いきなりですが質問です!
住むのだったら
畳かフローリング
どっちがいいですか?
はい!フローリングって答えた人!少し気を遣ってください(`・ω・´)
冗談はさておき、畳にしてもフローリングにしても、メリットもあればデメリットもあるのは間違いありません。
そこで今回は畳とフローリングのメリット&デメリットを紹介します。
畳とフローリングのメリットとデメリットを比べてみてどちらが御自宅にあっているか部屋を作る時や部屋を借りる際の手助けになれば幸いです。
畳のメリット
それではまず、畳のメリットについて紹介していきます。
畳は自然の空気清浄機
昔から日本は、自然と共生して生きてきました。鉄筋やコンクリートが主流の西洋の建築文化が入ってきても、木造建築を大切にして生きている家を建ててきたのです。
日本は特に四季の変化が激しい国です。
夏は暑いし、冬は寒い。激しい寒暖の差と、世界と比べて多い雨量。そんな環境の変化に対応できる家づくりを日本人のご先祖様は思索してきました。
その一つこそ、自然物を多く取り入れた自然と共生する家づくりです。
畳はもちろんのこと天然の木材や漆喰(呼吸する壁)などを活用し、室内に湿気が堪らない、乾燥しすぎないようにしたのです。まさに日本の風土に適した家づくりと言えます。
畳は自然の空気清浄機について学術的な記述に関してはコチラで紹介:畳について知りたい?|日本固有の文化である畳について紹介
畳は自然の空気清浄機。家にも人間にも優しい敷物です。
畳はリラックス効果がある
みなさんは嫌なことがあったとき、どうしていますか?
私は自然がある公園や森林浴に出かけます。もし行ったことがない人は是非行ってみて下さい!!!
スゴ〜く気持いいですよ。
それは一部フィトンチッドによる効果だと言われています。フィトンチッドとは、人間を癒すと言われる香り成分で、主に森林浴などで入手できます。
自然の樹木がフィトンチッドなる化学物質を放出し、人間にとっての安らぎや癒しを与えてくれているのです。
畳には、フィトンチッドの他にもバニリンと呼ばれる物質が含まれています。
バニリンとは、フィトンチッドと同様に、リラックス効果が期待できる物質です。
例えば、ムカついた時にバニラアイスを食べると怒りがおさまる。
アイス食べ終わった頃には、もう嫌なこと忘れちゃったみたいな・・・(笑)
これはバニラに含まれるバニリンという成分が影響していると言われています。
バニリンは他にも、チョコレートやココア、タバコにも含まれています。
昔タバコ吸ってた私はバニリンに助けられてました( ✌︎'ω')✌︎
タバコをやめたい人はコチラ:【禁煙の効果はすごい】タバコをやめたら得する5つのこと
つまり畳はリラックス効果を持つとされるフィトンとバニリンの両方が含まれている、リラックスするには最適な建築素材と言えます。
畳は程よい柔らかさ
畳の上で寝っ転がった時に感じられる柔らかさと温かさは畳ならではのもの。
優しいソフト感覚に気がついたら寝てしまうなんてこともあるかと思います。
とは言っても、最近の安価な畳は建材床の畳床を使用し、少し硬い素材になっています。
安いのはダメですよ!とは言いませんが、畳本来の硬さではないことをお伝えしたいです(ちなみにソフト素材をつけることもできる)
また、藁床または藁とフォームのサンドイッチ床の場合は適度な暖かさがあります。
もちろん電気なんて使わずにです。自然の優しさが床の冷たさカバーしてくれるのです。
御自宅に畳があるご家庭はフローリングと温度を比べてみてください。
和室は安い?
