畳屋の利益ってどれくらい?|畳屋の年収を暴露します!

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

皆さん、こんにちは!樋口畳商店の樋口です。

今回は、畳屋の利益ってどれくらい?畳屋の年収やお金事情を現役で畳屋を経営している畳職人が解説したいと思います。畳屋の稼ぎに興味がある方の参考になれば幸いです。

畳職人の年収はどれくらい?

段階年収の目安補足
修業時代120万円〜180万円丁稚奉公や弟子見習い期間。畳屋によりますが1年〜3年8ヶ月
下積み時代(勤務)240万〜300万円技能士の資格を取るまでの期間。2年程度。
独立初期204万〜480万円下請けが主な仕事。安定的に収入はあるが売上が伸びない。
畳屋開業数年後480万〜1550万円以上元請けになると収入が急上昇する。ひと月の月収で300万超えることも。

丁稚奉公や弟子見習い時代の年収

私が京都で修業した経験からお話しします。

丁稚奉公や弟子見習い時代の年収は120万〜180万円くらい。

この年収を見て驚かれた方も多いかと思います。労働基準法の最低賃金以下ですので、「それアウトじゃない?」と思いますよね。

ただ、これは京都の徒弟制度で金額は決まっており、京都市と畳組合でしっかりと話をした取り決めになっているので問題はありません。

おそらく職業訓練扱いになるのだと思います。

ちなみに、京都だと食事付きの住み込みですので、お金に困っても飯が食えないことはありません。一緒に弟子入りしている皆んなも貧乏なので貧乏なりに遊びを考えて暮らしていたのがとても愉快な経験でした。

技能士資格を取得するまでの年収

技能士資格を取得するまでの年収は240万〜300万円ぐらいです。

一級畳製作技能士の資格を所有していないので、まだ一人前の畳職人扱いにはならないですが、一般的な畳の仕事は全て任されるので、給料もそれなりに上がります。

ただ、弟子時代があまりにも低いから感覚がバグりますが、240万円〜300万もかなり低い年収にはなります。(一般論で言えば2017年度20代の平均年収が346万)

近年話題になっているワーキングプアより少し年収が高い感じです。

working poor(ワーキングプア)とは、貧困線以下で労働する人々のこと。「働く貧困層」と解釈される。「ワープア」と省略されることがある。日本では「正社員並み、あるいは正社員としてフルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得られない就労者の社会層」と解釈される事が多い。

畳職人の独立初期の年収

畳職人の独立初期の年収は204万円〜480万円ぐらいです。

一級畳製作技能士を取得すると大概の畳職人は実家に帰って畳屋を継ぐか、私のように畳屋を独立開業します。

ただ、独立開業って言ったって、すぐに畳屋を作ることは難しいです。というのも畳屋を開業するにはお金がかかります。畳の機械は全て揃えれば1000万円ぐらいかかるし、それを入れる工場が必要です。

お金が全くない状況では畳屋は難しい。そこでフリーランス的な畳職人です。建築業でフリーランスというと珍しいように感じますが、クロス屋や内装屋、洗い屋なんかはフリーランスでやっている方々が非常に多いです。

同業者の畳屋や不動産屋、工務店さんなどから下請けでお仕事をいただく。仕事的には安定して入ってくるのが特徴でありメリットです。

ただ、全く売上は伸びません。その理由は足元をみるからです。下請け全てに言えることですが、「仕事をください」という立場は絶対に足元をみる人がいます。

「畳の仕事をあげるからこの値段でやってよ」

私は何度言われたことかわかりません。毎日長時間働いているのにお金が稼げないという現実に嫌になったこともありました。

独立して間もない時は仕方ないのかもしれませんが、私はお勧めしないです。

ちなみにですが、もし一級畳製作技能士の資格を持つ畳職人が大きな畳屋に勤めたらどれくらいの年収なのか紹介します。

実は一級畳製作技能士の資格をとった後、いくつかの畳屋からヘッドハンティングがあったのです。私はお世話になった沢辺畳店以外の畳屋で働く気はなかったのでお断りしましたが、その時に提示された月収は35万円でした。およそ年収420万円です。

断る気だったので、ちゃんと話を聞いてなかったですが、おそらく保険なんかも含まれた金額だったと思います。

畳屋の年収

畳屋の年収は400万円〜1550万円ぐらい。

畳職人で稼ぐ方法は、適切な時期に適した場所で、ちゃんと畳屋を開業することだと思います。私が樋口畳商店を開業したのは2020年11月、ちょうどコロナ真っ最中の時期でした。

江戸川区にある大きな畳屋が廃業すること、何店舗かの畳屋が廃業するとの情報が入って、これはチャンスだと思いました。

さすがに最初の一年は営業で精一杯でしたが、2年目からは急激に成長。売上が2倍、3倍と伸びていきました。

現在も一人でやっているので、売上は天井付近を彷徨っていますが、年収はそれなりにいただいています。

ただ、下請けの時と違って仕事がある時はとんでもないくらい多く、仕事がない時はかんこ鳥が鳴く状況になります。

精神的にも不安になることもありますし、仕事量に身体が悲鳴をあげることもあるので、決して楽なわけではありません。

畳屋の利益はどれくらい?

