
こんにちは!
畳職人の樋口です。
やる気はあるけど・・・・集中できない!!!
みなさんもこんな経験ないですか??
私も昔はよくありました。
学校の授業や塾での勉強、自宅での試験勉強などなど・・・・
途中で飽きて漫画読みたくなったり、麻雀したくなったり、話したくなったりダメダメでした。
そんな私がある方法を実践しただけで集中力が身についたのです。
今回はそんな集中力がない人におすすめの集中力がアップするオススメ人気5つの方法をご紹介します。
集中できない原因とは?
集中できない原因の1つとして環境が大きく影響しています。
それは、人間は五感から情報をインプットするために「雑音」「視覚からの圧迫感」「自分に合わない匂い」などの余計な情報があるとうまくインプットできずに遮断してしまうのです。
雑音はその典型的な例です。
「隣から聞こえる音で眠れない」「隣から壁ドン!」など、うるさくて集中できなかったことがみなさんも一度はあると思います。
また視覚からの圧迫感もインプットできるはずの情報を遮ってしまう可能性があります。
これは何かというと勉強する時に机を壁に向けて勉強すると圧迫感を感じて集中力が低下するというのです。
勉強する時は壁に向かってではなく、開放的な位置で勉強する方が良いでしょう。
勉強でいえば学習してる最中に眠くなったりしたことはないでしょうか。
この勉強してる最中に睡魔に襲われるというのは日頃の睡眠に関係しているようです。
睡眠時間が足りてない、睡眠の質が悪い、脳が疲れているなど、これらの改善が必要です。
睡眠についてはこちらの記事を参考にして下さい。
▼最高の睡眠をするための5つの方法はコチラ:就寝前はスマホを使わない?|最高の睡眠をするための5つの方法
▼パワーナップ(仮眠)についてはコチラ:【パワーナップ】野比のび太は寝過ぎ?|睡眠不足はパワーナップで補おう
集中力は90分しか続かない?
小学校低学年くらいまでの子供は15分が集中力を維持できる限界!?だと言われています。
確かに自分の小学生時代を思い出してみると集中力がすぐ切れたのは否めないですが、15分なんてそんなに短かったかな(笑)
子供向けのアニメなどが1話10分程で作られているのも、こういった理由からだそうです。
サザエさんとかしまじろうとか同じ内容で30分はキツいですよね。
細かく切ってるから30分でも集中して観れていたのかもしれません。
それは歳増し成長とともに集中できる時間も30分、45分と伸びていきます。
大学によって多少違いますが、大学の講義の時間が90分なのは、集中力の限界持続時間が90分だからとのこと。
正直90分も集中して勉強できる自信は一切ないですがね( ;∀;)
実際は90分間ずっと集中することは並みの努力では難しいらしく15分周期で集中力が切れる波がくるとのこと。
この波を超えて集中力を持続させるため(集中力が切れてどうしようもないとき)には唐辛子を噛んだり、体に痛みを与えれば集中力が回復するらしい。
これはホンマでっかTVでおっしゃっていたことなので、「ホンマでっか!?」くらいの気持ちで、ほどほどに試してみてください。
まずはドーパミンを増やそう
まずはやる気の源であるドーパミンを増やすことから始めましょう!!!
