突然ですが・・・。
皆さんは床の間に掛け軸つけていますか?
床の間についてはコチラ:和室にある床の間って何に使うの?|歴史を知れば使い方が見えてくる床の間の話
お茶室の床の間も同じで、季節の花を活けてお客様に季節感を味わっていただくなどの想いを込める場所として使われています。
床の間に飾ってある掛け軸には、動物の絵や風景画、文字まで様々なデザインのものがあります。
カッパも探せばあるかも(笑)
そんな掛け軸はまさにアート作品です。今回はそんな掛け軸についてご紹介します。
床の間にかける掛け軸とは?
掛け軸の役割は室内装飾とお客様に込めた想いの2つがあります。
和室というのはすごくシンプルで洗練された空間であり「土足でなんて上がれない」と思うほど神聖な部屋です。
良い言い方をすれば神聖な部屋。悪く言えば重苦しい空間と言えるでしょう。
そんな場所を少しでも明るくする為、お茶室の床の間は存在していると考えられています。(諸説あり)
掛け軸の役割としては床の間におけるバックグランドアートです。
小さな空間の中でお客様に何を伝えたいのか、神聖な空間の中でお客様にどう楽しんでもらうのか、考えられたものこそ掛け軸の本質だと思います。
掛け軸の歴史
中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていた。「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあったと思われる。桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めた。
日本での掛け軸は飛鳥時代に仏画として輸入されたのが始まりと言われています。
掛け軸が一般的に流行したのは鎌倉時代後期。禅宗の影響による水墨画が流行った事で掛け軸が世間に広まりました。
室町時代以降、千利休によって侘び茶が大成し、畳を敷いたお茶室が出来上がると、掛け軸の重要性が高まり、人気を博す事になります。
この頃ぐらいから掛け軸は拝む対象からお客様の事を考え、空間のデザイン(安堵)としてご用意するものになりました。
江戸時代になると表具屋の技術が格段に向上し、これまでにないクリエイティブな作品が生まれてきます。
江戸では当時、狩野派が中心となって活動していましたが、京の都では別軸で土佐派や四条円山派といった後の京都画壇が栄えていきました。
そのような日本美術が一部で人気を博すと、掛け軸もそれにつれて、芸術価値を高めるものになっていきます。
明治・大正になると※南画が見直されたことをきっかけに掛け軸もさらに飛躍します。
南画とは、中国の元・明の絵画に影響を受け日本で18世紀半ば(江戸時代後期)におこった一つの画派をいいます。
明治・大正・昭和初期と飛躍した掛け軸でしたが、平成になると和室(床の間)の減少と共に一般家庭には縁のないものになってしまいます。
ただ現在でも一部の日本画ファンからは人気が高く、驚くような値段で取引されているので掛け軸の芸術的価値は高いと判断できると思います。
このようにザッと歴史を振り返りましたが、掛け軸(日本のアート)も他文化との融合を行いながら進化をし続けてきたのが良くわかりました。
それでは色々な掛け軸をご紹介していきます。
掛け軸の写真まとめ
※画像はHouzz、Instagramから引用しました。
https://www.instagram.com/p/BpysUzCH1aO/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
https://www.instagram.com/p/BpwozFnA7zI/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
https://www.instagram.com/p/Bpt7sPYBoJb/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
https://www.instagram.com/p/BpQVwJ8FGdB/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
とはいえ、掛け軸は何を飾っても良いものなのでしょうか?
そもそも掛け軸に書かれている動物の意味は何なのでしょう。
次に、掛け軸の意味を紹介します。
茶掛けから動物まで掛け軸の意味を紹介
掛け軸の種類には仏画、※肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆、色紙、短冊、画賛、手紙である「消息」、巻物を切り取った一部である「断簡」などが表装される。連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼ぶ。対幅には柿栗図や竜虎図といった双幅、観音・猿・鶴などを描いた三幅対、四季を描いた四幅対、12ヶ月を描いた十二幅対などがある。
※肉筆浮世絵(にくひつうきよえ)とは、江戸時代に成立した浮世絵のジャンルのひとつ。通常、一般的に錦絵と呼ばれる浮世絵版画と区別して、浮世絵師が自らの筆で直接絵絹や紙に描いた浮世絵を指す美術用語である。
