起業する準備期間に何をしていた?|起業前にやっておくべき3つのこと

 

みなさん、こんにちは!畳製作一級技能士の樋口です。今回は、起業する準備期間に何をしていた?起業前にやっておくべき3つのことを紹介します。

 

起業する準備期間って何してました?

 

先日、このような質問を受けた。

 

正直、準備期間というものがなかったもので、返答に困って「わからない」と答えてしまった。

 

ここだけの話「よし!やろう!」で始めてしまったから、起業の準備も何もしていない。

 

恥ずかしい話、事業計画書でさえ作成していなかったので、商工会議所の方に「え?事業計画書作ってないんですか?ほんとですか?」と驚かれた。

 

ただ、今となって考えてみれば事業計画書を作ったところで、その通りに物事が進む訳ではないので正直どうでも良いのかなと思っている。

 

とはいえ、起業した当初のことを思い返すと「あれが準備期間だったのかな?」と思い当たる節はある。

 

そこで今回は、起業する準備期間に何をしていたのか。私の経験から学ぶ起業する前にやっておくべき3つのことを紹介します。

 

起業する前の参考になれば幸いです。

 

起業する準備期間に何をしていた?

起業する準備期間にやっていたこと
・ゴミを集める
・コミニュティに参加する
・ブログを書く

 

ゴミを集める

東京で始めるにあたって、まず仲間が欲しかった。

 

繋がりは一つの武器であるから、様々な場所(組合やお店)に片っ端から訪問し名刺を配って歩いた。

 

しかし、現実は厳しいもので、「いらねぇ」と言われ渡した名刺を撥ねつけられたこともあった。

 

そこで、無闇矢鱈に名刺を配ることをやめて、何か役に立つことをして仲良くなろうと考えた。

 

思い付いたのはホームページ制作のお手伝い。

 

私は少なからずホームページ制作の知識があったので、無料でお手伝い出来たら凄く助かるのではないかと思い、ホームページはどうですか?と聞いて回った。

 

しかし、怪しいと思われたのか、ホームページが必要ないと思ったのかはわからないが断られてしまった。

 

そこで、ゴミを代わりに捨てに行ってあげるということを思いついた。

 

畳屋さんや表具屋さん、建具屋さん、内装屋さんは基本的に小さい工場で道具を置いたり作業をしている。

 

その為、ゴミが沢山溜まるとゴミ捨てに行かないといけない状況になってしまう。

 

もし、代わりにゴミを捨てに行ってくれる人がいたらどれだけ助かることか。と私は考えた。(ゴミと言っても家庭ゴミや産業廃棄ではなく、畳表などのい草や藁、紙、木材などの自然素材)

 

これは結構好評で週に4社ぐらいのお店が私に依頼してくれた。

 

仲良くなってくれれば良いと考えていたので、もちろん値段は超激安。ほとんど利益が出ないようにした。

 

それが高齢の職人さんからはメチャクチャ喜ばれた。

 

案の定、ゴミ捨てがきっかけで広がった輪は大きく、今でも無限に増殖を続けている。

 

あの時はお金にならない仕事だと思っていたけど、我慢してやってよかったと心から思っている。

 

コミュニティに参加する

どこの経営者も自分でコミュニティを作ったり、どこかのコミュニティに参加している方が非常に多いことに気がついた。

 

そこで、私も何かのコミュニティに参加しようと考えた。

 

まずは商工会議所にした。

 

税金の相談もできるし、法律関係の相談もできる。

 

尚且つ、異業種の方との交流もできるし、地域との交流もできる。

 

それが一ヶ月1000円ちょっとぐらいなので割安かなと判断し、所属することにした。

 

初めは確かに成果があった。

 

沢山の人に知り合えたし、確定申告の時にもお世話になった。

 

ただ、2年もやっていると参加してくる人は大概同じ人だし、相談事も無料レベルの話だともう必要なくなってくる。

 

そこで、新しいコミュニティを見つけ、参加することにした。

 

それが仕事づくりネットワークというコミュニティ。

 

これは建設、建築に特化したコミュニティなので、あんまり無駄がなく非常に助かっている。

 

他にもいくつかの建築系コミュニティに所属し、人脈作りに精を出した。

 

ただ、最近思ったことだけど、「仕事だけで繋がろう!」という考え方はあんまり良くない。

 

やっぱり私たちは人間だから、うわべだけで付き合おう!って見えた瞬間シャッターが降りてしまう。

 

友達になる必要はないけど、敢えて距離を取る必要もないのかなと思う。

 

