仕事にお酒は必要ない?|これからのお酒を介しての人との付き合い方

 

こんにちは! 畳職人の樋口です。

 

皆さんは会社の飲み会とか好きですか?

 

「好きだ!!!」って意見より「めんどくさ!!!」の方が多数派ではないかと思います。飲み会めんどくさいと考えている人たちも、きっとお酒が嫌いなんじゃなくて一緒に飲む人が嫌いなんですよね。

 

話長いし、つまらないし、説教くさいなど、誘われても飲む気が失せる。そういう人は多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はそんなお酒を介しての人との付き合い方を考えてみました。仕事にお酒は必要?と疑問な方の参考になれば嬉しいです。

若い人はお酒が嫌いではない

 

気づかなかったのかい?嫌いなのはお酒じゃなくて、お・ま・え♡

 

「お酒が飲めない」だから飲み会は嫌い!という人も一定多数いるとが思います。とは言え、ツイッター上で見てみると以下の意見が多かったです。

 

 

 

 

 

 

どれも巷でよく聞く意見ですね。

 

※ツイートを引用させていただき有難うございました。

お酒のメリットとデメリット

 

お酒のメリットはビジネスに繋がること。デメリットは時間が長いこと

 

続いて私の思うお酒のメリットとデメリットを紹介していきます。

 

お酒のメリット

お酒のメリットは、ビジネスに繋がることが多い

 

私は畳職人なのですが、職人にとってお酒は仕事の様々な場面で活躍します。

 

畳職人の場合、普段現場で協力会社の人と顔を合わせる機会が少ないので、協力会社の人と仲良くすることができません。

 

例えば、親睦を深める飲み会がないと現場で会って、挨拶して終わりみたいな状態になってしまいます。

 

飲み会があることによって普段顔を合わせない協力会社の人と仲良くなることができます。

 

知り合いの社長は「職人は飲み会で仕事を取るんや」とよくおしゃっていました。

 

もしかしたらこの言葉は職人のみならず、業種関係なくで同意できることなのではと思います。

 

お酒の席とはコミュニティを作る上での1つのツールであり、お酒によって信頼関係を築きビジネスのみならず人生にとって良き利点を生んでくれる飲み物なのかもしれません。

 

お酒のデメリット

お酒のデメリットは、長く拘束される。飲めないのに無理矢理飲まされる。

 

「無理やり飲まされる」「時間が長い」「飲む人が嫌だ」

 

特にこの3つは大きな声で聞こえてくるデメリットであると感じます。

 

無理矢理お酒を飲まされるというのは直接的に飲め!と言われるのではなく、サイレントマジョリティーの空気を読む、みたいなことも実際あります。

 

例えば、上司が飲んでいるのに全く飲まないとか。上司がお酌しても飲まないとか。

 

本来空気を読まず、我が道を行くことをオススメしたいですが、そうはいかない人も多いでしょう。

 

実は私も昔のことですが、同じような経験をしたことがありました。

 

その時は、村上式飲酒方法をとって飲酒による負担を軽減しました。

 

絶対にオススメはできませんが、ビール二杯飲んだらトイレに行って吐くを何度も繰り返すことで、長時間の飲酒&飲食を可能にする方法です。

 

一般的にアルコールが回るのは1〜2時間ぐらいと言われています。したがって、30分くらいで吐いてしまえば酔いにくくなるという論理です。とはいえ、吐く行為を繰り返すわけですから体には良くないでしょう・・・・。

 

ちなみに村上式というのは「村上ファンド」の村上世彰氏のことで、「生涯投資家」に書かれていたエピソードにちなんだものです。

 

当時、村上氏は夕食を3食も食べていたそうです。絶対に外すことが出来ない会食が多かったんでしょう。

 

「目の前に置かれた料理に口をつけないなんて失礼だ」と思い全部食べていたそうだが、それでは胃袋が持たない為に食べ終わってはトイレに行って吐いて(シェフに申し訳ない気持ちでいっぱいだったとのこと)次の会食に出席していたとのこと。

 

村上さんに比べたらビール二杯分吐き出すなんて屁でもないですね。

 

 

医学的にお酒ってどうなの?

こんなに美味いものが身体に悪いわけないだろう!グラララララ〜

 

少し前までは少量のお酒は血行を良くするから体に良いなんて言われていました。

 

それが少し前にオックスフォード大学からお酒は少量でも良くないという発表がありました。

 

「ドクター徳田安春の最新健康医学」から引用。

 

イギリスのオックスフォード大学の研究発表によると、お酒は適量でも長い期間を継続的に飲み続けてきた人は、一滴も飲まない人やほとんど飲まない人に比べて、脳に異常が出てくることがわかったそうです。

 

それは脳にとって大切な部位である記憶を司る海馬が、お酒を飲むとその飲酒量に比例して萎縮していたとのこと。

 

すなわち、これはお酒を飲めば飲むほど記憶力が低下するリスクが高くなるということを表しています。

 

さらなる研究によれば少量の飲酒でも心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなるということが判明しました。

 

さらにさらに、クモ膜下出血や脳出血のリスクもあるそうです。

 

医学的には完全にアウトな飲み物みたいですね(笑)

 

お酒のんじゃいけないの??

 

でもこう言ってはなんですが、医学とか科学って不確定なことが多いじゃないですか:(;゙゚'ω゚'):

 

これは東京大学名誉教授の養老猛司氏がアウトデラックスでおっしゃっていたことですが「人間の体は、わからないのが面白い。あれ、みんな分かったつもりで言うんだよ。あんな、わからないものはない。」って医学博士が言ってるのだから、スタンフォードの研究だろうが全部を鵜呑みにして信じない方がいいのかなと思います。

お酒の時代は変わっていく

 

飲み会はもう必要ない。諸君、これからはお茶会さ。

 

一般的なサラリーマンが飲み会を行う必要性は低い。私はそう思います。

 

いやいや、お酒は必要だよ。飲み会を通してのコミュニケーションは重要なんだぜ。と考えている方は、考え方がちょっと古いのかなって思います。

 

というのも、最近様々な企業が取り入れているコミュニケーションを交わすための親睦会「お茶会」があるからです。お茶会とはその名の通り、お茶を飲む会で、昼食後や15時の休憩などに行われる親睦会のこと。

 

それでは少し寂しい。そう思う企業はランチ宴会というのをしているそうです。

 

ランチ宴会

 

最近、企業で導入されているのが、お昼に宴会をする「ランチ宴会」というものです。

 

メランチ宴会には、リットがたくさんあるので紹介します。

 

お酒を飲めない人も気を使わない

居酒屋ではなくレストランなのでタバコ臭くならない

時間が決められているため無駄な時間を過ごさない

お酌をしに回らなくて良い

飲み会に比べ疲れない

夜の飲み会より値段が安くなる

奥さんに怒られない

 

 

最近はこのランチ宴会を導入している企業が増えているそうです。皆様もこの機会に飲み会をやめて、ランチ宴会、お茶会にシフトチェンジしてみることをお勧めします。

 

以上、仕事にお酒は必要ない?これからのお酒を介しての人との付き合い方でした。

最後に

いかがだったでしょう。

 

社員の場合は飲み会の席が嫌いでも「ランチ宴会が良い」って意見が言えないので結局は会社の方針に従うしかありません。それと上手に付き合う為には我慢と意見の両立が必要なのかなと思いました。

 

読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事