
この記事を書いた人

一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。


皆さんこんにちは!樋口畳商店の樋口です。
最近の畳は「和紙・化学表の受注が増えた」なんて言葉を耳にします。
畳の需要が減少している畳屋にとって、それはとても良いことだと思う反面、国産い草の素晴らしさも両立して伝えていかなければ国産い草の需要の減少が進み、国産い草の生産が危ぶまれると思います。
そこで今回は、畳の材料である国産い草の知られざる効果と国産い草の現状について書いた記事になります。国産い草について気になるという方の参考になれば幸いです。
国産い草の生産地と国産い草の生産過程

そもそも、い草とは単子葉植物イグサ科の植物で湿地や浅い水中に生える植物で、泥に根を下ろします。別名「燈芯草(トウシンソウ)」とも言いロウソクの芯にも使われていたそうです。
い草の原産地はインドというのが有力な説で、シルクロードにのって、日本に輸入されたのではないかと言われています。
昔から日本に自生していたという説もあるので、正直わかりません。ただ、とても歴史が古く千年以上昔のことなので、その辺は曖昧でも良いのかなと思います。
ちなみに、い草の近い関係にある種(近縁種)はオーストラリア、北アメリカ、ヨーロッパなどの湿地帯にも生息しています。
有名ない草の生産地は?
有名ない草の生産地は熊本県八代市です。熊本県では国内で生産される90%近くのい草を生産しています。
国産い草の一大産地です。
その理由として、い草を生産する環境が熊本県の気候と風土にマッチしているため、長く丈夫ない草が出来るからだと言われています。
熊本県は水がとても綺麗で、海のミネラルからくる栄養素も影響があると言われています。とはいっても、昔は熊本県がい草の一大産地だったわけではありません。
その前までは岡山県がい草の一大生産地でした。岡山県で生産される”備前表”は少し短めのい草で、やや太めが特徴的ない草でした。
次いで、広島県が有名ない草の生産地です。広島県といえば、畳表の最高峰”備後表”を生産している場所です。

備後表は徳川家康に何度か献上され、大変喜ばれたとして歴史的にも日本一の畳表と呼ばれています。
ところが、岡山県にしても広島県にしても後継者問題、畳需要の低下、バブルの崩壊による低価格化の波に押し流され、今では数件の農家さんしか残っていません。
後ほど紹介しますが、石川県小松や高知県土佐でもい草を生産しています。
石川県のい草は、寒い北国で鍛えられた太くて長くてムラのない丈夫ない草で、京都でも有名でした。
い草の生産過程
い草の栽培は11月中旬〜12月にかけて苗床で育った苗を植えつけます。6月中旬〜7月下旬かけて収穫し、泥染、乾燥と工程が移っていきます。
い草の泥染というのは畳表の変色を遅らせる為に染土をつける作業。染土とは、青色系染土と白色系染土を配合させて作った自然の日焼け止めです。
農家さんの中には無染土の畳表を販売されている方もいますが、市場に出回っているほとんどは染土が付いているものになります。
ちなみに、畳職人はお客様のお宅に畳をお届けする段階で、完璧に染土をとってしまうこともあります。逆に染土をほとんどとらずにつけたままお届けすることもあります。
どちらも善意でやっていることですが、染土をつけっぱなしにするか、全部とるかは、お客様への説明が求められるのは間違いありません。※ちなみの泥染めは染色ではありません。誤解される方が多いので注意してください。
次にい草の乾燥についてです。泥染めの工程が終わったい草の状態だと約70%近く水分が含まれてしまっています。
このままでは湿気でカビなどが生えてしまい、長期間の貯蔵ができません。そこで、13〜14時間かけて乾燥し、水分を約8%ぐらいまで落とします。
い草の乾燥は二回に分けられます。長時間い草を乾燥させると変色してしまうので初期設定は70度の温度に乾燥機をセットし短時間でい草の水分を飛ばします。
後半の設定は乾燥温度を約55度〜約60度くらいにセットし乾燥していきます。これらの乾燥工程により、長期間貯蔵してもカビの生えない乾燥した畳表ができます。
ちなみに中国産い草とは乾燥工程が異なります。中国産い草は石炭乾燥で高温度でい草を乾かします。その為、石炭の匂いがい草に少し移ってしまい酸っぱい匂いに感じると言われています。
余談になりますが、畳表の生産過程も少し紹介します。

