エッセイ 恋愛随筆 【好きな人が気持ち悪くなる?】蛙化現象とは?|蛙化現象の解決方法 2021年3月1日 久しぶりのエッセイです。今回は蛙化現象について書きました。経験談とYouTubeのコメント欄を参考に、私なりの蛙化現象の解決方法を紹介します。的外れな事もあるかと思いますが、何か少しでも参考になれば嬉しいです。 蛙化現象とは? 。 ただ、YouTubeのコメント欄を読んでいると定義よりもう少し複雑というか、蛙化現象...
HEALTH 思考 緊張をほぐしたい?肩の力を抜きたい?超おすすめ緊張をなくす方法 2021年2月28日 ・緊張をほぐしたい ・肩に力が入って上手くバットが振れない ・緊張をなくしたい 私は緊張しやすい性格です。野球やっていた頃なんて、バッターボックスに立つ度に心臓バクバク、そのせいで肩に力が入ってしまい自分のスイングを見失うほどでした。 これではマズイと思った私は、いろいろな方法を試して、”ある方法”で緊張を和らげ...
エッセイ スキル思考悩み独立 【絶対勉強になる本】独立開業する前に読むべきビジネス本5冊 2021年2月14日 ・マーケティングの本ってどの本を読めばいいの? ・独立開業したてで、どうやって仕事を取るの? ・読むべきおすすめのビジネス本は? だと思います。チラシ作ったり、ブログ書いたり、SNSで集客したり、街頭に立って呼び込みしたり、いろいろな方法がありますが、できればお金をかけず、効果的且つ効率的に集客したいですよね。 ...
エッセイ 悩み随筆 野球部をやめたい?先輩との人間関係で悩んでいる球児への解決策 2021年2月12日 。 先輩との人間関係からそう思い悩む球児たちは多いです。 今回は、を紹介します。 私が野球部だった頃の体験が、球児たちの悩みを解決する糸口になれば幸いです。 野球部をやめたい?先輩との人間関係で悩んでいる球児への解決策 私は高校一年生から二年生くらいまで、一部の野球部の先輩たちから目の敵にされていた。「頼むか...
TATAMI 和室悩み畳 畳の上にホットカーペットを敷いても大丈夫?【畳と電気カーペット】 2020年11月9日 畳の上にホットカーペット敷いても大丈夫かな 近頃、すっかり寒くなりましたね。そろそろホットカーペットの出番でしょうか。 とは言っても、畳の上にホットカーペットって大丈夫?と心配な方も多いかもしれません。そこで今回は、畳の上にホットカーペットを敷いても大丈夫なのか紹介します。 畳の上にホットカーペットを敷いていいの...
Craftsman 思考職人 建築現場にカーストはある?|職人のヒエラルキーについて考えてみた 2020年7月29日 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。 建築現場にカーストはある? 建築業と言うと現場におけるカーストがあるのではないかと、よく言われています。でも、実際のところどうなのか。そこで今回は、建築現場にカーストはある?職人のヒエラルキーについて考えてみました。 建築現場にカーストはあるのか?職人のヒエラルキーとは?...
Craftsman 職人 【職人が本音で語る】女性の職人についてどう思っているか 2020年7月17日 最近、現場で女性の職人さんを見かける機会も多くなりました。重たい木材を肩に担いで運ぶ姿、インパクトドライバーやマキタのタッカーを巧みに操る姿は、女性がどうとか男性がどうとかは全く関係なく、一人の職人だと感じます。 これも本音で間違いないですが、私を含めて実際のところ女性が職人をやっていることについて、女性の職人が...
LIFE 和室思考畳 新型コロナウイルス後の家づくり|和室の重要性【多目的・可変性】 2020年5月19日 皆さん、こんにちは!畳職人の樋口です。 。 新型コロナウイルス後の社会はだと言われています。ソーシャルディスタンスとは、簡単に言ってしまえば社会的に距離を取りましょう。ということです。日本ではなんて呼ばれています。 これらのことは社会活動だけでなく、家づくりに大きく関わってくると私は思っています。 例えば、日...
エッセイ 随筆 生きたお金の使い方とは?|これからの職人ものづくり論 2020年5月15日 近頃、ものづくりに関する随筆を書いていなかったので、久しぶりに筆を執った次第です。今回の随筆の内容は、生き方お金の使い方、効率化の弊害、複雑化という視点という3構成から、これからの職人ものづくり論を書きました。職人のものづくりを考える上で何かの参考になれば嬉しいです。 これからの職人ものづくり論 生きたお金の使い方...
