【和室インテリア】和モダンとは?|若者におすすめ人気の和モダンな家

こんにちは!畳職人の樋口です!

 

和モダンとは?

 

モダン(modern)とは、近代的であるさま・現代的であるさまと日本語訳される。モダンにプラスして和(日本風)であるから、和モダンとは、日本の近代的・現代的であるさまとなります。

 

まぁ意味はわかるけど・・・・。和モダンな家って実際どういう家?という方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、和モダンとは何か?若者におすすめ人気の和モダンな家を紹介する記事になります。皆さんが和モダンな家づくりに魅力を感じてもらえたら幸いです。

 

この記事でわかること
・和モダンとは?
・モダンな家とは?
・和とは?
・若者におすすめ人気の和モダンな家

和モダンとは?

 

和モダンとは、古き良き日本の文化は残しつつ、欧米の文化を取り入れた現代のスタイルじゃ。

 

「和」とは、日本を表す言葉。それと同時に、調和や平和など均衡的バランスを意味する言葉でもあります。また、和は訓読みにすると「なごむ」「やわらぐ」とも読みます。これは癒しと近い言葉ですが、日常の中にあるホッとする感じを表していると私は思います。

 

「モダン」とは、現代的、近代的であるさま。という意味で用いられる言葉です。

 

日本を意味する「和」と現代的、近代的であるさまを意味する「モダン」。つまり、和モダンとは、現代的、近代的でありながら日本と調和するさま和モダンな家とは、和風建築(日本の昔ながらの様式)と近現代的な建築が争うことなく調和しているさまと言えるかと思います。

 

モダンな家とは何か?

そもそもモダンとは何か。日本語訳すると「現代的、近代的であるさま」。とはいえ正直な話、モダンな家=現代的・近代的な家?と言われてもあまりイメージできませんよね。

 

そこで「モダンな家」に関して調べたのですが、結構「モダン」が曖昧で、モダンな家の定義がキチンとされていませんでした。

 

芸術に論理的な説明なんていらない。心で感じるんだ。エモーショナルさ。

 

エモいが大事!とはいえ、モダニズム建築という言葉が「モダンな家」のヒントになるかと思います。モダニズム建築(近代主義建築)とは、装飾より合理性や機能性を重要視し、可能な限り追求した建築様式のことです。

 

ユニヴァーサル・スペース(Universal space)はモダニズム建築の理念の一つで、内部空間を限定せず、自由に使えるようにしようとするもの。モダニズムの建築家ミース・ファン・デル・ローエの建築空間を指して使われた語。均質空間などと訳される。 西欧の伝統的な建築物は煉瓦や石で築かれ、部屋と部屋の間は厚い壁で仕切られていた。近代になって鉄骨造、鉄筋コンクリート造の構造によって、柱・天井・床の構成により広い空間を取ることができるようになった。

 

モダニズム建築以前の建築は、歴史を深く理解することが求められる保守性の高いものだったようです。しかし、産業革命が起こり安価な物が出回ると生活様式も多様になっていきました。

 

その結果、イギリスのウィリアム・モリスによるアーツ・アンド・クラフツ運動やヨーロッパを中心にアールヌーヴォー的な傾向が強くなっていきます。

 

アーツ・アンド・クラフツ運動とは、イギリスのウィリアム・モリスが主導したデザイン運動。
美術工芸運動とも言う。産業革命の結果として大量生産による安価な、しかし粗悪な商品があふれていた。モリスはこうした状況を批判して、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した。

 

アール・ヌーヴォーとは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動。「新しい芸術」を意味する。
アール・ヌーヴォーの目的は、フォルムの再生を妨げる格式ばった歴史主義とは異なる選択肢を提案するために象牙の塔から出て、日用品の装飾を引き受け過去の様式を断ち切りつつも利用する一群の芸術家たちの営みであった。この観点から、木や石のような古くからの素材が鋼やガラスのような新しい素材と組み合わされた。芸術家たちはそれぞれの素材から最良のものを引き出すべく極限まで探求を推し進めた。
第一次世界大戦を境に、様式化が進みコスト高でもあったアール・ヌーヴォーのデザインは、流線型で直進的であり安価に製造できる、ラフで簡素で工業的な美意識に忠実であると考えられたモダニズム的なデザインへと変化して行った。

