エッセイ 随筆 【プロ野球界の審判誤審問題】審判に対する批判的な風潮について 2022年9月5日 昨今プロ野球界での審判誤審問題が話題ですね。「感情で審判やるな」「誤審する審判はやめろ」と審判に対して批判的なこの風潮にちょっと私も言いたくなった。 と言うわけで、今回は野球の審判についての記事になります。 少年野球の審判 そもそも私が小学生の頃、少年野球の審判はひどいものだった。ボール二個分外れてもストライク取ら...
エッセイ 随筆 20代を振り返って。 2022年7月11日 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。樋口畳商店の樋口です。梅雨が明け、いよいよ夏ですね。蝉の声はまだ聞こえませんが、そろそろ土から姿を現し夏の到来を知らせてくれることでしょう。 そんな蟬時雨の季節は、私が生まれた季節でもあります。 迎えること今年で30歳。20歳から思えばあっという間の10年間でし...
LIFE 随筆 畳に土足ってどう思う?畳職人が畳の土足炎上を語る 2021年5月1日 ・畳に土足ってどう想う? ・畳の土足炎上について畳職人の意見を教えて! 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。今回は、畳に土足ってどう思う?畳職人が畳の土足炎上を語ります。畳の上に土足であがるってどうなの?畳職人の意見が気になる方の参考になれば幸いです。 畳に土足ってどう思う?畳職人が畳の土足炎上を語る 土足で畳...
エッセイ 随筆 ブログを書くということ【二階堂奥歯「八本脚の蝶」】 2021年4月8日 書くことは生きることではない。生き延びることなのだ。書くことは、予期せぬ再生と、生き延びた者の欲望による要請である。とグルヴィルは明言している。死の可能性が身近に感じられた時点から、書く行為はすべて、死の彼方へと時間が拡張する忘我=脱自の行為なのだ、とモンテーニュはさらに深い言葉で断言した。 落馬する人々 パスカル・キ...
エッセイ 随筆 桜の話 2021年3月29日 今回は、桜の話。お付き合いください。 桜の話 桜は死を連想すると言われているが、私はそうは思わない。桜の花びらは散った後も変わらず、美しくそこに存在するのだから死とは呼べない。とはいえ、力強い生を感じるとも思えない。生を連想するには余りにも儚すぎる。 ただ、桜は幼き日の記憶を想起させてくれる。子供の頃、祖父に連れら...
エッセイ 随筆 音楽の話 2021年3月28日 今回の随筆は、音楽の話です。 音楽の話 オデュッセウスの帰路の際、彼は歌を聞いて楽しみたいと思い、船員には蝋で耳栓をさせ、自身をマストに縛り付け決して解かないよう船員に命じた。歌が聞こえると、オデュッセウスはセイレーンのもとへ行こうと暴れたが、船員はますます強く彼を縛った。船が遠ざかり歌が聞こえなくなると、落ち着いた船...
エッセイ 随筆 古文漢文の授業不要論は、日本社会が貧しくなってきた証拠 2021年3月11日 ネットでは、古文漢文の授業不要論が話題沸騰中ですね。 古文漢文いらねーよ。受験科目にするな!。社会に出ても使わねーよ。など古文漢文に対しての批判を集めています。 一方で、高等教育なんだから古文漢文を学ぶのは当然じゃない?。受験科目として言うほど点数高くないでしょ(難関校ほど点数高いらしい)。古文漢文不要論者は合...
エッセイ 思考悩み随筆 退職代行するぐらいならバックれちゃえば?って話 2021年3月2日 今回もエッセイです。退職代行サービスとバックれについて書きました。仕事やめようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 退職代行するぐらいならバックれちゃえばって話 この前サラリーマンの友達がこんな話をしていた。 「俺が仕事辞めたら一緒に働いている人に迷惑かかる。だから辞めたいけど辞められない」 私は感激した。責...
エッセイ 恋愛随筆 【好きな人が気持ち悪くなる?】蛙化現象とは?|蛙化現象の解決方法 2021年3月1日 久しぶりのエッセイです。今回は蛙化現象について書きました。経験談とYouTubeのコメント欄を参考に、私なりの蛙化現象の解決方法を紹介します。的外れな事もあるかと思いますが、何か少しでも参考になれば嬉しいです。 蛙化現象とは? 。 ただ、YouTubeのコメント欄を読んでいると定義よりもう少し複雑というか、蛙化現象...
