
皆さん!畳の歴史って知ってますか???
知らないよー!って人の方が圧倒的ですよね。
でも畳は日本固有の文化ですから、多少知っておくことは何かとプラスになると思います。
日本に訪れる外国人観光客は日本文化について知りたがってしますし・・・・。
というわけで、今回は畳の歴史についてご紹介したいと思います。
目次
日本史&畳年表でみる畳の歴史
200年頃〜 | 弥生時代 | 畳の材料である「い草」を使って莚(むしろ)が作れていた。 |
724年頃〜 | 奈良時代 | 聖武天皇が使ったとされる最古の畳「御床畳(ゴショウノタタミ)」がこの頃。 |
800年頃〜 | 平安時代 | 畳は権威の象徴して皇族や貴族しか利用できなかった。使われ方は床材ではなく座具やベットのように使われていた。 |
1200年頃〜 | 鎌倉時代 | これまで座具やベットのような使われ方をしていた畳ですが、座敷(畳を敷いた部屋)が増えてきて、畳が床材として使われるようになりました。この時代の畳職人の呼び名は「畳刺し」「畳差」でした。 |
1587年頃〜 | 安土桃山時代 | 畳にとってのパラダイムシフトが起こる。茶人千利休が侘び茶を大成させ、お茶室に畳を敷く。茶道が一般に広まると今まで高貴な人しか使えなかった畳が一般家庭に普及する。 |
1603年頃〜 | 江戸時代 | 江戸に幕府が開かれると急ピッチで街が作られていきます。京から畳職人の名家「イアナミ家」に来てもらい畳製作も急ピッチで行われる。その功績が認められ「イアナミ家」は「大針家」という名をいただきます。数多くある畳業を管理する為「畳奉行」が設けられる。 |
1883年頃〜 | 明治時代 | 明治維新後、欧米列強と肩を並べる為、富国強兵をし、西洋建築を多く取り入れるようになった。ですが完全な西洋建築というより和室に絨毯を敷くといった和洋折衷の建築が主だった。 |
1960年頃〜 | 昭和時代 | 戦後の復興から高度経済成長を迎え、新築が急増した。畳機械も普及し、生産性が上昇。畳業界の最盛期を迎える。 |
1990年頃〜 | 平成時代 | バブルが崩壊し、高度経済成長は終焉。新築が急減し、マンション、アパート、集合住宅が人気となる。それに伴って畳の需要も低下し、大量生産からの価格競争が起きたことにより、低価格の畳が主流になる。 |
弥生時代
日本には中国や朝鮮半島から伝来したモノは数多くあります。
畳の材料でもある「い草」もインドからシルクロードを伝って、中国に入り日本に持ち込まれたと言われています。
ただ弥生時代よりも前から莚や菰、藁を編んで上敷きを作っていました。
一部の考古学者の間で畳も中国から伝わった文化ではないかと言われていますが、高い確率で間違いだと思います。
日本最古の書物「古事記」には畳に関することが明記されていますが、中国の書物には畳に関する記述は見当たりません。
おそらく、その誤解が生じている理由の1つに考古学者の間で畳と上敷きの区別がついていないというのがあります。
上敷きとは草を織り込んで床に敷くモノで東南アジア(フィリピン・カンボジアなど)にも昔から存在する敷物です。
一方で畳はマゴモや藁をたくさん重ねて上にい草を巻きつけ、縁をつけたモノを言います。
つまり上敷きと畳は別物で、畳とは日本古来からある伝統的な敷物なのです。
▼い草についてはコチラ:畳の材料「い草」とは何?|国産い草の機能と現状について解説
奈良時代&平安時代
畳に関する記述は712年頃に編纂された『古事記』にありました。
「菅畳八重」「皮畳八重」という現物が残っていない畳であり、はるか昔の皇族や貴族が使っていたようです。
日本に現存する最古の畳は、奈良県の東大寺正倉院にある御床畳(ゴショウノタタミ)というものです。
これは約720年〜ぐらいに作られたとされ聖武天皇が使っていたと言われています。
御床畳はマゴモを4〜6枚くらい重ねて、い草をまいて錦の縁をつけています。
御床畳をはじめ昔の畳というのは皇族、貴族が寝床に使い縁(畳の幅についてるモノ)で格式を表していました。
その名残は現在でも残っていて、格式の高い寺社には数種類の中から部屋ごとの格式にあった紋縁を使用しています。
繰り返しになりますが畳はマゴモを何枚か重ねその上にい草をまき格式を表す縁を付けたモノが畳なわけです。そしてそれは一般人が使えるものではなかったのです。
そして現在はまた少し姿が変わろうとしています。
それについては最後の章で説明したいと思うので最後までご覧下さい。
畳の語源ですが、畳は使わない時に折り畳んでいたことから、「たたみ」になったと言われています。
草を重ねているわけですから折り畳むのは難しくありません。諸説ありますが、これが最有力だと思います。

繧繝縁 厚畳

金七宝
鎌倉時代&安土桃山時代&江戸時代
鎌倉時代になると武家屋敷の中で座敷が増えていきます。
お座敷というと舞妓さん遊びをイメージしがちですが、この場合の座敷は武家屋敷にある畳を敷いた居住空間の呼称です。
この辺りから畳は皇族や貴族だけではなく武家の間にも広まっていくことになります。
そして室町時代、安土桃山時代と畳における転換点を迎えます。
畳が広まった理由は茶道?
