畳はデメリットしかない?畳のプロが解説する畳のメリットとデメリット

この記事を書いた人

樋口裕介の写真
樋口 裕介(ひぐち・ゆうすけ)
一級畳製作技能士樋口畳商店 代表
京都市にある黄綬褒章を受章した現代の名工の店「沢辺畳店株式会社」で修業後、東京都江戸川区にて樋口畳商店を独立開業。
京都畳競技会 京都府知事賞優勝/国家資格 一級畳製作技能士 取得。
東京都江戸川区の神社仏閣から一般住宅、お茶室や屋形船、ゲストハウスまで幅広い施工実績。
一級畳製作技能士 資格証 京都畳競技会 優勝トロフィー

・畳はデメリットしかないの?
・畳のメリットは?

皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回は、畳はデメリットしかない?畳のプロが解説する畳のメリットとデメリットについて紹介します。

畳はデメリットしかない?畳のメリットって何?と疑問に思う方の参考になれば幸いです。

畳はデメリットしかないと言われる理由

  • 和室の使い道がない
  • 畳は掃除が面倒
  • 古くさくて家具が合わない
  • 畳の匂いが嫌い
  • 虫が出てきそう
  • カビが生える

ネットを見ていると畳はデメリットしかないと仰っている方がたくさん見受けられます。ライフスタイルが変化している昨今で、デメリットも多いかもしれません。

とはいえ、

畳はデメリットしかない・・・わけない。 畳にはメリットもあります。

畳を使うとこんなに良いことがあるんだとお伝えできれば良いなと思います。

畳のプロが解説する畳のメリットとデメリット

畳のメリット

畳のメリット
・畳には吸音性がある【小さい子供がいるご家庭に畳はおすすめ】
・畳の香りにはリラックス効果が期待できる【子供の勉強部屋や書斎におすすめ】
・畳は寝っ転がると気持ちがいい【色々な姿勢で生活したい方に畳はおすすめ】
・畳には抗菌作用が期待できる【衛生面を気にしている方に畳はおすすめ】

畳には吸音性がある【小さいお子様がいるご家庭に畳はおすすめ】

畳には足音や物音などの生活音を緩和する吸音性があります

。畳の素材は藁を圧縮して作った藁床もしくは木製チップを圧縮して作った建材床です。

これら床材は音を吸収してくれる効果が期待できるので、畳の上で多少暴れても下の階に音が響かないわけです。お子様はテンションが上がると、ジャンプしたり、走り回りますよね。下の階への迷惑を懸念するなら畳はおすすめです。

▼関連記事:

畳の香りにはリラックス効果が期待できる【子供の勉強部屋や書斎におすすめ】

森林浴が気持ち良いように、緑がいっぱいの作物であるイグサにも同じ効果が期待されます。つまり「室内で森林浴」気分が味わえるということです。この森林浴の際に、たくさん空気中に放出されるのがフィトンという物質です。またそれだけでしたら、室内に観葉植物を置くことでも代用できますが、実は特徴的な成分がイグサには含まれています。それがバニリンです。バニリン という言葉は馴染みがないかも知れませんが、バニラエッセンスといえばわかるでしょうか。お菓子を作るときなどに数滴入れるものです。このバニリンという成分がイグサのリラックス効果をもたらす一つの成分となっています。

畳の香りには人間をリラックスする香り成分が含まれています

。それは

バニリン

フィトンチッド

と呼ばれるもので、バニリンはバニラの香り成分の主、フィトンチッドは主に森林などで放出されているリラックス成分になります。
ある研究では、畳の部屋とそうでない部屋とで問題を解いた結果、畳の部屋の方が成績が良かったという実験結果があります。もしかしたら畳の香り成分によってリラックスした環境で問題に向き合えたから成績が良かったのかもしれません。子供の勉強部屋や書斎に畳はおすすめです。

畳は寝っ転がると気持ちがいい【色々な姿勢で生活したい方に畳はおすすめ】

畳は立ったり座ったり、寝転んだりと様々な姿勢で過ごすことができます

。現代人の問題の一つに、ずっと同じ姿勢でいること、それにより血流が悪くなることなどが挙げられています。確かに椅子は便利です。腰を全部落とさなくていいのですから。ただ、ずっと同じ姿勢でいることは腰にも肩にも首にも心臓にも良くありません。色々な姿勢に変えられたり、たまにストレッチができる畳はおすすめです。

▼関連記事:

畳には抗菌作用が期待できる【衛生面を気にしている方に畳はおすすめ】

イグサは腸管出血性大腸菌O157 、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒細菌、バチルス菌、 ミクロコッカス菌などの腐敗細菌に対して抗菌作用のあることが明らかとなっています(2002年に防 菌防黴学会誌で発表)。このような事実からも畳は天然の抗菌素材といえます。最近の研究では肺炎の原因となるレジオネラ菌に対しても抗菌作用が認められました