い草を選別した後、長さを切って、機械で畳を織っていくわけですが、これも大変な作業です。実際に現場を見させてもらいましたが、い草一本一本丁寧に選別し、畳表として織った後も変色したもの、切れたものなどを取り除いてくれるのです。

私たち畳職人がお客様に喜ばれる仕事であるのは間違いなくい草農家さん達の弛まぬ努力のおかげです。ありがとうございます。
話を元に戻しますが。縦糸には麻糸か綿糸、麻綿両方を使い、そこにい草を通して織っていきます。一枚の畳表を織るのに、だいたい5000本以上のい草を使用して製織しています。
作業中に混ざってしまったアカイ(各地によって名称が違うのですが、赤い少し古いい草のこと)を農家さんが一枚一枚目視で検査し、取り除いた畳表が畳屋に届きます。
以上のように畳表になる前の段階でも、沢山の工程と農家さんの大変な作業によって作られているというのが理解いただけたと思います。
畳の織り方は主に三種類、引目織りと目積織り、諸目織り(もろ目織り)です。
他にも何種類かあるのですが、説明すると余談が多くなってしまうので、次回の記事でまとめたいと思います。
引目織りとは皆さんが見慣れた畳の織り方です。

昔はこの引目織りで縁無し畳なんかも作っていましたが、い草が割れやすく施工が難しいので縁なし畳には向いてないと言えます。
またお茶室では畳の目が作法に影響する為に畳施工時は最大級の注意をして行なっています。
目積織りは縁なし畳で使われている畳の織り方です。

この畳表に特性の液体をつけることでい草を柔らかくし、折り曲げ縁無し畳の形にします。
上敷きに使われる諸目織り
諸目織り(もろ目織り)は、い草の上敷きで見られる織り方です。遠くから見れば目積織りに似てますし、近くから見れば引目織りに似ています。
基本的にもろ目織りのい草は上敷きでしか利用しません。
他の織り方に比べ、薄く、たるみやすいので畳や縁無し畳の施工には向いていないのが理由です。ですが、上敷きは和室の無い御宅でも低価格でい草を楽しめることから良い商品だと思います。
特にヨガやストレッチをやっている人などにオススメです。
地べたでそのままストレッチをしたり瞑想したりするのは足が痛いですよね。そこで柔らかく、畳(い草)の匂いもある畳ヨガマットが便利です。
【PR広告】
![]() |
最大1000円OFFクーポン有★畳ヨガマット6mm日本製畳ヨガ井草PVC滑りにくいヨガマットイケヒコ送料無料 価格:8,618円 |

![]() |
最大1000円OFFクーポン有★畳ヨガマット6mm8色染めジョイ日本製畳ヨガ井草PVC滑りにくいヨガマットイケヒコ送料無料 価格:10,584円 |
この商品は、2017年10月14日に発売されたばかりの新作です。
可愛いデザインやシックでダーティーなデザインなど色合いが鮮やかなのが特徴的で、女性だけでなく男性にも好感度が高い商品になっています。
値段の違いは組成とデザインの違いです。10,584円の方は沖縄ビーグ(い草)を使用しており、本州の畳屋では使うことが少なく、珍しい物でとても価値があると思います。
コチラは国産い草を使ったマットレス
お子様がいらっしゃるご家庭にも安心してお使いいただけます、

購入者の声



ぜひチェックして見て下さい!それではい草の効能について紹介していきます。
国産い草の機能
- 国産い草には抗菌作用が期待できる
- い草の香りで集中力がアップする
- 国産い草は自然の空気清浄機
い草には抗菌作用が期待できる

「お父さん、足くさい!」
子供にそう言われショックを受けているお父さんに朗報です。
私たちの大学では足から,この微生物を取り出し,わずか2% のイグサの抽出液を加えたところ,微生物群の増殖を抑える作用について発見しました
匂いが激減!とまではいかないですが、匂いの菌を抑える日頃のメンテンス機能としては効果が期待できると思います。
私たち畳職人なんかは靴にい草を加工したものを入れて足の匂いを軽減していました。
人の家に上がる商売ですから、とても気を使います。
また、い草は薬草としても使われていた時期があり、感染による炎症または水腫改善に効果が期待できると言われています。
「サルモネラ菌」「食中毒細菌」などの腐敗細菌にも抗菌作用が期待できることがわかっています。
このことから国産い草は天然の抗菌材と言えます。
い草の香りで集中力アップ?