 

 

このアール・ヌーヴォーに影響された人物こそ、新しい造形を目指したグループの中心人物オットーワーグナーです。

 

オットーワーグナーは「世界中どこであれ、建築家は伝統と対峙することはなく自身が捉えたその地方の脈絡、場の印象、そして伝統の印象といったものと対峙するのだ」と主張し、近代建築の理念を表現しました。

 

彼の有名な言葉に「芸術は必要にのみ従う」というのがあります。

 

この意味は、装飾は必要に応じて使うべきであって、合理性や機能性が妨げられることがあってはいけないという意味になります。

 

オットーワーグナーのこの言葉は、モダンな家にも通じるところがあるかと思います。空間デザインって変化球投げれば投げるほど住みにくくなるじゃないですか。

 

現代に求められる家って安価で無駄がなくて生活しやすい家ですよね。

 

つまり、住みやすいことが求められるのと同時に、その国の伝統的な印象、場の印象がないと主張がない、独自性のない家になってしまうことを防ぐためにモダンな家には、合理性、機能性を邪魔しない程度に、建築家独自の感性も必要なのかなと思います。

 

和とは何か?

次に和とは何かを考えてみたいと思います。とはいえ、和についてはこれまでも語ってきました。

 

▼和について語った記事和室とはどんな空間?|畳職人が考える和室論

 

▼和について語った記事和室のメリットとデメリットとは?|オシャレな和室の画像を紹介

 

和とは日本(国という概念)を表す言葉であると同時に「融合の精神」を表す言葉でもあります。

 

とはいえ、なぜ和=日本になったのか。一つは中国王朝の影響が大きいと言われています。元々、日本を表す字「和」は「倭」が使われていました。(とはいっても、日本が使っていたわけではなく(古事記や日本書紀には倭と表記がある。とはいえ、九州?奈良?の一部の豪族の国を指す言葉)、中国王朝が勝手に名付けただけですが)

 

倭(わ)とは、中国王朝が日本人(倭の奴の国王)に対して付けた字で侮辱的な意味(侮辱的な意味ではない説もある)を持ちます。

 

当然「倭」なんか使うより別の字を使った方が良いに決まってますよね。

 

日が落ちる国から名づけられた名前なんて日出づる国には相応しくない

 

そこで選ばれた字が同音の「和」です。なぜ「和」という字が選ばれたのか、「和」の経緯について調べましたが、よくわかりませんでした:(;゙゚'ω゚'):

もしかしたら当時の日本は、中国の思想である儒教の五徳(仁、義、礼、智、信)には無い概念に、したかったのかもしれません。なにはともあれ、「和」は日本を表す字として使われることになっていきます。

 

「和」の思想が広く一般的になっていったのは、聖徳太子の十七条憲法が発布されたことが大きいと言われています。

 

一曰。以和為貴。無忤為宗。人皆有黨。亦少達者。是以或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦。諧於論事。則事理自通。何事不成。

一に曰(い)わく、和を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。人みな党あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。

意味

 

和をもって貴しとなしとは、みんなが仲良く過ごし、争いをしないことを意味します。

 

おそらく当時は画期的な言葉であったはずですが、今の時代「和をもって貴しとなし」は、「同調圧力」として異論を排除する言葉になっていますよね:(;゙゚'ω゚'):

 

本来「和をもって貴しとなし」は同調圧力を助長する言葉ではありません。相手の意見も聞きつつ、自分の意見を言う。「和をもって貴しとなし」の議論の根底には親睦と協調があるんです。

 

これは和室を見ればよくわかります。

 

和室は、畳にしても襖にしても障子にしても土壁にしても木にしても天井にしても個別に強い主張があります。

 

とはいえ、お互いを邪魔したり、自分だけ主張しようとはしません。あくまで主役は空間であることを理解し、親睦と協調のうえで成り立っています。

 

つまり「和」とは親睦と協調、融合の精神なのだろうと思います。

 

また、和とは和む和らぐという読み方もできます。和むとは気持ちが穏やかになること。和らぐとは厳しい環境から穏やかになることを意味しています。

 