千利休が畳を敷いた茶道を広めると同時に一般の人達に畳が一気に普及していきます。
この当時の畳は藁床が主流ですが現在と違い手床(藁を手で縫って締める床)だったので施工は耐久性を気にして技術と体力が必要でした。
それに加えて茶道の作法から重要視する畳の目、床刺しの技術力が求められました。
茶道をやっている人はわかると思いますが茶道は畳の目によって手の置く位置、道具の置く位置が決まります。
畳の目がブレてしまっては茶道になりませんので、畳屋は技術を磨く必要があったのです。
その頃から畳の技術だけでなく畳表「い草」の質も注目されるようになります。
1つ逸話が残っています。福島正則は徳川家康に備後(昔の一大生産地)の畳表を献上したそうです。
福島正則は外様大名なので家康に気に入ってもらいたかったんでしょうね。
『どれを家康に送ろうか』吟味して選んだ結果「備後のい草」にしました。
当時、天下の大将軍への贈り物ですから備後い草がかなり高い位置付けだったのが窺えます。
畳に纏わる江戸時代の有名な話が忠臣蔵での増上寺一晩での200帖敷き畳替えですね。
吉良上野介が浅野内匠頭に嫌がらせしようと増上寺の畳を一晩で替えろと命令しました。ぶっちゃけ畳職人からしても嫌がらせですけど・・・。
困った浅野内匠頭は部下に命令して江戸中の畳職人を集めます。
江戸中の畳職人の努力のかいもあり、なんとか一晩で畳替えをするという忠臣蔵のワンシーンです。
年末になるとよく忠臣蔵を見ては、そのシーンが好きでした。今見ると感慨深いですね。
でも、実はこの話フィクションらしいです。ちょっとだけ残念です(笑)
明治時代&昭和時代
そして江戸時代が終わると次第に時代が変化していきます。大国と肩を並べようと少しづつ和室から洋室に変わっていき明治になると西洋建築が増えていきます。
西洋建築といっても和洋折衷が基本で当時の建物は至る所に残っていますが、世界に類のない素晴らしい建築だと思います。
その中で完全な西洋建築も存在します。代表的なのでいうと赤坂迎賓館です。
赤坂迎賓館とは東京都港区元赤坂にあるは、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設。
赤坂迎賓館を初めて見た時はすごい装飾で圧倒されました。西洋建築も凄くいいなと思うきっかけをくれた建築物です。
しかし残念なことに元東京都知事や文化財に携わる人の中に赤坂迎賓館に対して凄く否定的な意見があります。
その人たちがいつも引き合いに出すのが京都迎賓館です。
建築された経緯から考えて比べること自体おかしいと私は思います。
赤坂迎賓館は明治42年(1909)に建設され、東宮御所として作られた背景があります。つまり皇族のお住まいです。
それに赤坂迎賓館はアジア周辺国ではお目にかかれないほどの建築技術です。
当時の技術を総結集して作った赤坂迎賓館は小さいベルサイユ宮殿と称されるほど、最高の西洋建築です。
一方で京都迎賓館は日本建築で、素晴らしいのは言うまでもないですが、最初から国家元首を招く目的で建てた建築物です。
したがって比べる必要性も感じられません。
赤坂迎賓館も京都迎賓館も日本の技術として後世に残していくものだと私は思います。
激動の昭和
変革の明治、激動の昭和をむかえると清や欧米列強との間に溝が生まれ、日本は戦争への道を歩むことになります。
しかし太平洋戦争に突入すると日本国土に爆弾が落とされ家や木、人も焼き払われる悲惨な状態と化したのです。
結果は日本の敗戦という形で戦争が終わり、残ったのは焼け野原になった土地と悲しみだけでした。
国民が悲しみに打ちひしがれる中で復興を支えた1つが建設業と建築業でした。
焼け野原になった街を整備し直し、新しい建造物を次々に建てていきます。わずか数十年です。東京は焼け野原から世界最高ランクの都市と呼ばれるまでに成長します。
1955年頃、高度経済成長をむかえます。
それにより新築がバンバン建築され、畳の需要も最盛期をむかえます。
需要の増加が機械のオートメーション化を加速させ、多くの畳屋経営は大量生産型にシフトするようになりました。
道も整備されていくと地域密着型から少し離れた場所もターゲット層に入り、畳業界にも競争が生まれていきます。
といっても需要が増加傾向にあったのでそこまでの心配はありませんでした。
しかし高度経済成長が終わり、和室の需要が減少していくと市場原理に従って価格競争にはしる畳屋が増えていったのです。
競争に破れた畳屋は倒産。
激動の昭和が終わる頃には、競争で激しさを増した畳業界の激動の時代が始まることになります。
平成時代
平成時代に入るとオーソドックスな畳の形から様々な形の畳へ変化させようと挑戦する畳屋が増えていきます。
代表例が縁無し畳です。
縁がついてない畳を正方形に施工し、縦横の市松で組み合わせることにより、光の反射でデザインする畳です。
今まで畳に敬遠していた人たちを引き込み、昔からの畳の固定概念を変えました。
すると天然い草を使わず、和紙、化学表を使っての縁なし畳も登場します。
また四角形の畳から三角形や台形の畳も登場してきます。
形や色、畳のスタイルも変化しています。
平成に入ると畳屋の経営スタイルも変化していきます。
餅は餅屋。畳は畳屋。なんて考え方から畳屋のサービス=「畳・襖・障子・内装各種」に多角化していきます。
今では多くの畳屋さんが畳以外のサービスを行なっています。
畳と共に経営スタイルも変化していく。まさに”伝統は革新の連続”ということでしょうか。
▼新しい畳についてはこちら:新しい畳のカタチって何?|未来の畳が変える和の空間
最後に
いかがだったでしょう。
畳の歴史は理解できたでしょうか。
無駄話が多かったと思い反省していますが、畳について少しでも多くの人に興味をもってもらいたい気持ちの表れです。
勘弁してください(笑)
読んでいただきありがとうございました。