
ブログを書き始めて早2年。
これまで畳のことや職人のこと、自分のエッセイをブログで発信してきました。
大して面白くなさそうなコンテンツですね(客観的に(笑))
ですが、読者に愛されて月2万PVも閲覧されるブログに成長することができました。
これも読んで下さる読者のおかげです。本当にありがとうございます。
とはいえ、最初から沢山の方に読まれていたブログだったわけではありません。
むしろ低空飛行の期間の方が長かったぐらいです。
それでも諦めずブログを書き続けたのは、閉鎖的な畳業界をオープンにし業界の発展に寄与したかったからです。
ただ、ブログを書き続けられた理由はそれだけではありません。
そこで今回は、畳職人の私がブログを書く理由を紹介したいと思います。
目次
【畳屋ブログ】畳職人の私がブログを書く5つの理由
・ブログを書くと畳を知ってもらえる
・ブログを書くとお金が貰える
・ブログを書くとストレスが無くなる
・ブログを書くと頭の整理が出来る
ブログを書くと自分を知ってもらえる
ネットで自分を知ってもらう為にはいくつか方法がある。
例えばSNS。
ツイッターやインスタ、フェイスブックなど、限られた文字数と画像でユーザーに”ありのままの自分”を届けることで周りの方に知ってもらう事が出来る。
しかし、残念ながら私はこのツイッターやインスタ、フェイスブックが苦手である。
何を呟けばいいかわからないし、誰の投稿も「イイネ」と思わない。
ぶっちゃけ共感もしない。(お育ちが悪いので(笑))
つまり私は社会不適合者並びにSNS不適合者なのだ。
しかし、SNSがビジネスにおいて有効的な手段であることもまた事実である。
フォロワー数が多ければ多いほど”インフルエンサー”と呼ばれ、SNS上で強大な影響力を有することができる。
本来であれば、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムを研究し、マーケティングに役立たせる必要があるのだが、不適合なものはしょうがないとし、半分諦めてしまっている。
ただ、自分をブランディングしたい気持ちは変わらない。
そこでだ。
ブログを書くことにした。
ブログであれば他人の意見なんか関係ないので自分の率直な気持ちを発信することができる。
面倒なコメントも来ないし、気も楽である。
とはいえ、ブログのみだとデメリットはある。
一気に広まる事がないのでインフルエンサー並みの影響力を有することは難しいことだ。
残念ながら私の影響力はまだ皆無に等しい。
やっぱりSNSと一緒にブログを利用していくのが一番良いのだろう・・・・。
ブログを書くと畳を知ってもらえる
畳を含めて職人の業界というのは非常に閉鎖的な空間である。
それは職人の技術の流出であったり、内輪だけの情報の流出を抑える為にそういう空間に成らざる終えなかったからと思われる。
しかし、情報革命が起こり情報がオープンになった事で、閉鎖的な空間で在り続けることは、業界の存続に危うい影を落としかけない。と私は思った。
そこでブログを使って畳や職人の情報をお客様に届けようと思った。
たとえ、そこに不都合な真実があったとしてもお客様にとって有益な情報であれば発信することは重要なことだと考えたからだ。
実際、安売りチラシ広告で釣りをした畳業者に一太刀浴びせる事ができたし、今大人気の縁無し畳のデメリットを伝える事ができた。
少なからず貢献できたのではないかと思っている。(これからも貢献していきたい)
ブログを書くとお金が貰える
このブログはプライバシーポリシーにも記入してる通り、広告収入を得て運営しています。
元々は広告収入を得るつもりではありませんが、ユーザー数が増える度に「お小遣い程度稼ぎたいなぁ」と考えるようになりアドセンス広告、楽天広告を申請した次第です。
無論、最初は1000円も稼ぐ事ができませんでした。
コツコツと記事を積み重ねて、文を推敲して少しづつお金になっていきました。
現在のアクセスは月2万PVを超え、毎週5〜10PV程度成長しています。(アナリティクスを見てると弱っちぃ鯉を育てている気持ちになり楽しいです。将来滝を駆け登り、龍となることを祈っています(笑))
お金の方はそこまで稼いでいるわけではありませんが、8千円〜1万5千円くらいで軽トラの駐車場代くらいにはなっています(笑)将来的には電気・水道・ガス代くらいにはなって欲しいなぁって思ってます(笑)
ぶっちゃけ、「自分を知ってもらう」とか「畳を知ってもらう」とか言いましたが、アクセスが上がる事がブログを書くモチベーションを高めています。
ブログを書くとストレスが無くなる
働いているとストレスが溜まりますよね。
嫌な事も我慢してやらなきゃいけない。愚痴も吐きたくなります。
とはいえ、皆さんは愚痴を吐露できる環境ですか?愚痴を聞いてくれる人はいますか?
私はいません(笑)
なのでブログで不満を書いてストレスを発散しています。
もちろん、そんな私の愚痴記事なんか誰も見てくれませんし、誰も興味はないのは理解しています。
でも、不満を書くことで私のストレスが発散され、気分良く仕事ができるのです。
つまり私の為になるのだから価値のある記事だと言うことになります。
皆さんも一度ブログでストレス発散をしてみてください。意外に楽しいですよ。
ブログを書くと頭の整理が出来る
自分が何をしたいのか。
何を目的に頑張るのか。
追っていたはずの仕事に追われ始めると自分の現在地がわからなくなる。私はそんな事が多々あります。
私にとってブログは行先を指し示す羅針盤のようなもの。
自分が何をしたいのか。何のために頑張るのか。
何度も書いて確認する事で、真っ直ぐ進めるのだとこのように考えています。
最後に
途中、常体敬体が乱れました。
すいません。
(言い訳ですが)別々の日に書くとダメですね。
今からでも直せるのですが、直そうという気がおきないのでこのままにします(笑)
ご理解のほどよろしくお願い致します。
読んでいただきありがとうございました。