ドーパミンとは中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体(化学物質について、その物質が生成する前の段階の物質のことを指す)でもあり、運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わっています。
ウェキペディア
簡単にいえばドーパミンはやる気の分子です。
私たちが何かをする時に意識する、しないに関わらず、必ず何らかの動機が行動の背後にあります。
例えば、ものを食べたり、ゲームをしたり、勉強をしたり、スポーツをしたり、溝に落ちないように道路を歩いたり、あるいは朝起きて顔を洗うといった習慣なども煎じ詰めれば何らかの動機があることでしょう。
ドーパミンはそのような行動の動機付けに関連して活動が増えていることがわかってきました。
つまり、ドーパミンは意味のある行動に関連して活動し、それは仕事・勉強など学習する作業においての強化因子になるようです。
もっと簡単にいえば、「やる気が起こる」に関連して活動する脳内物質です。
では、どうやってドーパミンを増やすのか紹介します。
新しいことにチャレンジする
毎日同じことを繰り返して生活していると人間の脳はどんどん手抜きになっていく。
ドーパミンを増やす一番簡単な方法は新しいことにチャレンジすること。
それは趣味でも仕事でも家事でも良いでしょう。ただ大事なのは、しっかりと目標をたて達成すること。
目標を達成した時に得られる快楽こそ報酬系が刺激されドーパミンがバンバン増えていきます。
ポイントは目標を低く設定すること。すると達成する度にどんどんハマっていきます。
そのように報酬系をうまく刺激してゲームの世界では、私たちのやる気を引っ張り出しています。
例えばポケモンゲームを思い出して下さい。
各地方にジムリーダーがいるじゃないですか。
街のジムリーダーを倒したらバッチが貰えて、次の街のジムリーダーを目指す。
「次の街のジムリーダーを倒す」という目標ですよね。
これはクリア出来ないほど難しい目標ではなく、ジムリーダーのレベルが丁度良いので、草むらで手持ちのポケモン育てれば簡単に勝てるレベルです。
つまり目標は簡単にクリアできるレベルで大丈夫。
大事なのはクリアすること。クリアするたびにハマっていき気がつくと集中モードを作れることでしょう。
集中力がアップするオススメ人気5つの方法
それでは集中力をアップする5つの方法を紹介します。
一番のオススメは集中力を高める音楽
とはいえ勉強する時に音楽は不要!という方もたくさんいらっしゃいます。
でもそんな方にも気に入ってもらえるような音源をYouTubeから探しました。
きっとみなさんの集中力を高めることに一役かってくれると思います。
ちなみに違法アップロードの場合は言ってください!削除致します!
環境を整理する
集中力をアップする前段階!まずは机の上に置いてあるモノから片付けて整理しましょう!
仕事でも、勉強でも言えることですが机の上が乱雑していたら集中なんて出来ません。
今の時代は整理する道具が100均で安く購入できます。
お金もそこまでかからないのだから身の回りの整理整頓くらいしっかりしましょう。
これは畳職人にも言えることです。
「あの人は仕事が速い」なんてよく言っていますが、大体の人は10年やったら仕事の速さなんてほとんど変わりません。
むしろ仕事が遅い人は道具があっちこっちにあったり、ゴミが散らかってたり、整理整頓の問題です。
また整理整頓できない人と一緒に仕事をすると掃除に時間がかかるなど他人に迷惑を被ります。
簡単に解決できる問題なのですぐにやりましょう。
コーヒーで集中力アップ!
みなさん!集中を高めるのに効果的な飲み物は何でしょう??
答えはコーヒーです!!!
って知ってますよね(笑)
コーヒーには集中力を高めるのに良いと言われるカフェインが含まれています。
カフェインには脳を覚醒する作用があると言われ眠気などを吹っ飛ばします。
またカフェインを摂取することで、ドーパミンやノルアドレナリン(ドーパミン、セロトニンと同様に神経伝達物質の一種)が放出され集中モードを作り出すキッカケになります。
ですがコーヒーには副作用もあります( ;∀;)
カフェインが切れると集中力が低下したり、コーヒーを飲み過ぎると貧血や自律神経の乱れなど悪影響を及ぼしてしまいます。
健康な成人は一日4〜6杯までに制限して飲み過ぎに注意しましょう
糖分は活力の源
みなさん!集中力を高めるのに効果的なお菓子は何でしょう??
答えはチョコレートです!!!