エッセイ 悩み随筆 野球部をやめたい?先輩との人間関係で悩んでいる球児への解決策 2021年2月12日 。 先輩との人間関係からそう思い悩む球児たちは多いです。 今回は、を紹介します。 私が野球部だった頃の体験が、球児たちの悩みを解決する糸口になれば幸いです。 野球部をやめたい?先輩との人間関係で悩んでいる球児への解決策 私は高校一年生から二年生くらいまで、一部の野球部の先輩たちから目の敵にされていた。「頼むか...
エッセイ 随筆 生きたお金の使い方とは?|これからの職人ものづくり論 2020年5月15日 近頃、ものづくりに関する随筆を書いていなかったので、久しぶりに筆を執った次第です。今回の随筆の内容は、生き方お金の使い方、効率化の弊害、複雑化という視点という3構成から、これからの職人ものづくり論を書きました。職人のものづくりを考える上で何かの参考になれば嬉しいです。 これからの職人ものづくり論 生きたお金の使い方...
エッセイ 思考悩み随筆 【心に響く名言】気持ちが落ち込んでしまった時に前向きになれる言葉 2020年4月16日 コロナウイルスの影響で気持ちが落ち込んでいる。ネガティブになっている。イライラする。そんなことはありませんか? もし落ち込んでしまっているなら少しでも読者の皆さまの気持ちを前向きに出来たらと思いブログ記事を書きます。気持ちが落ち込んでしまっている皆さまの一助になれば幸いです。 【心に響く名言】気持ちが落ち込んで...
エッセイ 思考随筆 本物とは何か?本物や偽物を使いたがる人に言いたいこと 2020年3月23日 私は『本物』『偽物』という言葉が嫌いだ。 しかし、世間では「これは本物だ」「これは偽物だ」とすぐに使いたがる人たちが大勢いる。そこで今回は、何故本物と偽物という言葉は使わない方がいいのか紹介する。 本物とは何か?本物や偽物を使いたがる人に言いたいこと そもそも本物とは何か。 本物とは何か? 1.にせものや作りも...
エッセイ 随筆 【別れるのが悲しい】別れの季節に贈る言葉 2020年3月7日 あなたは大切な人との別れを経験したことはありますか? 人生とは別れの連続です。大切な友との別れ、愛する人との別れ、尊敬する師との別れ、大好きな人々との別れ。そんな別れを繰り返して少しずつ成長していきます。 私も沢山の別れを経験してきました。高校卒業して京都に行った時、京都で出会った先輩達や同期、後輩が故郷に帰る...
エッセイ 恋愛悩み随筆 男性にとって恋愛とは?病気的な恋愛とオアシス的な恋愛 2020年2月11日 恋愛という字には愛の文字が充てられている。愛には定義がない為、無限の愛の形が存在する。我が子への愛もあれば、親や兄弟への愛もあるし、友達への愛もある。ペットへの愛もあるだろう。とはいえ、恋愛に限って言えば、愛は限定された愛だと私は思う。特に男性の恋愛は二種類に分けられると思う。二種類の恋愛がどういった愛なのか。今回は...
LIFE 随筆 【荒廃した風景イラスト写真動画】荒廃した風景はなぜ魅力的なのか? 2019年12月12日 みなさん、こんにちは!畳製作一級技能士の樋口です。今回は、【荒廃した風景イラスト写真動画】荒廃した風景はなぜ魅力的なのか?を紹介します。 荒廃した風景 皆さんは、荒廃した風景はお好きですか? 荒廃した風景とは言葉通り荒れ果てた風景の事で一部マニアには絶大な人気がある景色です。 もちろん私も大好きです。 そこ...
エッセイ エッセイ恋愛悩み随筆 愛とは何か?旦那デスノートを読んで思ったこと 2019年3月6日 みなさん。こんにちは!畳職人の樋口です。今回は旦那デスノートを読んで思ったこと、愛とは何かを考えることがテーマになります。 本記事をご覧いただく前に、とを一度見て、読んでいただくことをお勧めします。一応、記事内で旦那デスノートとカフカの「変身」の説明は致します。 ▼旦那デスノートはこちら:https://dann...