「集中して勉強しなさい!」
皆さんも親に言われた経験もしくわ子供に言った経験があるのではないでしょうか。そんなこと言われてもすぐに集中できたら苦労はしません。人間とは目の前にある欲に負ける悲しい生き物です。
そんな悲しい生き物の集中力をサポートしてくれるのが、い草の香りです。
ある塾で小中学生を対象に、勉強部屋に畳を敷いて、計算問題を時間内にできる限り解いてもらう実験を行ったところ、解答数が全体で14.4%も伸びました。これは、い草のもつリラックス効果と吸音性による集中力の持続効果が要因だと考えられます。
北九州市立大学国際環境工学部助教授 森田 洋 農学博士によると、畳(天然い草)の部屋で勉強した生徒と畳の無い洋室で勉強した生徒で比べた結果、テストの成績に違いがあることがわかりました。
詳しく研究した結果、畳(い草)が集中力持続効果を含む学習機能向上効果に影響していることがわかりました。
あくまで私の推測ですが「集中力の無い子供たちが増えた」というのは、ゲーム(スマホ含む)のせいだけでは無く和室の減少も少なからず影響しているのではないかと思います。
い草のリラックス成分は集中力向上だけではありません。心を落ち着かせるフィトンという成分を放出して森の香りで健やかな気分にもしてくれます。
さらにい草にはバニリンという成分も含まれており、これはバニラエッセンスに含まれるリラックス効果と同様に期待できます。
国産い草は自然の空気清浄機?
国産い草は自然の空気清浄機と言っても過言ではありません。い草は空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドを吸収する他、臭いの元となる要素の一つアンモニアを吸着する機能があります。
脱臭以外にも調湿機能も期待できます。い草の構造上、多孔構造になっている為、湿度が高いときには湿気を吸って、逆に湿度が低いときには水分を放出する機能があります。(畳一枚に吸う水分量は牛乳瓶で一本半と言われています)
つまり脱臭機能、調湿機能が備わった自然の空気清浄機。それが「い草」です。
ただ、国産い草と中国産い草で期待できる効果に差がある可能性があります。次の画像をご覧ください。

画像の左は国産い草の拡大写真、画像の右は中国産い草の拡大写真です。見てわかる通り、い草の中がスカスカです。これはい草の繊維の詰まりと私たちが呼んでいるものですが、中国産い草の場合、土の栄養や天候からい草が育ちにくく、このようない草になっていると言われています。
私は中国産を全否定するわけではありません。畳を安く張り替えられるわけですから。ただ、デメリットもちゃんと知ってほしいです。
納品して数年経って、畳がすぐ痛んだのは畳屋が悪いと言われるのはとても困ります。安かろう悪かろうは畳業界でも言えることです。
国産い草の現状
素晴らしい国産い草ですが、その現状は年々厳しさを増しています。
全国のい草農家戸数の推移の変化
平成元年:8578(戸)→平成28年:522(戸)
農林水産省の調査では、国産い草の農家さんは28年間で約1/16に減少しているとのこと。これは畳業界では大きなニュースになり、ほぼ全ての畳屋が危機感を共有しています。
では、なぜ国産い草の農家さん達は、国産い草は減少しているのでしょうか。
畳の需要の低下
国産い草減少の一番の理由は、畳の需要の低下が原因と思われます。日本で建築されるほとんどの家やマンションには畳が必ずありました。
多い家だと18畳〜24畳。30畳を超えるお家もありました。しかし、高度経済成長が終わり、核家族化などが進むと、家は狭い方がいいという価値観が広まります。
和室の主な用途は客間ですから和室を作ることは贅沢品と考えるようになったのです。その結果、ほとんどの新築で和室がなくなり、マンションでも和室が少なくなりました。
これにより畳の材料であるい草の生産も減少。い草農家をやめて別の農作物を育てる方が増えたのです。
中国産い草の台頭
私が畳職人になった十五年近く前は中国産い草はとても汚いものでした。汚いというのは、色むらはあるし、アカイ(赤くなっているい草のこと)はあるしで、一般家庭にとても使えるものではありませんでした。
中国産い草は借家アパート用。これが畳業界の共通認識だったと記憶しています。
しかし、たった数年で中国産い草は見た目の品質を向上させました。4×7程度の中国産い草であれば、同程度の国産い草と見分けられない畳職人もいるレベルです。
この理由は農薬によるものと言われています。国産い草はお客様の声もあり減農薬に向かっていますが、中国では農薬を使ってい草の成長を伸ばしている。それと日本の「ひのみどり」という品種の苗を持っていて栽培しているから四川産などは国産に並ぶほど綺麗ない草ができると言われています。
ちなみにですが、日本ではどんな農薬が使われているのか、どれだけ農薬を撒いているのかを全い草農家さんが誰でも見られるようにしてくれています。
↓興味がある方は下記リンクからどうぞ:
ですが、中国産い草の場合どんな農薬を使っているのか、どれだけ農薬を使っているのか全くわかりません。ただ一つ、中国産い草は農薬の量が多いということだけは教えてもらえました。
最近の野菜は中国の方が日本より農薬を使っていないという話もありますが、本当に中国はデータ出しているのですかね。野菜のデータ出すなら中国産い草の農薬に関するデータもちゃんと出してほしいです。
とはいえ、国の基準はクリアしているので、必要以上に怖がらないでもらいたいですが。
和紙表と化学表の台頭

最近、爆発的に伸びているのが洋パルプ紙をこよりにして編み込んだ和紙表とポリプロピレンと天然の無機材を合わせた化学表、樹脂で作られた樹脂表です。
これらの特徴は、高い耐久性とカビに強いこと。様々なカラーと豊富なデザインがあり、飲食店や旅館などの店舗やお子様がいらっしゃるご家庭に人気を集めています。
若い人にとって和室はおばあちゃん家の古くさいイメージがありました。そのイメージを革新したのが和紙表や化学表ですが、その影響は国産い草に大きな影響を与えています。
お客様にとって選択肢が広がったことは商売としてとても良いことである一方で、国産い草のことを考えると笑える状況ではありません。
これまで旅館は国産い草がほとんどだったのに、今では和紙表か化学表ばかりになっているのですから。
い草農家さんの高齢化と後継者不足
あと三十年後には国産い草は無くなる。そう仰る方は少なくないです。その理由はい草農家さんの高齢化と後継者不足にもあります。
い草農家さんは55歳以上が生産者の65%を占めています。若い人はい草農家を継ぎたがらないので、あと三十年後にはい草農家さんのほとんどが高齢でやめてしまう可能性があるのです。
国産い草を救う解決策
国産い草の今の現状の責任は全て畳屋にあると思っています。い草農家さんは何も悪くないですし、時代のせいでもありません。
私たちに出来ることをやっていないからだとおもいます。
畳の業界ではずっと過去の技術ばかりに注目し、そればかりを学んでいます。私は京都で修業したので文化財的な技術を学ぶことの重要性はわかっていますが、皆んなそればかりに目を向け過ぎです。
過去を学ぶのは未来に繋げるため。未来に生きる技術を作っていかなければ過去の技術なんて何も意味はありません。
国産い草を救う解決策があるのだとしたら、それは新しい技術で国産い草の需要を伸ばすことです。
樋口畳商店ではもうすでに動いています。

こちらの畳は15ミリの置き畳に国産い草最高級の麻綿六本芯を付けて施工した折りたためる畳です。従来の15ミリの置き畳には麻綿クラスの畳は張り付けられないと言われてきました。その理由は畳が反ってしまうからです。しかし、樋口畳商店では特殊な加工技術でそれを可能にしました。
また、折りたためるように加工したので用途に合わせてご利用いただけます。
この商品の開発秘話が知りたい方はこちらをご覧ください。
樋口畳商店では日本国内だけでなく海外販売にも挑戦しています。

これはメキシコに納品した畳ですが、この畳実は折りたためるように加工した畳です。

なぜ折りたためるように加工したかと言いますと、畳を海外に販売する際に一番障害になったのが畳の輸送料金です。
例えば、メキシコの場合、これまで畳6枚を送ると輸送料金だけで50万を超えました。しかし、樋口畳商店なら20万円を切ります。
今後は畳をもっと軽量化して10万円を切ることを目指しています。※2025年夏試作品は完成し、現在は耐久力を検査しています。畳の海外販売における価格破壊です。
国産い草が海を渡り、世界中に広まれば、国産い草農家さん減少の問題も解決するはずだと思っています。技術屋は技術で解決する。それが樋口畳商店の想いです。
最後に
もしこの記事をご覧の方の中に、畳を張り替えようかなと考えている方がいらしたら国産い草を検討してください。
お値段も上から下までありますし、安心安全に使える畳です。
樋口畳商店は国産い草をお勧めします。読んでいただきありがとうございました。
▼樋口畳商店についてはこちら: