灯籠と行灯ってどう違うの?
灯籠も行灯も日本の伝統的な照明器具の一つで、なかには形が酷似しているものもあります。
そうなるとどっちが灯籠?どっちが行灯?か違いがわからないですよね。
そこで今回は、灯籠と行灯の違いについて、日本の伝統器具の灯籠を紹介する記事になります。
行灯との違いと灯籠の魅力が伝われば幸いです。
・灯籠流しとは?
・石灯籠とは?
・ネットで買える!おしゃれな灯籠
灯籠と行灯の違いは?
灯籠とは、その名の通り「灯」が風で消えないように「籠」で囲ったもの。
明かりの光源は、ろうそくや油皿などをしようしている。最近では、電気のものが一般的になりつつあります。
灯籠というと、神社やお寺、屋敷の固定されている灯り籠を指すケースが多い。
とはいえ、仏具やお祭り、儀式の際に用いられるように移動できる灯籠もあります。
行灯とは、油皿(主に菜種油、庶民は鰯油)木綿で芯を作り火を灯したものを木や竹の枠に和紙を貼ったもの。
現在の行灯の光源は、電気が一般的だが、一部ではロウソクの揺れる感じが落ち着くといって人気を集めている。
行灯といえば主に室内で使うものを指し、行灯の種類も豊富であります。
最も一般的な室内型。多くは縦長の箱型をしており、内部には灯明をおく台、上部には持ち運び用の取っ手が付いている。下部に引き出しなどを備えたものもあり、灯心、蝋燭などを収納した。小型のものは雪洞(ぼんぼり・せっとう)とも呼ばれる。
・掛行灯(かけあんどん)
店の軒先などに掛け、屋号や商品名を書いて看板としたもの。夜間も店を開けている飲食店などに多かった。
・遠州行灯(えんしゅうあんどん)
置行灯の一種。円筒形をしているが完全に囲わず、一部が空いている。ここから点火&消火の操作を行ったり、行灯自体を回して光量の調節ができる。一説には小堀遠州の発明による名称とも。
・有明行灯(ありあけあんどん)
小型の行灯で、就寝時、枕元に置いて使用する。こうしておかないと用を足しに立ったり何か突発的な事態が発生した時に即応できない。窓が付いており、光量を調節できるものが多かった。名前は「夜が明けてもまだ点いている」様を有明の月になぞらえたもの。
・辻行灯(つじあんどん)江戸時代に用いられた街灯としての行灯
wikipediaより引用
総括すると、灯籠とは一部例外は除いて主に外で固定されて使われているものを指し、行灯とは辻行灯を除いて室内で使われているものを指している。
つまり、灯籠と行灯の違いは、外で固定されて使われているか、室内で使われているかの違いです。
灯籠流しとは?
みなさんは灯籠流しってご存知ですか?
灯籠流しとは、日本全国各所で行われている死者を弔うためのお盆の行事のことです。
灯籠流しでは、灯籠だけを流すわけではなく、お供え物なども一緒に流すことがあります。
とはいえ、各都道府県によって灯籠流しの時期も違うため(お盆が地域によって違うため)各所一緒に行われるわけではありません。
また、基本的灯籠流しは、死者を慰霊するために哀悼の誠を捧げる行事ですが、花火大会と一緒に行われるなど、ちょっとポップな行事になっている県もあります。
灯籠流しは、日本だけでなくハワイ、インド、タイ、ブラジルなど世界各所でも行われている行事で、中にはカップリング行事になっているケースもあります。
地方自治体によっては、環境問題から川や海に灯籠を流すことを禁止しているところもあり、年々灯籠流しを行う箇所も減っていっている。
また最近、灯籠の火が燃え移って600個の灯籠が燃える火事になってしまった。
もしかしたら、この火事や環境問題がこれからの灯籠流しに影響を与えるかもしれません。
石灯籠とは?
石灯籠(いしとうろう)は神社やお寺などによく置かれている石で出来た灯籠のことです。
石灯籠は仏教と一緒に中国から伝わったとされ、神社やお寺に献灯(神社や寺に灯明を奉納すること。)することを目的に作られました。
とはいえ、現在では鑑賞用として使われる石灯籠も増えました。
その一つが庭園や露地(茶室に通じる庭)などに置かれている石灯籠です。
それらも元々は、夜会のための照明として置かれたのですが、照明器具の発達により現在では鑑賞用になったとみられます。
確かに石灯籠は、火を灯す意味だけで使われるのはもったいないほど、美しいデザインをしています。
照明器具が発達し、使用価値は下がりましたが、日本庭園に相応しいオブジェとして、これからも発展していくことを祈っています。
日本の伝統照明器具の灯籠を紹介
灯籠?我が家には関係ない!
お庭がある家、和風建築、露地。現在これらがある家は本当に少なりました。
そんな御家庭には、灯籠は関係ないかもしれません。
とはいえ、将来田舎に家を建てたい!おしゃれな和風建築が良い!露地を作りたい!と思うことがあるかもしれません。
また、作る予定はないけど灯籠に興味はある!そういった方に読んでいただけたら嬉しいです。
では、日本の伝統照明器具である灯籠を紹介します。
ネットで買える?おしゃれな灯籠!
灯籠良いな〜ほしいなぁ〜
でも、灯籠ってどこで売ってんだろう。
どこに行けば灯籠が買えるのかわかない!という人は多いのではないでしょうか。
そこで灯籠を購入する方法をご紹介します。
灯籠を購入する方法は二つ。
一つ目は石材店で購入する。
二つ目はネットで購入する。
石材店で購入するメリットは、オーダーメイドが出来ること。
こだわりたい!という方は石材店での購入がおすすめです。
一方ネットで購入する場合、同じような型の灯籠しか置いてありません。こだわりたい!という方には向いてないかもしれませんね。
とはいえ、おしゃれな灯籠もあるので、これで十分だ!という方はネットでの購入をおすすめします。
それでは、ネットで買える!おしゃれな灯籠を紹介したいと思います。
※購入される際、灯籠のサイズはお間違いのないようにご確認ください
マンションのベランダにおすすめ!小さくてかわいい灯籠
|
庭園におすすめの灯籠!
|
和洋おしゃれな灯籠!
|
|
|
電池式!神具の灯籠
|
以上。ネットで買える!おしゃれな灯籠でした。
最後に
いかがだったでしょう。
灯籠と行灯の違いは理解できましたでしょうか。
灯籠の魅力って「優しい古」なところだと思います。
京都の伏見稲荷に行ったらわかるのですが、伏見稲荷の山頂付近に夜中行くと真っ暗で恐怖でしかありません。
でも下に降りた時の灯籠の光は、暗闇を照らす優しい明かりのように感じました。
”古いけど優しい”
灯籠にはそんなイメージを抱いています。
みなさんは灯籠に対してどんなイメージをお持ちですか?
読んでいただきありがとうございました。