エッセイ 手記 亡き妻の為に演奏する音楽家 2023年2月4日 音楽家にとって一番幸せな演奏とは何だろうか。 それは王宮で王族や貴族の為に演奏することだろうか?たくさんの大衆の前で演奏することだろうか?動画でたくさん「いいね」されることだろうか? 私は音楽家じゃないから何が幸せかそんなことは知らないが、ボロ家で亡き妻の為に演奏する音楽家はきっと幸せな演奏をしているのではないかと...
エッセイ 【謹賀新年】2023新年明けましておめでとうございます 2023年1月4日 謹んで新春をお祝い申し上げます。昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、弊社では1月4日より通常営業を行う予定でした。ですが、私がコロナウイルスに感染してしまい4日からの営業が難しい為、7日から営業を開始致します。 誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。お不便をおかけしてしまい申し...
エッセイ 随筆 【プロ野球界の審判誤審問題】審判に対する批判的な風潮について 2022年9月5日 昨今プロ野球界での審判誤審問題が話題ですね。「感情で審判やるな」「誤審する審判はやめろ」と審判に対して批判的なこの風潮にちょっと私も言いたくなった。 と言うわけで、今回は野球の審判についての記事になります。 少年野球の審判 そもそも私が小学生の頃、少年野球の審判はひどいものだった。ボール二個分外れてもストライク取ら...
エッセイ 随筆 20代を振り返って。 2022年7月11日 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。樋口畳商店の樋口です。梅雨が明け、いよいよ夏ですね。蝉の声はまだ聞こえませんが、そろそろ土から姿を現し夏の到来を知らせてくれることでしょう。 そんな蟬時雨の季節は、私が生まれた季節でもあります。 迎えること今年で30歳。20歳から思えばあっという間の10年間でし...
エッセイ 畳職人 【京都修行時代の思い出話⓵】初日 2022年3月30日 皆さん、こんにちは!樋口畳商店の樋口です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 おかげさまでブログの記事数も500記事を達成することができました。いやぁー長かった。100記事くらいで挫折するかと思ってましたが、まさか畳のブログでこんな沢山の記事数を書けるとは。 本当に読者の皆様のおかげです。ありがとう...
エッセイ 挨拶 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。 2021年12月30日 2021年、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。個人的には仕事だけの一年だったような気がしますが、それでも充実した日々がおくれたように感じます。 昨年よりも江戸川区や葛飾区新小岩を中心に個人のお客様の注文が増えたこと、目指していた地域密着型が形になっていったことは今年の一年で大きかったと思います。...
エッセイ 思考悩み職人 どうやって職人を育てればいいの?【親方必読!職人育成マニュアル】 2021年5月13日 ・どうやって職人を育てればいいの? 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回はどうやって職人を育てればいいの?親方必読!職人育成マニュアルを紹介します。職人の育て方がわからないと困っている親方の参考になれば幸いです。 どうやって職人を育てればいいの? まず職人を育てる学び方として、守破離の手順を知っておく必要があり...
エッセイ 建築 天窓って実際どう?夏は暑過ぎる天窓のデメリット 2021年5月9日 ・天窓って実際どう? ・天窓付けると夏は暑い? 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回は、天窓って実際どう?夏は暑過ぎる天窓のデメリットを紹介します。天窓を考えている方の参考になれば幸いです。 天窓って実際どう? 私は高校生の頃、天窓のある部屋で暮らしていました。天井が高い分、室内は広く感じるし、日中は天窓か...
エッセイ 【お知らせ】今後のブログ運営について 2021年4月12日 いつも読んでいただきありがとうございます。当ブログ管理人の樋口です。今回は、今後のブログ運営についてお話したいと思います。 これまで当ブログでは、畳の情報を主に和室のこと、襖のこと、障子のこと、DIYのこと、家のことを発信してきました。それに加え私の考えていること、つまりエッセイもゴチャ混ぜで投稿してきました。 ...
