畳のへりはどこで販売してるの?知っておきたい畳縁の役割

 

こんにちは!畳職人の樋口です!

 

ここさいきん「縁無し畳を注文したい!」ってお客様が多くなりました。

 

畳屋としては嬉しいことですが、畳本来の姿である縁付きの畳の良さも伝えていかなければならないと思っています。

 

そこで今回は畳に付いている縁の役割について紹介します。

この記事でわかること
・畳へりとは何か
・畳へりを踏んではいけない理由
・畳へりの役割
・畳ヘリは畳屋で購入できる

畳縁とは?

畳縁とは麻や綿、PPで作られた畳の幅(巾、ふち)に付ける畳材料のことじゃ

 

畳と畳縁(タタミヘリ)には縁があるなんて昔から言われている畳縁ですが、畳縁についての記述は少なく、よくわからないよ!なんて人も多いかもしれません。

 

そもそも畳へりって何?

 

まずは畳縁ってなんだろう?から解説していきます。

 

畳ヘリとは、畳の幅(巾、ふち)についてる布のことを言います。

 

 

現在畳縁で使われている主力素材はポリエチレン糸、ポリプロピレン糸、ポリエステル糸と艶付け加工した綿糸を組み合わせて作っています。

 

昔、畳縁というと黒、茶色の縁色で綿糸(高級な場合:麻糸)を加工した縁が当たり前でした。

 

最近では色はもちろんのこと、模様までいろんな種類の畳縁が登場しています。

 

いつもお世話になっている◇高田織物株式会社様が製造している畳縁の種類は約1000種類あり、従来のイメージを変える畳縁を世に出しているので是非ご覧いただけたらと思います。

 

▼おすすめの畳ヘリはこちらおすすめの畳ヘリは?|和室の雰囲気を変えるおしゃれな畳ヘリを紹介

 

畳ヘリの歴史

畳ヘリの歴史も畳と同様に古くから存在し、畳と一緒に歩んできました。

 

今から約1200年前、だいたい平安時代の頃です。

 

その頃の畳ヘリは身分に応じて柄や色が決まっていました。

 

繧繝(うんげん)縁

 

皇族は最上位の縁である繧繝縁を使用し、貴族など身分が高い人は高麗縁を使用して家格を表していました。

 

家格と同様に社寺もまた、畳縁の紋の色を変えて格式の高さを表していました。

 

その風習は現在も残っていて、格式の高い社寺や京都御所には普通の畳縁とは違う紋縁が納品されています。

 

安土桃山時代に千利休が畳を敷いたことにより、畳が一般家庭に普及します。

 

その時の畳ヘリは黒色が主流でほつれの多いお粗末な物だったそうです。

 

現在の黒縁のように艶があり美しい様になるのは大正10年頃で「光輝縁」が誕生したことによります。

明治41年(1908年)に、北陸の「山甚」が綿糸の加工と染色に成功して、日本で最初の細幅縁となる新しい畳縁を作ることに成功しました。その後、大正8,9年頃に浜松の「城北機業」が、靴紐用の艶糸を利用し、光輝縁を考案したと言われています。

 

こうして艶のある美しい黒縁が誕生しました。

 

その後、織物会社の努力とテクノロジーの進歩&機械化、安価で丈夫な素材の調達が進んで現在のように色彩鮮やかな強くて丈夫な畳縁になりました。

畳縁を踏んではいけない理由

畳ヘリを踏んではいけない理由は諸説あるそうよ。その中でも論理的な説明がされている有力な説を三つ紹介するね

 

なぜ畳ヘリは踏んではいけないのか
①畳縁は元々、格式を表す高貴なものだったから
②畳と畳がスレて摩擦が起こり傷みやすくなるから
③畳縁は認識的に空間を仕切っているものだから

 

畳ヘリは踏んではいけません

 

私も小さい頃、畳ヘリを踏んでは親によく怒られたものです。

 

当時はなぜ畳ヘリを踏んではいけないのだろうと考えもしなかったですが、改めて考えてみると不思議な気持ちにもなります。

 

畳は人が踏むために存在する床材です。

 

床材である以上、踏まないように歩くなんておかなしな話だと思いません?

