【YouTubeで見る畳製作動画】畳製作一級技能士が畳の作り方を解説

 

みなさん、こんにちは!畳製作一級技能士の樋口です。今回は【YouTubeで見る畳製作動画】畳製作一級技能士が畳の作り方を解説します。

 

畳の作り方が知りたい!

 

皆さんは畳がどうやって作られているか知っていますか?

 

あんまり興味ないとか言わないで下さいね。

 

口で説明するのは難しいので、動画を交えて解説したいと思います。

 

【YouTubeで見る畳製作動画】畳製作一級技能士が畳の作り方を解説

【畳職人/Tatami 】職人技!畳製作一級技能士の畳を作る動画

 

まずは材料から。

 

畳を作る上での材料

 

 

こちらは畳表です。

 

もちろん国産のい草です

 

 

こちらは藁床です。

 

昔から畳と言えば藁床でしたが、近年ではボード床や藁サンドが増えましたね。

 

 

 

これは麻縁ですが、畳製作動画で使用している畳へりは綿縁になります。

 

色も藍色でなく、黒ですね。すみません。

 

 

こちらは平刺しと返し、伏せ框に使う厚さ調整の為の藁になります。

 

現在は専用のシートなどを使われることも多いですが、寄せが傾いている場合には藁を使用した方が厚さ調整はしやすいです。

 

畳一枚作るのに大体これぐらいの藁セットを1本と半分程使います。(よせの厚さ次第ではもっと使います)

 

あとは畳を縫う糸です。

 

糸は滑らかにする為に、固まっているところをよくほぐして油を塗り、天日干ししています。

 

材料は他にも縁下紙や防虫紙、框紙なんかがありますが、省きます。

 

又、畳を作る為の道具の紹介に関しても省きます。御了承下さい。

 

畳の作り方

まずは畳の床を部屋の寸法に合わせて切ります。

 

▼畳の寸法についてはこちら:畳サイズは江戸間と京間で違う?|畳の寸法について徹底解説します

 

 

切るのは畳包丁と言って通常の包丁よりデカイ物になります。

 

▼畳を切るに纏わる怖い話怖い話】なぜ居合の試し切り稽古で竹入りの畳を斬るのか?って話 

 

この時、框の角度は最初真っ直ぐ線を付けて落とし、一分半〜二分程度斜めに入れます。(関東の人は異論があると思いますが)

 

床を落としたら次は板を糸で縫います。

 

そしたら板が動かないように裏に返して床をハンマーでしばき倒して、足の裏を使いながら糸を締め上げます。

 

糸がしっかりと締まったら、表に返して寸法を確認します。

 

寸法を完璧に整えたら畳表を床の上に乗せて目を落とします。

 

 

畳の目については今度別の記事にしたいと考えていますが、畳において畳の目は重要であるということだけここで述べておきます。

 

目を落としたら次に畳の下に木の定規を敷き、畳床の腰をおります。

 

そしたら上前の印に合わせて畳表を敷き、イ筋を見てへり引きで止めます。

 

次に表を張るために、畳表の端を止めていきます。

 

 

【京都の職人技】畳職人の早技/Tatami craftsman quick work

 

これは”からくり””かがり””端どめ”などと呼ばれる作業で京都特有の技術です。

 

京都は盆地な為に非常に湿気が多い地域です。

 

カビが発生し、裏返しができない状況が多くありました。

 

そこで端を止めて床いっぱいで縫う手法になったのだと言われています。

 

おそらく京都に修行に行った人が最初に教わる作業だと思います。(もしくは解体かな?)

 

畳表を張ったら定規を取り除き床の腰を戻します。

 

この時しっかり戻さないと上前下前の表が弧を描くように切り込む事態に陥ります。

 

そうなると定規付けの際に苦労するので、床はしっかり戻しましょう。

 

しっかりと床を戻したら上前を落とし定規付けします。

 

綺麗に定規付けできたらへり引きで表が動かないように止めます。

 

 

そしたら縁を装着して平刺しを始めます。

 

関西の場合は、平刺しは肘で締めるのではなく、裏返して足で締めるので締め易くする為に藁を何本か挟みながら縫っていきます。

 

平刺しの場合締めすぎるとつけぶくれになるので、少しの力で糸が締まるように少し斜めに縫っていきます。又、上げだけでなく下げも同様に少し斜めになるように縫っていきます。

 

縫い終わったら一回程度捨てばりをして畳を回転させます。

 

回転させたら寸法に合わせて下前を落として、先ほどと同様に平刺しをしていきます。

 

縫い終わったら裏に返して足のかかとを使いながら締めていきます。

 

締まったら表に返して、幅を落としていきます。

 

この時も框同様大きな包丁を使って落とします。

 

角度は職人それぞれあるので一概に言えませんが、私は一分程度角度をつけて落としています。(縁なしの場合は2分ぐらい角度をつけています)

 

綺麗に落としたらもう一度裏に返して、角を削ぐり、表に返して縁を畳んでいきます。

 

しっかりと角をつけて畳んだら返しを縫っていきます。

 

返しは、よせの厚さに合わせて藁を入れて縫っていくのですが、これも職人それぞれやり方があって一概に言えません。

 

私は框より5厘高くし、よせより5厘低くすることを理想としているので、締めることを加味して藁を設定の5厘多めに入れます。

 

 

糸は真っ直ぐかける職人もいれば、斜めにかける職人もいます。

 

私は真っ直ぐ始まって、少しずつ斜めになっていき真っ直ぐより若干角度がついているのが好きです。

 

ただ、一番嫌いな施工は、裏は畳を敷いたら見えないから適当でいいじゃんという方です。

 

目に見えない場所に技術を使うのが職人であって、そんな考え方の人ならいっそ職人向いてないからやめたほうがいいと個人的には思います。

 

返しを縫い終わったら裏に返して竹べらもしくはハンマーで締めていきます。

 

それが終わったらいよいよ最後の工程に入ります。

 

畳の隅を作って、框を止めていきます。

 

畳の隅は畳において寸法、畳の目についで次に大切な箇所であると言われています。

 

ここは時間を掛けてでも綺麗に仕上げるべき場所だと思います。

 

一方、伏せ框は慣れたら簡単な作業なので、超高速で終わらせる必要があります。

 

 

※こちらは畳製作動画の続きではありません。表替え時の伏せ框作業風景です。

 

最後表に返して再び寸法を確認し、隅を畳んで畳は完成です。

 

畳表に付着している染土をブラッシング&拭くなどの作業も残っていますが、取り敢えずこれで畳を作る解説は終わりです。

 

最後に

 

昔は技術を見せびらかすな的な思想が多かった畳業界ですが、今では畳の作り方に関する動画をネットでアップする畳職人さんも増えてきました。

 

動画を見ただけで作れるようになるか、私は判断できませんが、これから畳職人になりたいと考えている方の助けにはなるかなと私は思っています。

 

このブログ記事もそういった方達の一助になれば幸いです。

 

読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事