統的な和室には不向き

1. コストが高い

縁なし畳は通常の畳よりも加工に手間がかかります。そのため、どうしても費用が高くなる傾向があります。

また、縁なし畳半畳ですと、4畳半なら9枚、6畳なら12枚と畳の枚数が倍になります。その分、コストも高くなるので注意が必要です。

2. 耐久性の課題

縁なし畳は畳表を折り曲げて縫い付ける施工です。和紙表や樹脂表なら良いのですが、天然い草の場合、い草を折り曲げるわけですから痛みは通常よりも早いです。

また、縁なし畳には畳縁がないため、畳の角が直接出る形になります。人が歩けば摩擦が生じるので、天然い草を使用した場合、角の摩耗や劣化が早く、割れてきてしまうことがあります。

個人的には天然い草の縁なし畳はお勧めできないです(特に中国産い草)。

3. 修繕が難しい

縁なし畳は修繕が非常に難しいです。というのも縁なし畳の丈と幅は下がりやすく、一度下がった部分を真っ平らにするには多くの工程を経てできるからです。特に丈も幅も框が丸くなるので框紙などの分厚い紙で補強する必要があります。

縁なし畳は、畳縁で覆われていないため、部分的な補修がしにくいのもデメリットです。大きな凹みや畳床の削れがある場合は新畳に張り替えるケースもあります。

4. 伝統的な和室には不向き

茶室や神社仏閣など、格式を重んじる和室では縁付き畳が基本とされています。そのため、縁なし畳は現代的な空間に適しています。

と言われていますが、京都ではお茶室を縁なし畳にする新しい取り組みもあります。例えば、私が修業時代、円の中にあるお茶室というのを担当したことがありました。円形で作った畳に炉縁を切って作った珍しいお茶室です。

これからの時代、お茶室も神社仏閣も変わっていくかもしれませんね。


縁なし畳におすすめの空間

  • マンションのリビングの一角
  • 子ども部屋や寝室(安全性を重視)
  • デザイン性を求めるモダン和室
  • 旅館や店舗のスタイリッシュな空間

まとめ

縁なし畳は、デザイン性・安全性・洋室への適応力といった魅力がある一方で、コスト・耐久性・修繕の難しさといった課題もあります。

畳職人としての経験からお伝えすると、縁なし畳は「暮らしのスタイルに合わせた選択肢」として非常に優れています。和室を現代風にアレンジしたい方や、おしゃれで快適な空間を求める方におすすめです。

畳替えを検討される際は、ぜひ一度、専門店にご相談ください。最適なご提案をさせていただきます。

▼お問い合わせはこちら: