
この記事を書いた人

樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士/樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。


「畳の上を歩くと、靴下に細かいゴミがついて困る」
そんな経験はありませんか?これは、畳の表面に使われているい草(いぐさ)が擦り切れているサインです。畳は自然素材であるため、年月の経過とともにどうしても劣化していきます。
この記事では、畳職人の視点から「靴下にゴミがついてしまう原因」と「その対処法」を解説します。
なぜ畳のゴミが靴下につくのか?
畳の表面は「畳表(たたみおもて)」と呼ばれるい草で織られています。
このい草は、新しいうちは強くて丈夫ですが、長年使うと摩耗し、繊維が細かく切れてゴミのように出てきます。
- 畳表が古くなり、擦り切れている
- 日焼けや乾燥で繊維が弱っている
- 家族の生活動線でよく歩く場所だけ劣化している
こうした状態になると、畳のゴミが靴下や服に付着しやすくなります。
畳のゴミ対処法3選
1. 部分的な擦り切れなら「木工用ボンド」で接着

畳の表面に少しだけ擦り切れが出ている程度なら、木工用ボンドを薄く塗って押さえる方法があります。
透明に乾くので見た目も目立ちにくく、応急処置としては十分効果的です。
▼詳しくはこちら:
2. 畳が破れてきた場合は「畳替え」がおすすめ

擦り切れが広がり、畳の表面が破れてしまった場合は畳替えの時期です。
畳替えにはいくつか種類があります。
- 裏返し:今の畳表を裏返して再利用する方法(使用から3~5年目が目安)
- 表替え:畳床をそのまま使い、新しい畳表に張り替える方法
- 新畳:畳床ごと新しく入れ替える方法(10年以上使った場合がおすすめ)
劣化の進行度合いやご予算に合わせて選ぶと良いでしょう。
▼詳しくはこちら:
3. 予算を抑えたい場合は「上敷き」を敷く

「すぐに畳替えは難しい」という場合は、畳の上に**上敷き(うわしき)**を敷く方法もあります。
ホームセンターやネット通販でも手軽に購入でき、見た目も綺麗になり、ゴミの付着も軽減されます。
ただし、あくまで一時的な対処法であり、畳の根本的な劣化を止めるものではありません。
まとめ:畳のゴミは劣化のサイン。状況に応じた対処を
靴下に畳のゴミが付くのは、畳が「そろそろ替え時ですよ」と教えてくれているサインです。
- 部分的な擦り切れ → 木工用ボンドで応急処置
- 畳表の破れ → 畳替え(裏返し・表替え・新畳)
- 予算が限られている → 上敷きでカバー
畳は正しく手入れすれば長く快適に使えます。気になる方は、ぜひ専門の畳店にご相談ください。
▼樋口畳商店のお問い合わせはこちら: