
この記事を書いた人

一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
こんにちは。東京都江戸川区の樋口畳商店です。
この記事では、当店で畳の施工を担当する代表・畳職人の樋口裕介についてご紹介します。
「畳ってどこで頼んでも同じ?」と思われがちですが、実は職人の技術や知識によって、仕上がりや使い心地に大きな差が出ます。
だからこそ、**「誰が作るか」「どんな想いで作るか」**を知っていただくことが、安心と満足につながると私たちは考えています。
■ 畳職人・樋口裕介のプロフィール

- 一級畳製作技能士(国家資格)

- 京都畳技術専門学院 卒業(京都府伏見区)

- 「現代の名工」黄綬褒章受章の沢辺畳店にて修業

- 京都畳競技会 優勝

- 樋口畳商店 代表(東京都江戸川区)

■ なぜ畳職人の道を選んだのか

畳職人の道を志したのは、祖父の影響が大きかったと思います。祖父は東京都江戸川区で有限会社樋口畳店を創業し、地元で畳製造と販売を行う畳屋を経営していました。
私が物心ついた頃には祖父は動けない身体になってしまい、畳職人としての姿は見ることはできませんでしたが、祖父は病気で鼻血を垂らしながら倒れる寸前まで畳を縫い続けていたことはよく聞いていました。
とても仕事熱心で家族を大切にするかっこいい祖父でした。
その祖父からよく言われたのは「手に職を持て」という言葉でした。大人になったらどんな仕事をしたいのか、自分が何になりたいのか、それはまだ何も考えていませんでしたが、手に職を持つという考えはずっと頭にありました。
尊敬する祖父は亡くなり、私は高校生になりました。高校3年の夏まで野球のことしか考えていませんでしたが、最後の大会が終わると全てが虚無感に包まれ、進路指導が億劫になっていました。
別に大学も専門学校も行きたくないし、就職したい会社もない。どうしようか考えていたら祖父の言葉「手に職を持て」を思い出しました。
それならいっそ、畳職人をやってみようかな。私はそう思い、京都に畳職人の修業をしにいく決意を固めます。
そんな私を拾ってくれたのは京都市西京区にある沢辺畳店株式会社。

黄綬褒章を受章し、現代の名工のお店として全国から技術を学びに来る職人がいる名店です。畳の技術はもちろん、畳との向き合い方、お客様との向き合い方など沢山のことを学びました。
畳屋というのは必ずしも良い人ばかりじゃない。東京でも京都でも腹が立つほどムカつく畳職人は山ほどいます。もし沢辺畳店じゃなくて意地悪な畳屋に拾われてたらと考えたら畳職人をやめていたかもしれません。
私が今日まで畳職人を続けてこれたのも沢辺畳店の皆様や先輩達、後輩達、畳の学校の先生方のおかげだと思っています。
ありがとうございます。
もっと詳しく知りたい方は樋口畳商店創業ストーリーをご覧ください
■ 技術とこだわり

樋口畳商店では、畳の施工をすべて一級畳製作技能士である私自身が担当します。
いまでは機械化も進んでいますが、「仕上がりの美しさ」「お客様の生活に馴染むか」を考えると、細かな調整や仕立ては人の手でしかできません。
- 畳1枚1枚を部屋に合わせてミリ単位で調整
- 使う人の用途(寝る、座る、遊ぶ)に合わせた畳素材のご提案
- 素材の産地や香りの好みまで丁寧にヒアリング
畳は敷き込む敷物です。畳を敷き込んでしまえば、どのように施工したのか畳の技術はお客様の目に見えない。なので、どんな施工をしてもお客様にバレないわけです。
目に見えないところにどう技術を使うか。どれだけこだわれるか。私が大切にしていることです。また、私たちの仕事は「敷いて終わり」ではなく、長く快適に使ってもらう畳をつくることです。納品した時に綺麗なのは当たり前、10年20年長く使い続けられる畳を目指して施工しています。
■ よくある質問(Q&A)
Q:どんな資格を持っていますか?
→ 国家資格である「一級畳製作技能士」を取得しています。
Q:LINEやメールで相談はできますか?
→ 可能です。現地に来られない方でも、LINEで写真を送っていただければ見積もり可能です。
Q:作業中、家にいないとダメですか?
→ 畳は一度持って帰りますので、畳の引き取り・納品の際のみご在宅いただければ問題ありません。
■ 樋口畳商店の特徴

- すべての施工を一級畳製作技能士が対応
- 旅館・神社・保育園・飲食店などの施工実績多数
- 薄畳・折りたたみ畳・カラー畳など特殊畳も対応
- 江戸川区から東京・千葉・埼玉エリアなど広範囲で出張可能
■ 最後に|“顔が見える畳店”として
インターネットで簡単に畳が買える時代ですが、安心して畳工事を任せたいなら“誰が作るか”を大切にしてほしいと私は思います。
樋口畳商店では、お客様一人ひとりに向き合い、最適な畳をご提案し、丁寧に仕上げることをモットーにしています。
どんな些細なことでも構いません。
まずはお気軽にご相談ください。
▶ LINEでのご相談はこちら → https://lin.ee/N0MqByA
▶ お問い合わせフォーム → https://phkkoomde.com/contact