例えば、北関東ではかつて、生まれた子供の初正月に掛け軸絵を贈る風習があったとのこと。
このようにある一定の風習によって飾る掛け軸は決まってくるようだが、基本的には自由のようです。
ただ、お茶室は多少決まりがあるようで。
草の仕立て、で柱の部分が細く「輪補仕立て」と呼ばれています。千 利休は『茶掛けは輪補にかぎる』との言葉を残しています。その言葉が広く伝わり、輪補仕立て=茶掛けと言われるようになったと思われます。
ウェキペディアより引用
中廻しとは・・・・
動物の掛け軸の意味
・虎の掛け軸
【掛軸】慶祝画 『 猛虎図 』山村観峰 (三美会)【洛彩緞子本表装】寸法:尺五 日本製 送料無料純国産品・手彩色仕上げ、表装品質10年間保証つき【四季】【お祝い】【新築祝い】 価格:35,000円 |
価格:9,980円 |
虎は権威の象徴。強い眼光は魔除けにも効果ありと言われています。まさに家の守り神です。
・鶴の掛け軸
掛け軸 松竹梅鶴亀 平瀬萌山作 お祝いの慶祝画・掛軸【送料無料】【smtb-tk】 価格:45,570円 |
価格:9,504円 |
「鶴は千年。亀は万年。」
鶴は昔から長寿の意味合いが強いので、長生きするようにと思いを込めて飾ると良いでしょう。また鶴と亀は縁起が良いと言われおめでたいセレモニーには欠かせないものです。
・スズメの掛け軸
掛け軸/掛軸 竹に雀(小林華岳)【送料無料】【代引き手数料無料】 価格:36,288円 |
掛け軸 掛軸(かけじく)[尺三立]竹に雀(茂木 蒼雲)全国送料無料無料 代引き手数料無料 花鳥画 年中掛け 新品掛軸 通販 受注後生産商品納期として約15日程頂きます 価格:10,800円 |
スズメの掛け軸には2つの意味合いがあると言われています。1つはしっかりと大地に根付き雀のように難をついばむとして「子孫繁栄」。もう1つは竹のようにスクスク成長してほしいという意味合いです。掛け軸総本店によれば人気の高い掛け軸だそうです。
・鯉の掛け軸
価格:28,400円 |
開運掛軸 【大昇鯉】 森山観月 筆 【掛け軸 掛軸 年中 開運】 価格:12,300円 |
鯉といえば、滝を力強く登る姿が印象的です。そんな姿から滝を登り終えると龍になるなんて言われています。「出世したい」という方には鯉の掛け軸が良いかもしれません。
・龍の掛け軸
掛け軸 龍神図掛軸-龍神図/山村観峰(尺五)床の間 和室 昇り竜 りゅう モダン[送料無料] 価格:14,000円 |
龍は言わずと知れた神聖な生き物です。中国では皇帝のシンボルとして用いられ、日本でも民間信仰の対象となりました。強い眼差しが厄除けに効果ありと言われ、人気の高い掛け軸の1つです。
山水画の掛け軸
・赤富士の掛け軸
掛け軸 赤富士(東村)送料無料 尺五立 桐箱入 金運向上 家運隆盛 長寿 年中掛け 価格:15,120円 |
赤富士(あかふじ)とは、主に晩夏から初秋にかけての早朝に、雲や霧と朝陽との関係から富士山が赤く染まって見える現象
・水墨山水画の掛け軸
掛け軸専門 掛軸(かけじく)販売 通販店水墨山水 (川島 広陽)年中掛け 水墨画 山水画 全国掛け軸送料無料 代引手数料無料 価格:34,020円 |
購入者の声
その他の掛け軸
・茶掛け
掛軸(掛け軸) 竹雀日々是好日 木村亮平作 半切立 約横47cm×縦190cm【送料無料】p9689 価格:77,700円 |
掛け軸 掛軸(かけじく)日々是好日(高岡 岳堂)書 年中掛け 趣味掛け お茶掛け 全国送料無料無料 代引き手数料無料 価格:40,824円 |
掛け軸 掛軸(かけじく)一期一会(小林 太玄)書 趣味掛け お茶掛け 全国送料無料無料 代引き手数料無料 価格:77,760円 |
掛け軸 掛軸(かけじく) 墨蹟趣彩軸一期一会(浅田 観風)<尺三幅>書 お茶掛け 受注後生産商品 価格:20,000円 |
・天照皇大神さまの掛軸
荒木田守明 『御神号 天照皇大神』 掛軸/掛け軸【配送区分:h】宅配便のみ・一部地域除き||送料無料|| 価格:87,120円 |
購入者の声
・仏事掛け
掛け軸 掛軸南無阿弥陀仏 あす楽対応 六字名号(渡辺 雅心)[半切アンド] 全国送料無料無料 代引き手数料無料 新品掛軸(かけじく)販売 価格:39,744円 |
価格:74,800円 |
・手塚治虫 掛け軸
価格:43,200円 |
価格:45,210円 |
価格:45,210円 |
掛け軸を自作する
https://youtu.be/w1D7GiPI-Gg
100均で作れるそうなので試してみてください。
最後に
いかがだったでしょう。
掛け軸について理解してもらえたでしょうか。
動物のものから山水画、茶掛け、仏事掛けのものまで多種多様にあります。
私自身、中国で買った水墨の馬の掛け軸を大切に使っていますが、和室に馴染んで凄く良いです。
インターネットで紹介させてもらってこんな事言うのは何ですが、京都の錦市場や骨董品市場なんかを回って掛け軸を探すのも凄く楽しいものです。
ぜひ、色々なところに足を運んで好みの掛け軸を見つけてみて下さい。
読んでいただきありがとうございました。