信頼できる畳屋を選ぶために|技術大会優勝職人が語る「良い畳屋の見分け方」

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
2021年10月27日(水)、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演し、畳職人としての技術やこだわりが特集されました。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

皆さん、こんにちは!樋口畳商店の樋口です。今回は信頼できる畳屋を選ぶために。技術大会優勝職人が語る「良い畳屋の見分け方」を紹介します。

畳替えを検討している方やどこの畳屋にお願いしようか迷っている方の参考になれば幸いです。

畳替えで失敗した…そんな声をよく聞きます

「新しくしたばかりなのに隙間ができている」
「段差が気になって歩きにくい」
「思ったより早く傷んでしまった」

実は、畳替えのご相談をいただく中で、このようなお客様の声を耳にすることがあります。
畳は毎日触れるものだからこそ、少しの違和感が暮らしの快適さに直結してしまうのです。

その原因の多くは、畳屋さんの技術力と知識の差
見た目はきれいに見えても、内部の作りや寸法の精度に技術の差が大きく出ます。


良い畳屋は「見えない部分の技術力」で分かれる

畳を選ぶときに価格やデザインだけを比べてしまいがちですが、本当に大切なのは 普段は見えない部分の丁寧さや技術力 です。

例えば…

  • 壁や柱に合わせて 隙間なく寸法を合わせる技術
  • 何年使っても型崩れしない 縫製や補強の確かさ
  • 部屋全体が美しく仕上がるように計算された 仕上げの正確さ

これらは資格や実績でしか判断が難しい部分でもあります。


技術を証明する「畳競技会」という場

私自身、腕を磨くために「京都畳技術競技大会」に挑戦し、優勝という結果をいただきました。

畳競技会は、畳職人が限られた時間の中でどれだけ正確に・美しく・効率的に畳を作れるかを競う大会で、畳職人のアマチュアが競い合います。


審査員は国から表彰を受けた一流の畳職人。厳しい基準のもとで評価されるため、そこでの実績は 確かな技術力の証明 になります。


お客様にとってのメリット

競技会で培った「見えない技術」は、お客様の畳に次のような形で活かされています。

  1. 隙間や段差のない仕上がり
     寸法精度に徹底的にこだわるため、畳と壁の間に隙間ができたり、段差が生じたりすることがありません。
  2. 短期間で高品質な施工
     段取りと効率を磨いたことで、無駄のないスムーズな作業が可能。お客様の生活に負担をかけずに納品できます。
  3. 長持ちする畳
     縫製や補強など「見えない部分」に手をかけるからこそ、使い始めの美しさが長続きします。

畳屋選びの参考に

信頼できる畳屋を見極めるポイントは、資格や実績を持ち、技術が客観的に評価されているかどうかです。
国家資格の「一級畳製作技能士」や競技会での入賞歴は、その職人の確かな技術を裏付ける大きな証となります。

私はこれまで、江戸川区を中心に一般住宅や店舗、茶室など様々な畳施工を行ってきました。
競技会で得た経験と日々の仕事を通して、お客様に安心して長く使える畳をご提供することをお約束します。


まとめ

畳は毎日の暮らしを支える大切な存在。
だからこそ、信頼できる職人に任せることが何より重要です。

「畳替えで失敗したくない」
「技術のある職人にお願いしたい」

そう思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
LINEやお問い合わせフォームからもご相談いただけます。

👉 お問い合わせはこちら

地元江戸川区から、安心と快適をお届けします。