畳は衛生面でも大活躍。

畳は腐敗細菌に対して抗菌作用があることがわかっています

。また近年、肺炎の原因となっている細菌に対しても抗菌作用が認められています。ただ、勘違いしてほしくないのは、腐敗細菌に対しての抗菌作用が期待できるからといって、掃除をしなくていいわけではないです。衛生的に暮らすのであれば、こまめな掃除は必ず必要ですので、誤解はないようにお願いします。

畳のデメリット

畳のデメリット
・畳は汚れやすい【リビングには注意】
・畳は傷つきやすい【ペットを飼っているご家庭には注意】
・畳は好きな家具が置けない【北欧など異国の家具に憧れている方は注意】
・畳の部屋は何に使えばいいのかわからない【部屋数が少なく感じている方は注意】
・畳は値段が高い【フローリングに比べて畳はコスパが悪いので注意】

畳は汚れやすい【リビングには注意】

畳は自然素材な為に汚れやすい。醤油やコーヒーをこぼせばシミになるし、やたらと汚れが目立ちやすい。

畳をリビングに使うならデメリットしかない

のかも・・・しれません。

▼関連記事:

とはいえ、最近では和紙表や化学表などの汚れに強い畳から丸洗いできる畳(表替え不可)まで販売されています。もしリビングに畳をお使いの方は、汚れに強い畳を検討することをおすすめします。

▼関連記事:

畳は傷つきやすい【ペットを飼っているご家庭には注意】

畳の素材はイグサと呼ばれる草です。農家さんが一生懸命育てた草なだけあって、ものすごく丈夫な草ではあるものの、あくまで草としての耐久性しかありません。私の実家でも猫を飼っていますが、畳をガリガリするとすぐに傷ついてしまい、時が経つとボロボロ取れて靴下に付着してきます。

生活環境、畳の使い方によっては畳はデメリットしかない

と言えるかもしれません。ペットを飼っているご家庭は特に注意が必要です。

▼関連記事:

ただ、畳にも耐久性の高いランクの商品、低いランクの商品があります。高いランクの商品であれば、それなりに摩擦に耐えるので、一概に全ての畳が傷つきやすいとは言えません。気になる方は、関連記事を読んでいただくか、お近くの畳屋にご質問ください。

▼関連記事:

畳は好きな家具が置けない【北欧など異国の家具に憧れている方は注意】

畳はTHE和室。日本的主張が強い床材です。今流行りの北欧家具に憧れている方にとっては、

畳はデメリットしかない

かもしれません。

▼関連記事:

とは言え、畳には新しいデザインの商品がドンドン出ています。

なかには北欧デザインの家具にもマッチするような畳まであります。

気になった方は関連記事をチェックしてみてください。

▼関連記事:琉球畳の色ってどんなのがあるの?|人気おすすめの縁無し畳のカラー

畳の部屋は何に使えばいいのかわからない【部屋数が少なく感じている方は注意】

家の部屋数が少ないと感じている人にとっては、和室はデメリットしかない部屋

だと思う。子供部屋としては古臭いし、ベット派からすれば邪魔くさいし。畳はデメリットしかないですよね。

とは言え、逆を言えば畳はどんな部屋にでも変われる部屋でもあります。例えば、ある時は子供部屋、ある時は客間、ある時は寝室。何も物を置かなければ、どんな部屋にでもなれるし、どんな使い方でもできるのが、畳の特徴です。おまけに襖を外せば仕切りを無くすことできますし、必要な時に仕切りを作ることもできます。可変性を考えるなら畳も悪くありません。

▼関連記事:

畳は値段が高い【フローリングに比べて畳はコスパが悪いので注意】

フローリングに比べると畳はコスパが悪い。定期的に張り替えないといけないし、張り替える度にかかる料金も結構な値段がします。

お金の面を考えるとデメリットが大きい

かもしれません。

▼関連記事:

ここまで畳のメリットとデメリット。どういう方に畳はおすすめなのか、どういう人におすすめじゃないのか解説してきましたが、最後に一つだけ言いたいことがあります。

畳は和室に限定された敷物ではありません。畳はリビングの一部でもあり、洋間の寝室の一部でもあり、子供部屋の一部でもあります。和室の畳として考えずに、置き畳として(または敷物として)考えてもらえれば、デメリットしかないとは思えないはずです。

畳はデメリットばかりだと思わず、もう一度畳に対する考え方を見直していただけたら嬉しいです。

▼関連記事:

以上、畳はデメリットしかない?畳のプロが解説する畳のメリットとデメリットでした。

最後に

今回、畳の調湿効果についてはメリットの側面、デメリットの側面と、どちらもあるので取り上げませんでした。もし畳の調湿に関して気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。

▼関連記事:

読んでいただきありがとうございました。良かったらシェアお願いします。

おすすめの記事