っていい加減しつこいですよね(笑)
「受験生にはキットカット」なんてCM覚えてないですか。
私も高校受験の時には弁当と一緒にキットカットも持っていっていました。
あれは「きっと勝つ」の語呂合わせらしいです。カツ丼と同じ論理ですね(笑)
高校受験もそうですが、勉強の時も、チョコを食べろ!となぜか塾の先生に言われていました。
それはチョコレートに含まれるカフェインの仲間のテオブロミン(カカオなどに含まれるプリン塩基と構造が似たアルカロイドの1種)には記憶力、集中力を高める効果が期待できるからだそうです。
さらに、チョコレートに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源になる成分なので、頭を働かせるには効果的とのこと。是非摂取しましょう。
ただし、チョコレートの摂取量は一日に25g程度が適量と言われています。
なので食べ過ぎには十分に注意しましょう。
脳の疲れをとるマインドフルネス瞑想
集中できない!!!
それは脳の疲れかもしれません。
脳は「ボケーと」何もしなくても勝手にエネルギーを消費してしまう機能をもっています。
そこで!!!脳を休息させる方法として世界的な企業から注目を浴びているマインドフルネス瞑想をオススメします。
マインドフルネス瞑想とは「今この瞬間に集中する為」に行う瞑想と理解していただいて大丈夫です。
やり方は超簡単!
椅子に座ってリラックスし、息を吸いながら呼吸に意識を集中する。そしてゆっくりと吐き出す。
これだけです!
ただいくつか注意が必要で詳しくはコチラの記事に書きましたのでご覧下さい。
▼マインドフルネス瞑想についてはコチラ:マインドフルネス瞑想をするのにおすすめの場所とは?|最高の休息法
集中力を高める音楽
みなさんは勉強する時に音楽を聴く派ですか?
私は元々音楽を聴かない派でした。
集中したい時に音楽を聴くと逆にうるさくて集中できなかったからです。
でもそんなある日、隣の部屋に人が住むようになって、雑音が聞こえてきたので、やむなく音楽を聴かざるおえなくなりました。
「勉強に合う音楽がない」
当時はYouTubeもない時代(有ったであろうが広まっていなかった)勉強に集中できる音楽を探すだけでも一苦労でした。
ある時カフェで勉強しているといつもより集中することができ勉強が捗りました。
そこで流れていたのがジャズです。
これはその時の曲ではありませんが、慣れ親しんだジブリの落ち着くメロディーです。
このジャンルはジャズではないと思いますが、カフェではこんな優しいミュージックも流れます。
音楽の扉が開くと良い曲が芋づる式で出てきますが、中でもクラシックは最高に集中できます。
特にピアノ曲は心地が良く多少眠くなってくるぐらい(笑)
https://youtu.be/QGON76rzf5I
これは勉強の時だけでなく読書や睡眠(睡眠用って書いてあるw)にも使えるので聞いてみてください。
コチラはハープ。癒しの曲になっています。
これ、本当に寝てしまいそう〜っと思った人には少しファンタジー系の音楽なんてどうでしょう。
https://youtu.be/sudyL9x0oUE
なんかジブリに近い感じですが、勉強にはもってこいの曲かと思います。
コチラは心と魂を癒すチベット音楽です。
確かに今まで紹介した音楽とは何か違う気がします・・・・もちろん良い意味ですよ!
最後は脳機能学者の苫米地英人先生がYouTube動画にあげている水の流れる音。
苫米地先生というとオッパイが大きくなる着うたなど少し怪しげな音が多いですが、これは心地いい音だと思いました。
他にもYouTubeを探せば集中できそうな音があると思うので自分に合った音を見つけて勉強なり仕事を頑張ってください!
最後に
いかがだったでしょう。
集中力が高まる音楽は発見できましたか?
仕事に関していえば、集中して行えば早く終わることを何時間もかかってしまうのは時間の無駄です。
そんなのとても勿体無いですよね。
それが簡単に改善されたら嬉しいこと。
一緒に集中力をアップして頑張りましょう。
読んでいただきありがとうございます。