ここまで畳のメリットを紹介してきましたが、残念なことに…和室の需要は減ってきてます( ;∀;)
特に若者層の間で和室に住みたくない方が多くて、アパートなどの和室の部屋が余っているらしいのです。とても残念(ㆀ˘・з・˘)
とはいえ、それによりメリットもあります。
不動産会社に「アパートで安い物件は?」と聞くと「畳敷きのアパートは安くしますよ!」って言われる物件が増えているようです。
聞いた話だと、畳敷きの地方のアパートや借家は、格安で貸している大家さんも多いとのこと。
これから外国人労働者なども増えてくる見込みなので、畳の需要が増加してくれることを期待しています。
畳のデメリット
畳職人としては少しだけ気がひけますが、畳のデメリットを紹介していきます(ㆀ˘・з・˘)
畳はメンテンスがめんどくさい
畳の掃除は、ほんとにめんどくさいです。
箒で掃いて、掃除機かけて、固く絞った雑巾で水拭き。
掃除機とクイックルのモップがけで終了のフローリングとは大違いです。
湿気の多い梅雨の時期などは除湿しなければ畳表にカビが生える心配もありますし、ホコリがたまればダニの心配もあります。
といっても最近の畳はダニなどが住みにくい環境になっていたり、カビが生えにくい畳なども販売されています。
畳が好きだけどメンテナンスが気になるという方はぜひ畳屋さんにお問い合わせ下さい。
畳はダニが湧きやすい
畳はダニが湧きやすい
これはほんとによく言われます。
テレビCMでも畳の中にダニがいるなどのいき過ぎた印象操作を行っていた時期がありますが、最近の畳は最新の防虫効果と化学床の普及も増えてダニが畳の中に住みにくい環境になっています。
また畳がダニを発生させているといった一般の声を耳にしますが、間違いです。
ダニはホコリが大好物でホコリが溜まりやすい場所に集まってきます。
それは布団であったり、ソファであったり、カーペットであったり、家のいたるところにあるんです。
畳だけホコリがたまりやすい場所なわけではありません。
とはいえ、畳もダニが成長しやすい環境にあるのは事実です。
問題は畳の下。
畳の下って掃除が出来ないので、ホコリが凄い溜まりやすい状態になっています。
昔は衛生掃除なんていって畳を外に出して畳の下を掃除していましたが、今はできないですよね。
そこで1〜2年に一回くらい畳を少し上げて掃除機をあてることをオススメします。
畳はホームセンターでも売っている手鉤などを使って持ち上げて下さい。※畳の表面に手鉤を刺す際は気をつけて下さい。
畳をそのまま持ち上げても良いのですが重いので大変かと思います。
そこで畳の下に空き缶を挟み掃除機をかけると良いでしょう。
かけにくい場合は一度あげてしまっても構いません。
ただその際、別の場所に入れようとしても畳はパズルと同じで違うところには入りませんので覚えておいて下さい。
畳とダニについて詳しくはコチラ:畳のダニ駆除はどうしたらいい?|畳にダニが湧いた時の対処法
畳はカビが生えやすい
「畳にカビが生えやすい」もすごく言われます。
確かに畳は水分をたくさん吸います。
それも牛乳瓶くらいは余裕で吸ってしまうのですが、それだけではカビは生えません。
カビが生える原因は湿気が溜まった部屋を除湿せずに閉めっぱなし状態にした場合です。
吸っても吸っても乾燥されることなく放置状態にされると畳吸湿がキャパオーバーを起こし、カビが繁殖してしまうのです。
ですが、それは畳だけでなくフローリングも同じことです。
畳は表面にカビが現れ、目視できるから批判されるのですが、フローリングの場合、カビは裏についてるため目視できません。
だから批判されることがないのです。
とはいえ、湿気の多い時期は畳によくカビが生えるのは事実なので対策が必要です。
まず湿気の多い時期(雨が続く日や梅雨の時期)には水拭きをしない。※乾拭きで目に沿って優しく拭き取る
次に、晴れた日は窓を開けていただき、雨が降っている日は窓を閉めていただく。
何日も閉めっぱなしにならないように換気することを心がけましょう。
たったこれだけでも効果はあります。
畳とカビについてはコチラ:畳にカビが生えたらどうすればいいの?|和室のカビ予防と対策を紹介
畳の部屋に合うインテリアが少ない
畳の部屋にはかわいい家具や大きな家電が置けない!
そんな声も非常に多いです。
仰る通りで、私も和室でずっと生活していましたが、おしゃれな部屋にするのは難しかった(ㆀ˘・з・˘)
その経験からわかったのは、畳の部屋は洋風にしようとすればダサくなる。
畳の部屋をかっこよく使うには完璧に和に徹すること。
なるべく家具は自然物の形残るものを使う。
例えばテレビ台はこのようなものがオススメ。
価格:51,999円 |
購入者の声
テーブルは天然の木材で作られたローテーブルがオススメ。
価格:26,980円 |
購入者の声
収納棚はレトロな感じがオススメ。
価格:13,300円 |
ぜひ参考にしてみて下さい!