畳屋の利益率は50%を超える!しかし、リピートしてもらうまでの期間が長い。

畳屋の利益率は高い。畳の施工内容にもよりますが利益率が50%超えるのは当たり前、もっと高い時だと利益率80%近くいく時もあります。これは他の製造業と比べるとかなり高い方です。

※製造業の好ましいと言われる利益率は20%〜30%と言われています

ちなみに製造業で利益率がそれだけ低いのは製造する数が多いからであり、利益率20%が残念な数字と一概には言えない。

では、なぜ畳屋はそれほどまでに利益率が高いのか。

なぜ畳屋の利益率が高いのか

畳屋の利益率が高い一番大きな理由は、リピートまでの時間が長いことです。畳という商品の平均的なリピートするまでの期間は7年〜10年です。

もっと長い時には20年、30年なんてこともありました。

畳ってコスパ良すぎなんですよね。それゆえに畳の利益率は高く設定しています。安かったら割に合いませんから。

他にも5つの理由が考えられます。

ポイント
①お店を持たなくても開業できる
②お店を持ったとしても6帖ぐらいのスペースで出来る
③高齢化により畳屋をやめるお店が多いから道具や材料が無料で手に入る
④畳の材料は基本的に原価が安い
⑤従業員&アルバイトを必要としないので人件費がかからない

極端に言えば設備投資にお金をかけずに開業できることが大きいです。開業する際に設備投資に多額の資金がかかっていれば費用が嵩み、その分利益が薄くなってしまいます。

 また業界の人を知っていれば安く、もしくは無料で道具などを揃えることができることが理由になります。

昔何かの記事で「畳屋は設備投資にお金がかかる」と言いましたが、機械さえ買わずに貰うことが出来れば他の製造業より圧倒的に「お金がかからない」と言えます。

また原価が安いのも利益率が高い理由のひとつです。原価を明かすことはできませんが、畳の材料であるい草は農作物なので、他製造業の原価に比べて格段に安いものになります。

このように「お金がかからない」「原価が安い」「人件費がない」などの理由から驚くべき利益率になるのです。

他の畳屋の年収はどれくらい?

街の畳屋さんの年商はだいたい1000万〜1億円くらい。年収となるとお店によって違うので出しようがない。

街にある畳屋、おじさん一人で営んでいる場合は年商1000万くらいが普通だと言われています。

生産性や効率を上げた場合、おじさん一人で稼げるMAXは年商2800万です。年収は2000万円強といったところじゃないでしょうか。

職人を雇っている畳屋さんは年商3000万〜5000万円くらい。職人と従業員(営業や事務など)雇っている畳屋さんは年商5000万〜1億くらいと言われています。

この年収は全くわかりません。人件費はもちろん、保険代とかも結構払っているだろうし、設備投資もしているだろう。

もしかしたら税金対策で社長の給料を40万円〜60万円ぐらいに設定しているかもしれません。ただ、畳屋の場合、売上に比例して年収が伸びるわけではないケースもあります。

大切なことは利益率。どれだけ利益が出ているのか。これによって畳屋の年収は大きく変わってくると思います。

樋口畳商店では、上がった利益をお客様に還元できるようにもっと頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

▼樋口畳商店についてはこちら

最後に

いかがだったでしょう。畳職人や畳屋の年収について参考になりましたか?

一般的な人からしたら仕事を選ぶ上でお金は大切な位置付けだと思います。そうでなければ生活出来ないし、欲しい物を買えません。

衰退産業にある畳業なんて誰も選ばないでしょう。そんな業界に私は18歳から身をおき、今も大好きな仕事として日々励んでいます。

でも、もしこの世にお金なんて存在していなければ、皆さんはどんな仕事を選んでいましたか?

年収で選べません。成長産業か衰退産業かでも選べません。そんな役に立たない情報なんかどうでもよかったはず。

だから最後に言ってしまえば、本当にどうでもいい記事の内容だったと私は思います。

それでも読んでいただきありがとうございました。