【和風インテリア行灯】和室を明るく照らす行灯照明の魅力を紹介

こんにちは!畳職人の樋口です!

 

和室インテリアとして未だに人気が高い照明器具”行灯(あんどん)

 

行灯の人気の秘密は、明る過ぎず暗過ぎない優しい光にあります。寝室や和室などにおすすめな理由です。

 

また、行灯はおしゃれなデザインが豊富で、和室や洋室、リビングなど幅広い場所に和風インテリアとしても使えます。なにやら最近では、行灯を自作で製作する方も増えているとか・・・。和風インテリアとして幅がもっと増えますね。

 

そこで今回は、和室を明るく照らす行灯の魅力について、行灯と灯籠と提灯の違いについて、行燈の作り方について紹介します。

 

行灯について気になる方の参考になれば幸いです。

 

この記事でわかること
・行灯とは?
・灯籠とは?
・提灯とは?
・行灯と灯籠と提灯の違い
・【和風インテリア行灯】和室を明るく照らす行灯照明の魅力を紹介
・ネットで買える!おすすめの行灯
・行燈の作り方

行灯と灯籠と提灯の違い

行灯と灯籠と提灯の違いは、果たす役割の違いじゃ。デザイン的にも多少違いはあるがな・・・。

 

行灯と灯籠と提灯って何が違うの?

 

どれも日本の伝統的な照明器具ですが、何が違うのかよくわかりませんよね。

 

そこでまずは、行灯とは?灯籠とは?提灯とは?それぞれの役割を紹介していきます。

 

行灯とは?

行灯とは、室内を優しい光で照らすための照明器具。竹や木で枠を作って、和紙やガラスを貼り付けたものです。

 

行灯(または行燈)の読み方は唐音読み(鎌倉時代以降に入ってきたとされる中国の字音)で”あんどん”と言います。

 

行灯とは、室内で使われる照明器具で、木や竹などで枠を作って和紙やガラスなどを貼り付けたもの。デザイン性が豊かで、旅館や飲食店、神社やお寺、一般家庭など様々な場所で使われています。

 

江戸時代の行灯の光源は、ろうそくを使うか、油皿に木綿を入れ火を灯していましたが、現代での行灯の光源は電球が一般的。油皿を使って火を灯す方は、ほぼ皆無だろうと思います。(火事になる危険性が高いですからね)

 

ただ、香り付きのロウソクを陶器で囲って(上部は空ける)アロマの行灯照明として利用してる方はいるようです。※真似する場合は火事に十分注意して行って下さい。

 

ちなみに江戸時代の頃の行灯の油は、主に菜種油を使っていたらしいですが、庶民には手の届かない高い油だったために、鰯油(魚油)を使っていたそうです。アロマどころか臭いストレスMAXですね。

 

灯籠とは?

 

灯籠とは、主に外で使うことを目的にした照明器具。神社やお寺の献灯で使用されたり、お盆の行事である灯籠流しで使われたり、庭園や露地(茶室までの庭)などに使われている。最近では、鑑賞用として一般家庭でも使用されている。

 

灯籠は中国から仏教伝来とともに伝わったとされ、読み方は”とうろう”と言います。灯籠とは、木や竹などで骨組みを作り、和紙(今の時代、和紙で囲った灯籠は灯籠流しくらいしか使っていない)やガラスなどで囲ったものを言いますが、石灯籠のように石を削り組み立てる灯籠もあります。

 

灯籠の光源は少し前まではロウソクや油皿に木綿などを使っていましたが(行灯と同じですね)、現在では電球を使うのが一般的になりました。

 

一般家庭のお庭にある灯籠は灯として利用するのではなく、主に鑑賞用として利用されるケースがほとんどとなっています。

 

▼灯籠についてはこちら:灯籠と行灯の違いは?|日本の伝統照明器具の灯籠を紹介 

 

提灯とは?

 

提灯とは、「提」つまり手に提げてもつ灯りのこと。提灯は、竹で骨組みを作り、和紙を貼り、上下に伸縮できる構造になっている。現在は外国人観光客などにお土産用として人気が高い。

 

 

提灯(ちょうちん)は室町時代、中国から伝わったとされます。ただ、当時中国から伝わった提灯は折りたたむことができない籠のようなものだったらしく使い物にならなかったそうです。

 

そこで、竹で骨組みを作り上下に伸縮可能な構造に変化させ、手軽に持ち運びが出来るように提灯をアップデートして、現在の形になったと言われます。

 

提灯の名前の由来は、その名前通り「提げる灯り」。江戸時代は提灯の中にロウソクを入れて足元の明かりを灯していたそうですが、火事の原因にもなることから現在ではロウソクの代わりに電球を使用して提灯に明かりを灯しています。