エッセイ 随筆 ブログを書くということ【二階堂奥歯「八本脚の蝶」】 2021年4月8日 書くことは生きることではない。生き延びることなのだ。書くことは、予期せぬ再生と、生き延びた者の欲望による要請である。とグルヴィルは明言している。死の可能性が身近に感じられた時点から、書く行為はすべて、死の彼方へと時間が拡張する忘我=脱自の行為なのだ、とモンテーニュはさらに深い言葉で断言した。 落馬する人々 パスカル・キ...
エッセイ 随筆 桜の話 2021年3月29日 今回は、桜の話。お付き合いください。 桜の話 桜は死を連想すると言われているが、私はそうは思わない。桜の花びらは散った後も変わらず、美しくそこに存在するのだから死とは呼べない。とはいえ、力強い生を感じるとも思えない。生を連想するには余りにも儚すぎる。 ただ、桜は幼き日の記憶を想起させてくれる。子供の頃、祖父に連れら...
エッセイ 随筆 音楽の話 2021年3月28日 今回の随筆は、音楽の話です。 音楽の話 オデュッセウスの帰路の際、彼は歌を聞いて楽しみたいと思い、船員には蝋で耳栓をさせ、自身をマストに縛り付け決して解かないよう船員に命じた。歌が聞こえると、オデュッセウスはセイレーンのもとへ行こうと暴れたが、船員はますます強く彼を縛った。船が遠ざかり歌が聞こえなくなると、落ち着いた船...
エッセイ 和室悩み畳 マンションに和室はいらない?|マンションに和室がある理由 2021年3月24日 ・マンションに和室はいらない? ・マンションに和室がある理由は? 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回は、マンションに和室はいらない?マンションに和室がある理由を紹介します。 マンションに和室はいらない?何でマンションに和室があるの?と疑問な方の参考になれば幸いです。 マンションに和室はいらない? マンショ...
LIFE 和室思考畳 ミニマリストにおすすめの部屋?3畳の畳部屋が人気の理由 2021年3月12日 ・ミニマリストってなに? ・ミニマリストにおすすめの部屋は? ・3畳の畳部屋が人気の理由 みなさん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回は、ミニマリストにおすすめの部屋?3畳の畳部屋が人気の理由を紹介します。 ミニマリストってなに?ミニマリストにおすすめの部屋は?3畳の畳部屋が人気の理由が知りたいという方の参考にな...
エッセイ 随筆 古文漢文の授業不要論は、日本社会が貧しくなってきた証拠 2021年3月11日 ネットでは、古文漢文の授業不要論が話題沸騰中ですね。 古文漢文いらねーよ。受験科目にするな!。社会に出ても使わねーよ。など古文漢文に対しての批判を集めています。 一方で、高等教育なんだから古文漢文を学ぶのは当然じゃない?。受験科目として言うほど点数高くないでしょ(難関校ほど点数高いらしい)。古文漢文不要論者は合...
Craftsman 思考悩み職人 【職人のモチベーションを上げる】職人がやる気を出す3つの方法 2021年3月8日 ・職人からやる気が感じられない ・職人のモチベーションを上げる方法が知りたい 先日、あるセミナーに参加した。そこでは職人のモチベーションを上げるために、職人の働き方をどう変えていくか、どうしたら職人がやる気を出して働くか、などなど色々な話をしていた。 正直言って、どれもしっくりこなかった。 そこで今回は、私が思...
Craftsman 働き方思考職人 【必ず上達する】職人になる前に知っておくべき守破離の考え方 2021年3月4日 ・職人になる前に知っておいた方がいいことって? ・守破離って何? ・職人の勉強って?努力ってなに? 名工と呼ばれる職人には誰でもなれる。たくさん勉強し、たくさん努力し、それを何十年間継続できれば。 これは京都修行時代に、私の尊敬する職人さんが仰っていた言葉です。私はこの言葉を信じて今日も畳を作っています。とはいえ...
エッセイ 思考悩み随筆 退職代行するぐらいならバックれちゃえば?って話 2021年3月2日 今回もエッセイです。退職代行サービスとバックれについて書きました。仕事やめようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 退職代行するぐらいならバックれちゃえばって話 この前サラリーマンの友達がこんな話をしていた。 「俺が仕事辞めたら一緒に働いている人に迷惑かかる。だから辞めたいけど辞められない」 私は感激した。責...