一体なぜ畳の縁は踏んではいけないのでしょうか。

 

考えられる理由は以下の3つです。

 

畳縁は格式を表す高貴なものだから

畳縁は格式の高さを表すもの。高貴なものを踏むのはバチが当たる。

 

畳縁の歴史で紹介した通り、畳縁は格式の高さを表すものです。そんな高貴なものを普通に踏むのは悪い気がします。それで畳縁を踏むのはよくないと広まったと言われています。

 

ですが・・・・この説は一番薄いです(笑)

 

歴史をよく読んでもらえばわかる通り、格式の高さによって畳縁は違います。

 

格式の高い縁を踏むのは申し訳ないですが、普通の畳縁を踏むのは問題ないかと思います。

 

したがって間違いかと思います。

 

畳と畳がスレて傷んでしまうから

畳縁を踏んで歩くと畳と畳がスレて傷んでしまう。

 

この説は一番世間で言われていることです。

 

畳と畳が摩擦のよって傷んでしまうというのはその通りですが、少し勘違いもあります。

 

畳縁が何の為に付いているかと畳と畳、そして寄せとの摩擦から守る為に付いているのです。

 

少し踏んだくらいで畳が傷むようなら欠陥品ですよね。

 

畳を踏んで摩擦が起こっても畳縁が守ってくれるので、そんな簡単に傷むことはありません。

 

ちなみに余談ですが、部屋の入り口が幅(縁側)になっているのは出入りが激しく摩擦が起こりやすいので畳の框ではなく幅(縁側)になっています。

 

時間がある時に是非ご覧ください。

 

畳縁は認識的に空間を仕切っているから

畳縁は空間を仕切る線。家の敷居と同じイメージ。

 

建築士の人は詳しいと思いますが、有名な日本建築の部屋は物理的に空間を仕切るのではなく、認識的に空間を仕切っていますよね。

 

代表例が数奇屋づくりです。

 

お茶室の畳には一枚一枚に名前がついています。決められた名前の場所にお客様が座り、もてなされます。

 

そのお茶室の空間を分けているのが畳縁です。

 

つまり畳縁は空間を認識的に仕切る線みたいなもの。

 

では、なぜ線を踏んではいけないのか。

 

これは敷居を跨ぐ慣習とよく似ていると思います。

 

敷居を踏むと「家が繁栄しない」とか「何か災いが起こる」とか言われています。

 

もちろん迷信でしょうが、空間を仕切る境界は何か特別な感じがするのは否めません。

 

日本人の頭の中には、空間を仕切る線を踏むと「悪いことが起こるかも」がインストールされているのかもしれません。

 

以上が畳縁を踏んではいけない理由です。

知っておきたい畳縁の役割

畳ヘリの役割は畳を摩擦から守るといった物理的な現象から格式を表すといった歴史的背景があるよ

 

畳ヘリの役割
・畳縁の役割はい草を摩擦から守っていること
・畳というシンプルなデザインに色彩を加えること
・格式の可視化
・認識的な仕切りの役割

 

では、最後に畳縁の役割とは何かをご紹介します。

 

畳縁は摩擦から守っている

畳縁の大きな役割はい草がスレるのを防ぐことです。

 

これは先程も説明しましたね。

 

では少し違う話をしたいと思います。

 

 

冒頭でもお伝えした通り、近年縁なし畳が増えてきました。

 

人気の秘密は、若い人にも好まれるようなデザイン性です。

 

縁が付いてる畳がダサいわけではありませんが、千年以上前から姿形が変わらないと、いくら保守的な日本人でも流石に飽きてしまったのではないでしょうか。

 

まぁ我々畳屋からすると、縁なし縁つきどちらの施工でも有難い話ですが・・・・。

 

ですがお客様目線だと縁なし畳には1つだけ問題があります。

 

縁が付いてない分、傷むのは間違いなく早いです。

 

縁なし畳の画像を見ていただければわかりますが、摩擦が起こる箇所が縁付き畳と比べて多いのも理由の1つです。

 

縁なし畳は正方形で縁付き畳より枚数が多くなります。なので、どうしても摩擦を起こす箇所が増えてしまうのです。

 

だからと言ってすぐ壊れるというわけではありませんが相対的に比べて縁付き畳に劣るのは間違いありません。

 

畳のデザインに色彩を加え、鮮やかなものにする

畳縁の種類は1000種類以上!豊富な柄と色彩で畳を彩ります!