 

現在での提灯の使われ方は明かりを灯す他、お土産屋やお祭りやイベントのインテリアとして利用されています。一部の旅館や飲食店では、お店の名前を優しい明かりで照らす役割として提灯を店先に置くお店もあります。

 

風情があって素敵ですよね。

行灯と灯籠と提灯の違い

ポイント
・行灯とは家の中で使う照明器具
・灯籠とは家の外で使う照明器具
・提灯とは手に提げて使う照明器具

行灯、灯籠、提灯のどれにしても竹や木で骨組みを作り、風で明かりが消えないように和紙やガラスを外側に巻いて製作する。

 

光源もロウソクや油皿と木綿や電球(現在)を使い、明かりを灯す。デザイン的には少し違いが見えますが、ほとんど同じものですよね。

 

では、行灯、灯籠、提灯の何が違うのか。

 

行灯と灯籠、提灯の大きな違いは外で使うか、家の中で使うか、手に提げて使うかそれぞれ果たす役割が違います。行灯は家、灯籠は外、提灯は持ち歩きとそんな感じですが、ぶら下げっぱなしの提灯もあるので、そこまで大きな違いがある照明器具ではないのかなと思います。

 

今の時代、行灯、灯籠、提灯と3つの照明器具を使っている御家庭、店舗は珍しいですが、興味がある方は優しい明かりに親しんでもらえればと思います。

 

【和風インテリア行灯】和室を明るく照らす行灯照明の魅力を紹介

 

行灯は和風インテリアにもなるぞ!優しい明かりで照らしてくれる魅力的な照明。それが行灯じゃ!!!

 

では次に和風インテリアにもなる和室を明るく照らす行灯照明の魅力を紹介します。

 

※転載した画像はHouzzとInstagramからです。

 

 

 

 

木象庵コラボ行灯

 

箱根の寄せ木細工を透かした明かり〜FlamesKUMIBI(組美)DS-096

 

 

みなさん、行灯の魅力が伝わりましたか。

 

思ってたよりおしゃれだったのではないでしょうか。

 

とはいえ、行灯が欲しい!と思ってもどこで買えばいいのかわからない!そんな方も多いと思います。

 

そこで、ネットで買える!おすすめの行灯をご紹介します。

 

ネットで買える!おすすめの行灯

和風インテリアにも照明にもおすすめ!おしゃれな行灯を紹介します。

 

なんでもネットで買える便利な世の中になったものですね(笑)

 

素晴らしいです。

 

今回紹介する行灯は光源に電球を使用しています。

 

電球を外してロウソクを取り付けるのは火事の危険性も高まるので、くれぐれもしないようにお願い致します。

 

 

・木と和紙の優しい行灯

 

テーブルランプ フロアスタンド 奏SOU-七宝柄 木と和紙の優しいあかり 職人手作りの行灯 日本製 新生活

価格:6,480円
(2019/1/16 15:38時点)
感想(9件)

木陰に射し込む優しい光のように和紙で囲んだ暖かな光源です。枕元に使うと、とても癒されます。

 

暖かな光も良いですが、浮かび上がる模様も素敵です。とても軽く、ぼんやりとした明かりがとても気に入っています。ただ、あくまで和紙なので破れないように注意は必要です。

 

 

玄関に置いています。柔らかな光がとても良いです。木材の質をもう少し向上して頂ければ大満足でした。

 

 

 寝室や玄関に使えるオーソドックスなタイプの行灯です。強すぎない明かりを好む方にはおすすめの行灯になります。ちょっと木が安っぽいとの意見もあったので取り扱い方には注意が必要です。

 

 

 

・かわいいデザインの行灯

 

送料無料 置行灯 行灯 波にうさぎ 高岡銅器 鉄製 照明 書斎

価格:11,659円
(2019/1/16 15:47時点)
感想(6件)

そこまで大きくなく、テーブルの上に置くには丁度良い大きさです。うさぎのデザインが可愛らしく、優しい明かりが気に入っています。購入して良かったです。

 

 

大きさもデザインも光の具合も全て満足しています。どこか感じる懐かしさがまた情緒あって素敵です。

 

値段が安かったのでもしかしたら悪い商品かなと思ったら期待以上に行灯照明で大変満足しています。

 

 

 通常の行灯よりかなり攻めたデザインの行灯。うさぎが好きな人にもこだわりが強い人にもおすすめな行灯です。重量が2キロあるので持ち運ぶ際にはご注意ください。

 

 

 

・デザイナーズ行灯

 

デザイナーズ行灯 小 20.5×H31.5cm 絵柄障子紙H82cmおしゃれ 和風 角型 間接照明 スタンドライト 置き型 和室 照明行灯 角型 モダン おしゃれ LED 照明 間接照明 和室 照明器具 スタンド照明 フロアライト フロアランプ スタンドライト 床置型

価格:10,800円
(2019/1/16 15:55時点)
感想(0件)


 「和の攻め」と呼ばれている(個人的に呼んでいる)豊富な種類のデザイナーズ行灯。デザイナーズというと、ここ最近は障子や襖でも人気があります。ちょっと攻めたい方!そんな方にデザイナーズ行灯がおすすめです。

 

▼障子についてはこちら障子の種類は?|張り替えるならオシャレな障子紙がオススメ! 

