【畳屋への疑問】畳屋はどうやって稼いでいるの?畳の仕事はあるの?

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

皆さん、こんにちは!樋口畳商店です。

畳屋は全国に推定6000店舗(おそらく営業しているのは、半分以下だと思う)あると言われています。

そのほとんどが都市部に集中していることを考えると、畳の仕事はあるのか、どうやって稼いでいるのか謎ですよね。

そこで今回は、畳屋への疑問「畳屋はどうやって稼いでいるの?畳の仕事はあるの?」にお答えしたいと思います。畳屋のこと気になる!という方の参考になれば幸いです。

畳屋への疑問

畳屋への疑問
・畳屋はどうやって稼いでいるの?
・畳の仕事はあるの?
・畳屋の営業時間は?
・畳屋の仕事は面白い?
・畳屋って襖も障子も張り替えられる?

畳屋はどうやって稼いでいるの?

畳屋のマネタイズはとてもシンプル。お客様が畳を注文する。畳屋が畳を作ってお客様の家に納品する。お客様が納得されたらお会計。これが

畳屋の稼ぎ方

です。

ただ、一般のお客様以外にも色々なお客様がいらっしゃいます。

一番の取引先である工務店、個人で働いている大工さん、マンションアパートの大家さん、不動産会社、建築設計事務所、公共工事をしている建設会社、襖や障子貼り替えなどをしている表具屋(関東だと経師屋)、クロスの張替えをしている内装屋、ハウスクリーニングなどをしている洗い屋、茶道の先生、華道の先生など。

お客様によって畳屋の稼ぎ方が変わるわけではありませんが、お客様によって注文する畳の商品が違いますので、畳の利益率だったり、畳を納品するまでに掛かる時間だったりと大きく違いはあります。

特に同業者である畳屋からの仕事は、お客様から直接ではないので、現場に行かないこともありますし、逆に畳を作らず、畳を引き上げ納品しに現場だけ行く時もあります。

そうなると日当計算で請求することになりますので、少し畳屋の稼ぎ方が変わります。

畳屋の稼ぎ方についてはこんなところですが、今私は新しい畳屋の稼ぎ方を模索しています。もしよければ、こちらの記事ものぞいてください。

▼関連記事:

畳の仕事はあるの?

畳の需要が減少している中で、畳の仕事はあるのか

。確かに和室はライフスタイルの変化に伴い減少傾向にあります。社寺なども高齢化対策に伴い畳から板の間に変えている。加えて、コロナ禍。畳の仕事なさそうですよね。

ところが昨年のコロナウイルスの影響により、リモートワークが増加。その結果、

置き畳の売り上げが増加しました

置き畳とは、一般的な畳に比べて厚さ15ミリと薄く、クッション性が重要視される畳です。デザイン性が高く様々なカラーデザインがあるので、リビングや寝室に敷いて使う方が増えています。

置き畳以外にも堀こたつタイプのユニット畳や畳ベット、寝ござ畳なども好調です。

このことから従来の畳(和室にある畳)は売り上げが減っていますが、

畳商品は増えている

。総合的にみれば横ばい。もしくは売り上げが上がっている畳屋も少なくないと思います。

ちなみに私の畳屋『樋口畳商店』も畳の仕事量は増加。一昨年に比べて、昨年は売り上げが1.7倍になりました。もちろん、こういった事例は奇跡的な事かもしれないし、経済状況が悪いだけに、いつ悪化するかもわかりません。

ただ、樋口畳商店では置き畳に力を入れており、それが好調なことも理由の一つです。

これは折りたためる畳マットレスという商品で、折りたたむことができる畳になります。日本国内だけでなく、海外の方にも購入していただいております。

今後も一つ一つの畳の仕事に感謝して頑張っていきたいと思います。

折りたためる畳マットレスについてはこちらをご覧ください。

畳屋の営業時間は?

知られていない事実ですが、

畳屋の営業時間は24時間営業のお店が多い

。というのも、飲食店などが閉まる時間に合わせて畳を引き上げ、開店前に納品しなければならないので、夜中営業することになります。

ちなみに樋口畳商店でもお問い合わせは8時半から17時半となっていますが、畳の引き上げ、納品に関しては24時間土日祝日いつでも対応しております。詳しくはご相談ください。

▼関連記事:

また、遠い現場に出張に行くこともあります。そうした場合、移動時間がかかりますので、夜中に移動したりして現場に向かうこともあります。

ちなみに樋口畳商店では、京都(修行時代お世話になった関係)や八丈島(親戚)、御蔵島(親戚)などでも喜んで出張していますので、ご相談ください。

▼関連記事:

畳屋の仕事は面白い?

畳屋の仕事は面白いです!と思いっきり言えるほど、楽しいことばかりではありません。大変な現場もありますし、辛い現場もあります。

「畳屋の仕事面白いから皆んな畳職人になった方がいいよ」とは口にできないです。

とは言え、綺麗に畳を納めたらお客様は喜んでくれるし、売上の数字が上がっていく楽しさもあります。畳屋やってて良かった。そう心から思えたことも何度もありました。

モノづくりの楽しさ。畳に針を刺し、縫っていく。動きはいつも同じなのに手が勝手に微調整する。経験を自覚していくことがモノづくりの楽しさです。

創作は自由の象徴ですが、職人はお客様に隷属して初めて立派な商品になります。職人のモノづくりは自由とは真逆ものです。それでも試行錯誤し、創意工夫し、形となった商品には、我が子に似た愛情が芽生えます。

畳屋が面白いか面白くないか答えるのは難しいですが、

モノづくりの仕事は素晴らしい仕事だ

と私は思います。

畳屋は襖も障子も張り替えられる?

最近の畳屋は、襖や障子などの和室の内装を手掛けるお店も増えてきました。なかには、襖や障子を自分で張り替える畳職人もいらっしゃいます

実は、私も京都で畳修行をしていた頃、襖や障子、クロスやタイルカーペットなどの張り替え工事を西脇畳敷物店で習っていました。

その経験を活かして、去年くらいまでは襖や障子を請負、張り替え仕事をしていたのですが、最近は自分で張り替えることはせず、協力会社の表具屋さんにお願いするようにしています。

その理由は在庫と移動時間と手間と料金にあります。

詳しくはお伝えできませんが、現段階では採算が合わないとだけ申し上げておきます。(もちろん今後、襖や障子は採算が合うようになれば事業化します)

このように襖や障子の張り替えができるのに、事業化できない畳屋も少なからずあるので、お近くの畳屋に一度問い合わせるのが宜しいと思います。

2024年現在、襖障子網戸の張替えを樋口畳商店は承っております。忙しい時期はお待たせすることもありますが、頑張って張り替えるのでご用命是非ともお願い致します。

以上、畳屋への疑問でした。

最後に

畳屋への疑問は晴れましたか。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

畳屋の数は年々減少しています。今後はもっと加速することでしょう。需要と供給の関係もあるからそれは仕方のないことですが、できれば文化的価値の高い敷物なので、遠い未来まで残せたらいいなと思います。

読んでいただきありがとうございました。