 

1000種類もあると選ぶのに迷ってしまう為、普通の畳屋さんは中から厳選してお客様に提示していることと思います。

 

そのハジかれた中には旅館用に開発された桜の柄の畳縁や飲食店用に開発された魚の柄の畳縁、寺社用に開発された絢爛などがあります。

 

それらは一般家庭に合わないので提示しませんが、美しく色鮮やかな縁で印象強いのは間違いありません。

 

これから、それらの場所に行かれる機会があったら出会うかもしれません。

 

 

もう2つが、格式の可視化認識的な仕切りの役割です。

 

これらは先程説明した通りで、畳縁によって格式の高さを表していたこと。空間を仕切るのに物質的なものではなく、認識的にするため畳縁を用いたこと。

 

▼幸運を呼ぶ畳ヘリはこちら:畳縁の模様デザインには意味がある?幸運を呼び寄せる畳ヘリの柄

 

以上が畳縁の役割です。

 

畳へりはどこで販売しているのか?

 

 

近くの畳屋に行けば畳ヘリを購入できるぞ!

 

畳ヘリが欲しい

 

さいきんの畳ヘリは畳以外の用途としてバックやポーチ、ふでばこなどあらゆる物に変化を遂げています。

 

「趣味で作りたい!」

 

「畳ヘリを探してるんだけどどこで買ったらいいの?」

 

とお客様から聞かれることも多くなりました。

 

畳ヘリを購入する方法は主に2種類です。

畳屋から購入する

身近な畳屋さんにお問い合わせすれば、畳ヘリを購入することができます。畳屋さんには畳ヘリのサンプル(カタログ的なもの)があるので多種多様の中から選ぶことができます。ただ、畳屋はあくまで畳屋さんなので、購入の際に長さが畳1帖分からでしか売ってくれない可能性はあります。

といっても畳ヘリの相場価格(一帖)800円〜1500円前後のものばかりなので、高額ではありません。

 

 

ネットで購入する

畳ヘリをネットで購入するという方法もあります。例えば、楽天市場などではこのような商品が売られています。

 

◆ナカジマ 畳へり「柄」がら 8cm幅・10m巻 THV◆水玉たたみヘリ タタミヘリ/畳縁/畳/縁/たたみテープ [手芸]ヘリーバッグ・ポーチ作りや、折り曲げて持ち手に

価格:1,900円
(2018/12/11 14:27時点)
感想(1件)

◆畳へり「花」はな 7.8cm幅・10m巻 THF◆ナカジマ たたみヘリ タタミヘリ/畳縁/畳/縁/たたみテープ [手芸]ヘリーバッグ・ポーチ作りや、折り曲げて持ち手にするのもオススメ!

価格:1,695円
(2018/12/11 14:31時点)
感想(3件)

◆畳へり「凛」7.8cm幅・10m巻◆りん たたみヘリ/タタミヘリ/畳縁/畳/縁/たたみテープ [手芸]ヘリーバッグ・ポーチ作りや、折り曲げて持ち手にするのもオススメ!

価格:1,976円
(2018/12/11 14:32時点)
感想(1件)

畳屋さんから購入するより少し高くついてしまうかもしれませんが、ネットで買える利便性を加味すればネットでの購入も有りかなと思います。ただ、畳屋さんよりは種類も少なく、もっと面白い畳ヘリが欲しい!という方は畳屋さんに問い合わせた方が良いのではないかと思います。

 

▼人気おすすめの畳ヘリはこちら:人気おすすめの畳ヘリは?|和室の雰囲気を変えるおしゃれな畳ヘリ 

 

それでは畳ヘリバックの作り方を紹介してる動画を紹介します。

 

簡単 畳へりバッグ 作り方

 

畳縁バッグ『六代目流』型紙を使わない作り方

私自身畳ヘリでバックは作ったことないですが、動画見てすごく簡単そうだと思いました。

 

これだったら小学生の工作なんかにもいいかもしれませんね。

 

でも、工作中の怪我などは十分に注意してください。

 

最後に

 

いかがだったでしょう。

 

畳縁の踏んではいけない理由が理解できたでしょうか。

 

畳というと家の中でも脇役的な存在です。

 

さらに言うと畳縁は畳の脇役的な存在です。

 

言い方は悪いですが、脇役の脇役ということになります。

 

そんな脇役の脇役である畳縁でさえこれだけ長い歴史があり、たくさんの意味があり、役割があります。

 

そう考えると、もしかしたら社会は脇役の脇役が集まって出来ているのかもしれません。

 

物も人も。

 

読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事