 

▼襖についてはこちら襖の種類は?|和風から洋風までオシャレな襖紙を紹介

 

 

 

・長生きしてもらいたい大切なひとへのプレゼントにおすすめ!組子の模様の行灯

 

【ポイント20倍】重ねりんどうショート 和モダン照明 行灯 組子模様 組子細工行燈 和 行灯ライト 組子ランプ 新築お祝い 和室 照明 縁起物 スタンドライト フロアスタンド おしゃれ 和風 行灯 組子行灯 LED 照明 和室

価格:29,160円
(2019/1/16 16:02時点)
感想(0件)


 和室にも洋室にも使える組子模様の美しい行灯。組子模様は「重ねりんどう」を採用しています。重ねりんどうとは平安時代の貴族に愛された模様で、りんどうの花が胃薬として使われていたことから長寿の花としても知られています。長生きしてもらいたい大切なひとへのプレゼントにぜひ!

 

 

 

・破れにくい和紙を採用!店舗におすすめの行灯

 

ADTP-1694 角行灯「匠」組子デザイン Mサイズ 名尾和紙使用 繊維入り落水 桜組子模様

価格:20,520円
(2019/1/16 16:17時点)
感想(0件)


 落ち着いた和のデザインに桜の組子模様が美しい。そんな行灯照明です。破れにくい和紙を使用しているため、店舗などにおすすめ。これからお店を開店される方に開店祝いで行灯をプレゼントするのもいいかもしれません。

 

 

 

・もはや言葉は無用!最高級品の行灯

 

組子行灯 麻の葉行灯 Light&shadow

価格:220,990円
(2021/3/8 10:14時点)
感想(0件)

 

 こちらは私の地元江戸川区の名産品にもなっている組子行灯です。魔除けとしても知られる麻の葉を組子で再現した最高級の行灯になります。本物を求めている方にはぜひこちらの行灯がおすすめです。

 

以上です。

 

いかがだったでしょう。気に入った行灯は見つかりましたか?

 

もし、気にいる行灯がなかったら自分で作るという方法もあります。

 

今流行りのDIYですね。

 

え?難しそう〜と心配の方もユーチューブ動画を見ながらだったら行灯を自作出来るかもしれません。

 

ぜひトライしてみてください!

 

youtube動画で見る行燈の作り方

 

youtube動画を見ながら行灯を作るだって?やってみるよ!今度ね。

 

最後に行灯を自作で製作するためのyoutube動画をご紹介します。

 

 

LED行灯を作る①

 

LED行灯を作る② 完成編

 

正直ここまで自作しなくてもいいかなと思いました:(;゙゚'ω゚'):

 

小さめのLED電球はホームセンターやネット(ロウソク型の電球もありました)でも購入可能なので探してみてください。

 

 

↓本物志向の方はこちら↓

 

石川県 建具の遠藤「行灯の製造工程」

 

材料はホームセンターで手に入りそうですが、難しいでしょうね:(;゙゚'ω゚'):

 

あくまで参考までに!

 

以上youtube動画で見る行燈の作り方でした。

最後に

いかがだったでしょう。

 

行灯の魅力について理解していただけたでしょうか。

 

行灯にしても灯籠にしても提灯にしても時代遅れの「物」というイメージを持ってる方は多いのではないかと思います。

 

確かに江戸時代から数えて見積もっても400年近く前の照明器具です。

 

古いのは間違いありません。

 

とはいえ、行灯にしろ、灯籠にしろ、提灯にしろ、畳にしろ、ある種の使い方のイノベーションが起き、伝統が紡ぎ繋いでいる。

 

スタイルは流行のように簡単に廃れたりはしない。

 

しかし、放っておけば必ず滅びていた。これは自然の摂理です。

 

過去の先人たちは”新しい使い方”を考え、皆様に提示してきた。だから行灯も灯籠も提灯も畳も、これだけ長く使われ続けてきたのです。

 

もし、可能だったら皆様も一緒に行灯の”新しい使い方”を考えてみませんか。

 

また次の時代の日本に行灯を残していくために。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事