ブログを書く

オフラインはあれこれ動いた一方で、オンラインの行動は何もしていなかった。

 

そこで、まずはSNSから始めた。

 

ツイッター、フェイスブック、インスタグラムを開設し、フォロワーを増やす方法などを調べながら呟いた。

 


https://www.instagram.com/p/BowbkQig9JD/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

フォロワー40ぐらいまでは順調に上がり続けたが、次第に何も変化しなくなった。

 

そこで呟きを変えて再度チャレンジ。

 

しかし、何ヶ月経っても全く影響がないどころか、フォワー数が減っていったことに気がついた。

 

それなら!と次はYouTubeにチャレンジ。

 

しかし、YouTubeは私と相性が悪かった。

 

自分の声を聞くと吐き気を覚えるし、一人パソコンに向かって喋っているのを想像すると気持ち悪いと感じた。

 

とはいえ、せっかくあるものを利用しないのは勿体ないと思い、取り敢えず作業動画だけアップした。

 

 

最後にチャレンジしたのが、このブログ。

 

ブログは昔から書いていたので、多少自信もあったし、隙間時間に気軽に投稿できるので、職人との相性も抜群だった。

 

とはいえ、畳ブログなんて流行らない。

 

最初は全くPV数も伸びず、一時期は本気でやめようかなと考えたこともあった。

 

それが2018年の暮れから徐々にPV数が上がり、もしかしたらそれなりの発信力になるかもしれないと期待がもてる程に変わった。

 

おかげさまで月のPV数は2万7千を突破し伸び続けている。

 

今後もブログは努力していこう思っている。

 

起業前にやっておくべき3つのこと

起業前にやっておくべき3つのこと
・ネットを使って顔を売る
・クレジットカードを作る
・体を鍛える

 

ネットを使って顔を売る

私はブログとの相性が良かったのでブログを使っているが、手段は何だっていいと思う。

 

例えばYouTubeなんかは最近おじいさん、おばあさん達まで見るようになり、視聴される可能性が上がっている。

 

高齢者をターゲットに事業を行なっている方はYouTubeが新しいマーケティングになることだと思う。

 

逆にツイッターでは大喜利状態になっていて、ビジネス色が薄れてきた。

 

政治的なツイートも多いので、変な論争に巻き込まれる可能性を加味するとそこまで重要的なアプローチには好まれないかなと私は思っている。

 

おそらくこれからも時代は変化し、次なるマーケティングを考えなければならないだろう。

 

つまり、私みたいにブログ一つに絞るより、色々な手法を汎用的に用いて様々な形でアプローチした方が賢いのかなと思う。

 

YouTubeとは相性悪いんで!とか言ってたらダメですね(笑)

 

クレジットカードを作る

起業する前に必ずやっておいた方がいいのが、クレジットカードを作ることです。

 

起業してからクレジットカードを作ることは難しく、なかなか審査に合格しません。

 

フリーランス用、個人事業者用のクレジットカードも確かにありますが、色々とデメリットもあります。

 

なるべくなら会社員として勤めている時にクレジットカードは作っておいた方が良いと思います。

 

体を鍛える

私的には体を鍛えることは、起業する前にやっておくべきことで最も重要なことだと思います。

 

これは職人だからかもしれませんが、朝4時起きで飲み会続きはザラです。

 

正直、体力ない人間ならすぐにダウンするだろうと思います。

 

風邪をひかない、怪我をしない、疲れない為には適度な運動と美味しい食事は必要なことです。

 

アスリートを目指せ!というわけではないので、自分の体にあった運動を心がけ、筋肉を鍛えると良いのかなと思います。

 

▼ウォーキングはこちら:ウォーキングは精神安定剤と同じ?|鬱っぽいと思ったあなたに! 

 

▼ストレッチはこちら:ストレッチの時間ってどれくらい?|静的・動的ストレッチを紹介 

 

以上、起業する準備期間に何をしていた?起業前にやっておくべき3つのこと

 

最後に

 

起業当初は配られたカードでプレイするしかありません。

 

手札に良いカードを持っているならゲームの流れも変わってくるのでしょうが、大概の人は役に立つのかわからない微妙なカードだと思います。

 

ただ、それでも出さないことにはゲームは始まらないし、カードの価値も判断できません。

 

まずは、積極的にプレイに参加してみること。

 

そして小さな挑戦、小さな失敗を繰り返して少しずつ進んでいくこと。

 

私はこれを三歩進んで二歩下がる戦法と呼んでいますが、一番の近道だと思っています。

 

もし、この戦略が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

読んで頂きありがとうございました。

 

おすすめの記事