エッセイ 思考悩み随筆 【心に響く名言】気持ちが落ち込んでしまった時に前向きになれる言葉 2020年4月16日 コロナウイルスの影響で気持ちが落ち込んでいる。ネガティブになっている。イライラする。そんなことはありませんか? もし落ち込んでしまっているなら少しでも読者の皆さまの気持ちを前向きに出来たらと思いブログ記事を書きます。気持ちが落ち込んでしまっている皆さまの一助になれば幸いです。 【心に響く名言】気持ちが落ち込んで...
エッセイ コロナウイルスでの自粛しろに言いたい3つのこと 2020年4月10日 二千二十年三月下旬。一点の曇りもない晴天の下、森林公園に植えられている桜の木々は園内を埋め尽くすほどに咲き誇っていた。ただ例年とは違い、行き交う人は疎らで遥か遠く先の方まで舞い踊る桜吹雪を目視することができる。 「来年もきっと桜は咲くし、美しく散ってゆくのだから今年くらいは我慢しようよ」 そうスマートフォンの中...
エッセイ 思考随筆 本物とは何か?本物や偽物を使いたがる人に言いたいこと 2020年3月23日 私は『本物』『偽物』という言葉が嫌いだ。 しかし、世間では「これは本物だ」「これは偽物だ」とすぐに使いたがる人たちが大勢いる。そこで今回は、何故本物と偽物という言葉は使わない方がいいのか紹介する。 本物とは何か?本物や偽物を使いたがる人に言いたいこと そもそも本物とは何か。 本物とは何か? 1.にせものや作りも...
エッセイ 思考恋愛悩み なぜ人は接吻をするのか|パートナーとキスをしたくなる理由 2020年3月20日 なぜ人は接吻をするのか。パートナーとキスをしたくなる理由を考察する。 なぜ人は接吻をするのか この疑問が芽生えたのは、数年前。当時お付き合いしていた方の肩(肩鎖関節あたり)に私がキスをした時だった。あまりの無意識なキスに自分でも驚き、なぜこのような場所にキスをしたのかと考え込んでしまうほどだった。 性に論理がある...
エッセイ 随筆 【別れるのが悲しい】別れの季節に贈る言葉 2020年3月7日 あなたは大切な人との別れを経験したことはありますか? 人生とは別れの連続です。大切な友との別れ、愛する人との別れ、尊敬する師との別れ、大好きな人々との別れ。そんな別れを繰り返して少しずつ成長していきます。 私も沢山の別れを経験してきました。高校卒業して京都に行った時、京都で出会った先輩達や同期、後輩が故郷に帰る...
LIFE 思考 【超難問入試問題】絶対に解けない問題?答えのない問題を集めてみた 2020年2月13日 答えのない問題 社会に出ると大抵の問題には答えがありません。その選択が正しかったのか間違いだったのか答え合わせをする事も出来ません。今回紹介する問題もそういった答えのない問題です。 友達や恋人、家族と一緒に、自分の出した答えを見つめてみて下さい。 【第一問】ケンブリッジ大学入試試験問題 貴方にとって悪い本と...
エッセイ 恋愛悩み随筆 男性にとって恋愛とは?病気的な恋愛とオアシス的な恋愛 2020年2月11日 恋愛という字には愛の文字が充てられている。愛には定義がない為、無限の愛の形が存在する。我が子への愛もあれば、親や兄弟への愛もあるし、友達への愛もある。ペットへの愛もあるだろう。とはいえ、恋愛に限って言えば、愛は限定された愛だと私は思う。特に男性の恋愛は二種類に分けられると思う。二種類の恋愛がどういった愛なのか。今回は...
エッセイ 手記 【リアルな話】建築業界にはこんな奴がいます!本気でキレた話 2020年1月31日 この先、愚痴です! 読者に役立つ情報を提供しようと作ったブログで、ただ自分のストレス発散の為だけに使う事をお許し下さい。 私は今、激怒しています。こんなにもムカついたのは中学生ぶりぐらいです。 何があったのかと言いますと、話は遡る事去年の年末。 「1月7日と8日空けといてくれ!手伝って欲しい仕事があるんだ」と...
TATAMI 悩み畳職人 畳製作一級技能士は必要ない?|畳職人の資格は廃止するべき理由 2020年1月28日 皆さん、こんにちは!畳製作一級技能士の樋口です。といつも挨拶させてもらっていますが、今回はその畳製作一級技能士の資格は廃止するべきという話をします。 これは一級技能士を取得する前から思っていたことで、畳職人の友達にはずっと話してきたことです。 畳製作一級技能士とはどんな資格なのか?畳製作一級技能士の資格を持って...