畳の部屋で加湿器は使っていい?|和室の正しい加湿方法

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

乾燥して喉が痛い

冬の時期に多い悩みである乾燥からの喉が痛いyo問題。

喉を保湿する為に各々色々な対策を取られているかと思いますが、この時期一番多い質問として和室に加湿器って使っていいのかよく聞かれます。

最初に答えを言ってしまえば、加湿器は使ってもいいです。

ただ、注意事項は勿論あります。

そこで今回は、畳の部屋で加湿器は使っていい?和室の正しい加湿方法を紹介します。

喉が乾燥して悩んでいる方、和室に加湿器を使っていいのか分からない方の参考になれば嬉しいです。

畳の部屋で加湿器は使っていい?

畳の部屋で加湿器を使っていいわけあるか!!!バカやろー!!!

私が子供の頃は、畳の部屋で加湿器は使うなと教わりました。

理由は加湿する事で畳が傷んでしまうからだと親は言っていたような気がします。

では、これは正しいのでしょうか。

半分正しいけど半分間違いというのが正解だと思います。

確かに

畳は湿気に弱い

です。

とはいえ、加湿を少し使った程度ですぐに痛む事はありません。

畳一枚の吸湿効果は牛乳瓶(200ml)で一本半程度(300ml程度)と言われており、そのキャパをオーバするとカビの原因になったり、畳が傷んでしまうのです。

つまり、適切に加湿器を使うのであれば、和室で使用しても何も問題はありません。

では、和室の正しい加湿方法とはどういったものなのかご紹介していきます。

和室の正しい加湿方法

和室の加湿方法でポイントは以下の3つです。

和室の正しい加湿方法
・部屋の湿度を70%以上、室温を25度以上にしない
・定期的に換気する
・畳を水拭きする際は加湿器を使わない

部屋の湿度を70%以上、室温を25度以上にしない

加湿によって畳が痛む一番の原因は

カビ

です。

▼畳のカビについてはこちら:畳にカビが生えたらどうすればいいの?|和室のカビ予防と対策を紹介 

カビが繁殖すると畳の表面が痛むだけでなく畳床、ひどい場合には寄せの木、床板にまで影響を及ぼします。

とはいえ、カビの繁殖する時期は6月から7月の梅雨の時期でしょ?冬は関係ない!と思う方がほとんどだと思います。

確かに周知の通り梅雨の時期が一番カビの相談で多い時期ですが、実は加湿器を用いる12月〜2月もカビの相談がそこそこ多い時期になります。

では、なぜ12月〜2月の時期にカビが発生するのか。

それはカビが発生する条件が整ってしまうからです。

カビが発生する原因は部屋の湿度が70%以上、室温が25度以上の場合にカビが繁殖する

と言われています。(あくまで目安)

とはいえ、12月〜2月は気温が25度を上回る事がありませんので、本来であればカビの心配はほとんどありません。(加湿器を使わなくても湿度70%以上はなる可能性は十分にあります)

しかし、皆さん寒いからエアコンを付けますよね。

部屋の温度を25度以上に保ったまま、加湿器を付けっ放しにしたらどうなるか。

言うまでもなくカビが発生します。

なので、

エアコンの温度と加湿器の付けっ放しには十分注意しましょう

▼関連記事:畳職人がおすすめする和室の防湿対策は?【湿気対策には炭八】

もし、温度と湿度が気になる!という方がいたら湿度と温度と時計がセットになっているデジタル時計を買ってもいいかもしれません。

楽天ショップでは1000円〜2000円で売られていますよ。

●オススメのデジタル時計【広告】

【全国送料無料!あす楽メール便で楽々受取♪】アイコンで一目で分かる!デジタル温湿度計/電池付/熱中症/インフルエンザ/風邪/カビ/肌ケア/ベビー/温度計/湿度計/温湿度計/おしゃれ/湿温度計/温度湿度計/湿度温度計/加湿器/高精度/【10P30May15】

価格:1,000円
(2020/1/10 14:26時点)
感想(2513件)


気になった方はチェックしてみて下さい。

▼関連記事:畳の掃除は乾拭きがおすすめ?|畳のプロがおすすめする畳の掃除方法

定期的に換気する

今回、和室の正しい加湿方法なんて偉そうに題していますが、

定期的に換気すれば良い

だけの話です。

加湿器を使った場合、一時間に一回でも二時間に一回でも構いません。

定期的に窓を開けて部屋の空気を入れ替えるようにしましょう。

ただ、窓を開けると部屋が寒くなりますよね。

仕方ないと言えば仕方ないのですが、もしそれが我慢できないという方がいらしたら

加湿具合を上手く調整して湿度を70%以下になるよう保って下さい

加湿器の付けっ放しを無くせば、何回も換気する必要はないですからね。

畳を水拭きする際は加湿器を使わない

お客様の中には畳を水拭きした後すぐに加湿器を使う方がいらっしゃいますが、それはお勧めできません。

本当は、畳の水拭きもあまりお勧めできないのですが、水拭きして綺麗にしたい!という気持ちは理解できます。

なので、水拭きはしてもらっても構いませんが、その際加湿器だけは使うのをやめて下さい。

畳の表面が乾いていても、藺草は湿気を吸い込み水分を含んだ状態になっています。

湿気を含んだ状態で更に加湿したらどうなるか。

藺草のキャパがオーバーしてしまいます。

水拭きしたら加湿器は使わない

今回これだけでも覚えて帰って下さい。

▼関連記事:

以上、畳の部屋で加湿器は使っていい?和室の正しい加湿方法でした。

最後に

いかがでしたか。

和室の正しい加湿方法はわかりましたか?参考になれば幸いです。

最後にオススメの加湿器を紹介させて下さい。

●プラズマクラスター

【1/10限定楽天カードエントリーP最大12倍】シャープ プラズマクラスター 空気清浄機 加湿空気清浄機プラズマクラスター7000&高性能静電HEPAフィルター搭載 KC-30T6【送料無料】平日正午までの注文で即日出荷!【あす楽】楽天最安値に挑戦中!加湿器 機能搭載

価格:14,080円
(2020/1/10 15:11時点)
感想(4278件)

購入者の声

タンクの容量が少ないから加湿器としては不便かも。でも商品には大満足です。

すごく静かです。ただ、加湿用のタンクが小さい。

 こちらの商品はCMでも有名なシャープ様のプラズマクラスターになります。性能としては素晴らしく花粉やウイルス対策にもってこいの空気清浄機です。とはいえ、加湿器としては容量が少なく不便だという声も多い。和室に使うには加湿用のタンクが小さい事はむしろプラスで、加湿し過ぎない程度で使えるので便利だと思います。湿度と温度の表示機能も付いているので、加湿し過ぎにも注意ができます。和室に加湿器を!と考えている方には是非ともオススメの商品です。

気になる方は是非チェックしてみて下さい。

読んでいただきありがとうございました。良かったらシェアお願いします。