フローリングのメリット
続いてフローリングのメリットについて紹介します。
フローリングは掃除が楽
フローリングの掃除は畳と比べ物にならないくらい楽です。
掃除機かけて、クイックルのモップがけをすれば部屋の掃除完了。
もし飲み物をこぼしても雑巾でサッと一拭きすれば取れますし、醤油をこぼしてもフローリングは木板なので、染み込む心配はありません。
一方、畳の上で醤油をこぼすと跡が残ってとれないなんてことはよくありますよね。
しかし、最近は撥水効果を持つ畳表も登場しています。
ジュースこぼした!お茶こぼした!程度なら雑巾で拭けば取れる化学表です。
気になる方は畳屋さんにお問い合わせ下さい。
フローリングはおしゃれなデザインを作りやすい
おしゃれなカフェ風のお部屋にしたい
ヨーロピアンテイストのお部屋にしたい
ロココ調が素敵だわ
おっしゃるとおりで(ㆀ˘・з・˘)
畳の部屋と違ってフローリングだと、好きな趣向に合わせて壁のデザインやインテリアを選ぶことができます。
その範囲は広いこと(ㆀ˘・з・˘)
畳だと基本的に木を主とした家具しか置けません。
てかほとんどが木で作られた家具になるでしょう。
一方フローリングの場合、最近流行りの北欧インテリアなどカッコいいモノを違和感なく置くことができます。
ただ、縁無し畳のおかげでアジアンテイストっぽい部屋や少し洋風っぽい部屋を作ることができるようになりました。
なかなかおしゃれなので気になる方は畳屋さんにお問い合わせください。
フローリングは耐久性が高い
畳は5年〜10年くらいで張替えが必要だと言われています。
また、床ごと変える新畳は10年〜20年くらいで替える必要があります。
もちろん使い方による個人差はありますが、フローリングと比べると耐久性は天と地です。
まずフローリングはよっぽどの傷がつかない限り板を張り替える必要もありませんし、踏んでたらへっこんでくることもありません。
フローリングは何年くらいもつ?かハッキリはわかりませんが、畳より長持ちするのは間違いないでしょうか。
つまり超長期的にみればフローリングの方が予算が安く済むので経済的には優しいことになります。
ただ湿気が多い環境で生活していると割と早くに痛んで、床が音鳴りがすることもあるので、フローリングだからといって安心せずに湿気には注意しましょう。
フローリングのデメリット
最後にフローリングのデメリットを解説していきます✌︎('ω'✌︎ )フローリングのデメリットは少し張り切っていきます(笑)
子供に優しくない
フローリングは子供に優しいといえる床材ではありません。
特に低年齢の子供は転倒して怪我をする危険性もあるのでフローリングの住宅の際には柔らかいマットレスを敷く必要があります。
子供を守る意味では柔らかいマットレスでも十分なのですが、個人的には置き畳をオススメしています。
私が畳職人だからということもあるのですが✌︎('ω'✌︎ )
置き畳は場所を選ばず敷くことができますし、デザイン性やクッション性を加味しても、素晴らしい活躍をしてくれると思います。
あまり知られていませんが、保育園や幼稚園などでは畳or置き畳が平均で60%以上(平成28年度データ)使用されています。
使用理由については「子供が落ち着いた空間を作れる」からだそうです。
保育のプロ公認ということで解釈していいですよね?(笑)
お金の話になりますが、置き畳の場合はお部屋に合わせてのオーダーメイドではないので、一般的な畳の価格よりも安いです。
マットレスよりは値段が高くなりますが、オススメです。
置き畳についてはコチラ:置き畳のおすすめって何?|置き畳のメリット&デメリットについて紹介
音が響きやすい
マンションやアパートでよくある騒音問題。
特に畳に比べてフローリングは音が響くと言われています。
理由としては「床の振動」衝撃音が伝わりやすいからです。
衝撃音には重量床衝撃音と軽量床衝撃音の2つがあります。
重量床衝撃音は子供が飛び跳ねたり、椅子や机を動かす際にでる低い音のことで床が硬ければ硬いほど遮音性能は高くなります。
一方、軽量床衝撃音は金属性の音が響く物質を落としたり、スリッパを履いて歩く際にでる高い音は吸音性に優れないフローリングでは余計に響いてしまいます。
その点畳は吸音性に優れている為、高い音を吸収してくれます。
冬は足が冷たい
真冬の朝にフローリングの上を歩くと冷たい!!!と感じたことはないでしょうか。
この原因は大きく分けて2つ。
下の階がコンクリートになっているため冷気が逃げない
床下からの冷たい空気が壁の中を駆けあがっていきフローリングを冷やすため
断熱材の効果が十分の無垢材フローリングであれば冷たいと感じるほどではありませんが、ベニア板のフローリングは断熱材の効果が不十分なので「冷たい!!!」と嫌な思いをしてしまいます。
それに比べ畳は床の層の中で断熱材も含まれていますし、畳表のい草が自然の優しさで冷たさから守ってくれます。
最後に
いかがだったでしょう。
畳とフローリングのそれぞれのメリット、デメリットを理解していただけたでしょうか。
畳VSフローリング
なんて畳屋を含めて思っている人が多いですが必ずしもそのような関係性ではありません。
フローリングの中心に敷く縁無し畳のようにデザイン的にも機能的にもお互い共生しながら発展していくことが出来ると思っています。
その為に、畳職人はやらなければいけないことがたくさんあります。
読んでいただきありがとうございました。