したがって、和とは厳しい日常の中にある穏やかな事(場所)を指しているのではないかと私は思います。和室とは、穏やかな部屋なのかもしれませんね。

まとめ
・和とは日本を表す意味をもち、親睦と協調、融合の精神を意味する言葉。また、穏やかな事、場所を示す言葉。
・モダンな家とは現代的に住みやすいことが求められる一方で、建築家がその土地、町で感じる独自の感性も必要とする家
・和モダンとは現代的、近代的でありながら、日本と調和するさま
・和モダンな家とは和風建築(日本の昔ながらの様式)と近現代的な建築が争うことなく調和しているさま。

若者におすすめ人気の和モダンな家

若者におすすめ人気の和モダンな家を紹介します!

 

これまで和モダンとは?モダンとは?和とは?何かについて説明してきました。

 

でも、和モダンな家を言葉で説明してもよくわからないですよね。

 

まさに百文は一見に如かず(百聞は一見に如かずをもじった)です。

 

それでは、古いけど新しい人気の和モダンな家を紹介します。

 

※画像はhouzz homify instagramから転載したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

花しょうぶ通りの家・外観: タクタク/クニヤス建築設計が手掛けた家です。

 

リビング: 家山真建築研究室 Makoto Ieyama Architect Officeが手掛けたリビングです。

 

嵯峨二尊院の家: 株式会社ローバー都市建築事務所が手掛けたリビングです。

 

畳みリビング、左の窓は路面とガードレールの間に位置する: 宮武淳夫建築+アルファ設計が手掛けた和室です。

 

外観(夕景): 建築工房 at easeが手掛けた家です。

 

浮遊感のある二階和室: TERAJIMA ARCHITECTSが手掛けた和室です。

 

リビング - 中庭: 有限会社 TEAMWORKSが手掛けたリビングです。

 

リビングダイニング: 森村厚建築設計事務所が手掛けたリビングです。

 

瀬戸田の離れ/古民家再生工事: 株式会社濱田昌範建築設計事務所が手掛けたリビングです。

 

haus-vila: 一級建築士事務所hausが手掛けたリビングです。

 

リビング: ㈱ライフ建築設計事務所が手掛けたリビングです。

 

生駒のgarage hause: 田中一郎建築事務所が手掛けたガレージです。

 

西三国の家 House in Nishimikuni: arbolが手掛けたリビングです。

 

CONVEX HOUSE / リビング: SCALE ||| 株式会社スケールが手掛けたリビングです。

 

https://www.instagram.com/p/BsXgF84ntpV/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

https://www.instagram.com/p/BsW2Z3nHMvn/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

https://www.instagram.com/p/BsXhiq1gF3X/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

https://www.instagram.com/p/BsQKwkuHOD4/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

https://www.instagram.com/p/Br2EUBnHmUE/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

https://www.instagram.com/p/BqHtSoQHBIB/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

気に入った和モダンな家は見つかりましたか?

 

見つからなかったという方、もっと見たい方はこちらの記事でも紹介しているので宜しければご覧ください。

 

▼和モダンな畳についてはこちら琉球畳のデメリットは?|和室を洋風にしたい方に人気おすすめ縁無し畳 

 

▼和モダンな襖についてはこちら襖の種類は?|和風から洋風までオシャレな襖紙を紹介

 

▼和モダンな障子についてはこちら障子の種類は?|張り替えるならオシャレな障子紙がオススメ!

 

以上です。

最後に

 

いかがだったでしょう。

 

和モダンな家に関して理解していただけたでしょうか。

 

今回は、和とはなにか?モダンとはなにか?和モダンとはなにか?和モダンな家とはなにか?を紹介してきました。

 

とはいっても過去の歴史(不確定性の高い歴史)から推測することしかできなかったのが残念でした。。

 

ただ一つの結論として、和モダンな家の定義は曖昧で良いのかもしれないと思いました。

 

モダンなスタイルは、人々の生活様式と共に姿形を変え、暮らしをデザインしていく。

 

その中に、日本のノスタルジックな香りがあれば和モダンな家なのかもしれません。

 

これからも素敵な和モダンな家を紹介していきたいと思います。変わるモダンなスタイルと一緒に。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事